dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子がてんかんを患っています
先日病院に行った時医者から発作が起こった時に目の焦点を注意深くみるよう指示がありました。
今までの発作を見てきた感じからすると目の焦点が左に動くときもあれば
右に動くときもあるのです。
息子のてんかんの部位は左前頭葉なのですが部位と目の焦点って関係あるのでしょうか?もし目の焦点が動くとすればどのような方向に動くのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

薬剤師です。

(漢方の勉強を20年してきました。)

ご質問の直接の答えになりませんが、この投稿を参考にして
研究をしてみていただけたらと思い、投稿します。

てんかんの患者さんはとても色白の人が多いように思いますが、
いかがですか?

どうもてんかんの発作は、体の中の「水分代謝異常」と関係が
ある場合があるようなのです。
担当の先生に相談してみて下さい。
すべてのてんかんが漢方で治るなどとは決して申し上げませんが、
劇的に改善する人がいるのも事実です。

「苓桂甘棗(りょうけいかんそうとう)」
「五苓散(ごれいさん)」

などの漢方処方を中心に、体内の水分代謝異常という視点を持って
てんかんを再度見つめなおしてみると、新しい発見があるかもしれま
せん。

脳の水分代謝異常のせい(もちろん西洋医学的には異なる機序が考え
られているのですが)で、目が左右に揺れることもあります。
それが始めると、発作が来る・・そんなパターンもあるようです。

先生のおっしゃる目の焦点の話とは違っていてごめんなさい。

何かのお役に立てばと思います。お子様の為にご研究下さい。
    • good
    • 0

息子さんのこと心配されていることでしょう。


てんかんの原因が何かはわかりませんが、起こり方を確認することは発作のタイプを確認し治療に役立てるためには必要になります。
橋より上方の傷害では病側への共同偏視が起こり(すなわち病巣をにらむ)、橋より下部では偏視の方向が逆になる。ただし、てんかんの様な刺激性病巣では逆方向を向きます。左前頭葉に責任病巣があり、それが刺激となっててんかんを起こしているのなら目の位置は右側を向くことが多いのではないですか。
てんかんのタイプによっては目を開いているときばかりではないし偏視が起こらないこともありますので、まぶたを押し上げて目の位置を確認してみると確認できます。てんかんの起こり方を確認することは、治療の第一歩になりますから注意して見守ってください。

参考URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/A80/BA03/05section …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!