dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、市の新聞で市の道を例にして、ここは高速と同様右ウインカーでこっちは左ですって乗っていました
昔なので理由もどのみちかも忘れたのですが、高速のように一方にしかでれないようなら右ウインカーで、真後ろがわにもいけるようならそちらが右ウインカーになるので左ウインカーを出すのが交通ルール的に正しいと言う解釈で大丈夫ですか?

A 回答 (4件)

合流(車線変更)か交差点かで、ウィンカーを出す方向が変わります。


交通ルール(法律)でも明確になってます。
概ねイメージに近いですが、真後ろ側には行けない交差点(ウィンカーは左)も
ありますのでご注意を。
    • good
    • 0

どちらのウインカーをつけるかは決まってないので、合流や右折または左折するためにハンドルを切った方向のウインカーをつけることが自然です。


自然な方向のウインカーの方が、他者からも危険を理解しやすい。

ハンドルを右に切りながら左のウインカーをつける人なんていないと思いますけどね。
    • good
    • 0

その通りです。



逆方向に出すことは物理的に無理だから、必ずステアリングを回す方向に出すことになるので解釈する必要性も無いけどね。
    • good
    • 0

「合流車線」にいる場合は、「車線変更」になります。


同一路線の異なる車線も同じです。
「交差道路・別路線」にいる場合は、「進路変更」になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!