重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年に事務職を辞めてから、現在は無職(就職活動中)30代女性です。
一週間前に、てんかんを患ってしまいました。
成人してからの罹患なので、一生完治はしないという事実に悲しくなりながらも、何とか就職はしないとな…という気持ちで一杯です。
しかしながら、就職活動の面接等で「持病にてんかんがあります」と伝えると採用されないと聞き、落ち込んでいます…
最低二年間は発作の様子も見なくてはならないので、車の運転は禁止されているので制限もかかっている状態です。
疲労も発作の原因となるので、過度な残業、夜勤などは出来ないです。

一見健常者と変わりはないですが、癲癇を患っている状態ですと、障害者の部類に入るのでしょうか。
そうなりますと、就職活動は普通に求人雑誌やネットで探すのではなく、ハローワークで障害者雇用の求人を紹介してもらった方が良いのでしょうか?
まとまらない文章ですが、解答をお待ちしております。

A 回答 (2件)

先ほどの就労支援や障碍者雇用で行く場合、障害者手帳を持つ必要があります。

まずは、精神科か心療内科、神経科で障碍者手帳3~1級の診断が降りるのを待ち、障碍者手帳を発行してもらう流れになります。
    • good
    • 1

隠して一般就労して、後で発覚しても不利になると思うので、


障害者雇用が良いと思います。
障碍者雇用なら、ある程度、分かってくれる部分があるので、
はじめから隠さずに配慮してほしいことを履歴書に書いたり面接のときに言うことで、会社側も配慮してくれたりしますよ。
障碍者雇用も難しい状態なら、A型就労やB型就労もあります。
サポステとか就労支援してくれるところに行って相談してみたら色々と教えてくれるので、良いと思います。
PSW(精神保健福祉士)や臨床心理士、社会福祉士とかの資格を持つ就労相談員を見つけるといいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!