dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

17歳高三の娘がずっと軽度のてんかんを持病として持っております。
昨日の深夜 また原因不明で洗面所の前でうつぶせで倒れておりました。
本人に聞くと歯磨きしようとして、それ以後の記憶がないそうです。
大学受験を控え毎日深夜まで予備校に通いその後も家で勉強し寝るのが、
どうしても2時、3時の状態です。
薬は1日フェノバール3錠を朝晩1.5錠づつ飲ませています。
小学生や中学生のときにも同じようにけいれんを起こし倒れ、そのたびに
医師から5年間薬服用で様子を見るように言われています。今回前回倒れて
から3年経ちもう大丈夫かという矢先に又倒れてしまいました。
このまま娘が大学生、社会人そして結婚とできるか胸がはりさけそうに
心配しております。どなたか同様なご家族をお持ちの方、医療関係者
の方のアドバイスをいただければ幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ご心配のことと思います。


「てんかん」は医者の良否が治療に現れやすい病気です。

睡眠不足で発作が誘発された可能性がありますが、大事な時期(受験)ですので段取り良く進めることです。
まず、神経内科医師にかかります。できたら下記のページにに載っている「脳波分野の認定医(128名)」あるいは「脳波分野と筋電図・神経伝導分野の認定医(113名)」に名前が載っている先生であればよりよいです。最近は神経内科や脳外科の専門医でも脳波を的確に判断できる医師が激減しているのです。既にかかっている主治医がこのリストに入っていればベストですが。

http://jscn.umin.ac.jp/nintei/list.html#20061003

受診したら血液検査で血液中のフェノバールの濃度を測定してもらってください。

濃度が低ければ薬を増やします。
濃度が十分高ければ、脳波検査を行い、てんかんのタイプを今一度確かめます。

フェノバールは昔から使われている薬ですが、小・中・高・生によくある「部分てんかん」というタイプには効き目がいまひとつのことがあるのです。

その他は、受験生であることを伝えて、医師の判断に従ってください。

●日常的には、睡眠不足や夜更かしを避けることなのですが、受験生には限度があります。
現在の主治医が専門医かどうか、にもよりますが、結婚、妊娠など適切に対応すれば、必要以上に心配することはありません。

数年ぶりの発作ですので、いずれにせよ、専門医に受診することをお勧めします。

参考URL:http://jscn.umin.ac.jp/nintei/list.html#20061003
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2010/10/30 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!