

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
雇用保険でいう高年齢被保険者が離職・失業したときは、雇用保険の被保険者だった期間に応じて、基本手当(一般の被保険者の失業等給付)の日額の30日分(あとで述べる「被保険者期間」が1年未満のとき)又は50日分(同じく1年以上のとき)に相当する「高年齢求職者給付金」を、1回限りの一時金として受けることができます。
高年齢被保険者とは、65歳以上の被保険者であって、短期雇用特例被保険者にも日雇労働被保険者にもあてはまらない人のことをいいます。
● 注1:短期雇用特例被保険者
季節的業務に期間を定めて雇用される人、又は季節的に入・離職する人。
いわゆる「季節限定的に雇われる人」のことで、俗にいう「出稼ぎ」です。
ただし、以下のどちらかにあてはまってしまうときは、短期雇用特例被保険者にはなりません。
(1)4か月以内の期間限定で雇用されるとき
(2)1週間あたりの所定労働時間が30時間未満のとき
また、短期雇用特例被保険者でも、同一事業主に連続1年以上雇用された場合は、1年到達日以降、65歳以上であれば高年齢被保険者になります。
● 注2:日雇労働被保険者
日々雇われる人、又は30日以内の期間限定で雇用される人。
---------------
雇用保険の被保険者となることができない人は、主に、次のような人です。
言い替えると、このような「被保険者となることができない」という期間があるときは、当然、その期間は被保険者期間にはカウントされません。
(1)雇用契約などによる「1週間あたりの所定労働時間」が20時間未満
(2)同一事業主に連続31日以上雇用されることがないとき
(3)季節的業務に期間を定めて雇用される人で「4か月以内の期間限定で雇用されるとき」か「1週間あたりの所定労働時間が30時間未満のとき」
(4)昼間部の学生のとき
---------------
以上の基本を踏まえた上で、高年齢求職者給付金を考えます。
高年齢被保険者の人が以下の要件をすべて満たしたときに受けられます。
(1)離職により、資格の確認を受けた
(2)労働の意思・能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない状態にある
(3)算定対象期間(原則として離職前1年間)に、被保険者期間が通算で6か月以上ある
● 注3:被保険者期間
実際に雇用保険に入っていた期間(雇用保険の被保険者だった期間)の内、離職日から1か月ずつ区間を区切って遡っていったときに、賃金支払のための基礎としてカウントされる日が11日以上ある月(又は、賃金支払のための基礎としてカウントされる時間数が80時間以上ある月[注:前記11日以上の月が6か月以上ないときの計上法])だけが、1か月として計上されます。
高年齢求職者給付金は、求職申込(離職票の提出と求職申込がハローワークに行なわれた日)から待期7日(失業の状態が連続7日)が過ぎないと支給されません。
さらに、自己都合退職の場合には、待期終了から2か月が経たないと、支給を受けることはできません(給付制限)。
受けられる期間は、離職日の翌日から1年内です。
求職申込が遅れてしまうと、上述した待期や給付制限の関係で、最初に言及した30日分又は50日分を受けられなくなってしまう(受けられる期間を超えてしまうため)こともありますので、注意が必要です。
---------------
アルバイトということになってしまうと、その契約内容によって、雇用保険の被保険者となることができない可能性があります。
ご質問を拝見するかぎりでは、1週間あたりの所定労働時間が20時間未満になってしまうとダメです。
逆に、アルバイトであっても、嘱託からアルバイトへの切替の際に1日の空きもなく継続されて、かつ、「1週間あたりの所定労働時間が20時間以上となる契約で継続」し「連続31日以上雇用される」のであれば、引き続き雇用保険の被保険者で居続けることができます。
有給休暇の消化についても同様です。
このため、このような雇用形態でアルバイトに移行することが、最大のポイントになってくるかと思います。
そうすることによって、アルバイトをも辞めた時点で上述の要件を満たせる限り、高年齢求職者給付金を受け取ることは可能です。

No.2
- 回答日時:
回答1で述べている「基本手当」の日額の計算方法は、「離職時年齢29歳以下の人」と同じ計算方法になります。
以下のPDFファイルをごらん下さい。
法令により、令和2年8月1日から改正済です。
https://www.mhlw.go.jp/content/000654666.pdf#pag …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傷病手当金受給中のバイトについて
-
傷病手当金と有給休暇について...
-
職場で欠勤と早退はどちらの方...
-
傷病手当金受給と収入の関係に...
-
払込取扱票の記入ミスについて
-
ボーナスは入社し半年経ったら...
-
傷病手当金で療養期間中に報酬...
-
傷病手当金について これから傷...
-
傷病手当金請求書の医師氏名欄...
-
切り傷の傷病名を教えて下さい
-
傷病手当金について会社の記載...
-
退職所得の受給に関する申告書
-
傷病手当金請求書はコピーした...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
なぜ経営はたんしたシーズクリ...
-
傷病手当金の病名が変わった場合
-
傷病手当金、医師が投薬なしと...
-
傷病手当金を1か月ごとに請求...
-
傷病手当の医師の記入が遅すぎ...
-
住宅ローンにて、融資実行、引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傷病手当と高齢者求職者手当に...
-
52歳で、2215万円あります。
-
傷病手当金 申請前にアルバイ...
-
現在、国の難病指定されている...
-
▪︎現在 精神疾患で休職中であと...
-
傷病手当金受給前のアルバイト...
-
傷病手当再度切り替えて受け取...
-
雇用保険の傷病手当を受ける場合
-
健康保険の傷病手当と雇用保険...
-
障害厚生年金の手続きについて...
-
傷病手当について
-
自立支援医療受給者証について...
-
保険会社から失業保険金を受給...
-
異なる健保組合間での傷病手当...
-
傷病手当と失業保険もらうなら...
-
すぐに解答が欲しいです。
-
傷病手当金について教えて頂き...
-
40.50代で年収300万代の人って...
-
在職中時短により社会保険から...
-
雇用保険、傷病手当金、出産手当金
おすすめ情報