

弟が職場を辞め、役場から国民健康保険の納税通知書がきました。まだアルバイト程度で収入が低いため、「病気になんかならないしほとんど病院にだっていかないから保険料なんか払う余裕はない。病院にかかる時、10割負担でもいいと本人が納得してる場合は払わなくてもいいんだろ?」と本人は払う気がないようです。
そこで質問なのですが、国民健康保険というのは無職とかでも支払は義務なのではないですか?それと、万が一病気になった時、その時点で国民健康保険に入ることができるらしいですがその場合は今まで払ってこなかった保険料を全額支払うことになるのでしょうか?よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国民健康保険は加入義務がありますので、10割負担でいいと本人が納得しているからといって支払わなくてもいいという性格のものではありません。
また、病気になってから加入した場合、加入義務が発生した時点まで遡って保険料を支払う必要がありますので、結局のところ最初から支払っておく方が良いということになります。
収入がなく支払うのが難しい場合、役場に相談することで減免措置、あるいは分納措置を取ってもらえる場合があります。ずるずると無保険状態を続けるより、役場に相談をしてみましょう。
早速の回答ありがとうございます。
加入義務が発生した時点から遡って保険料を支払い…ですか。病気をした月から支払う、なんてムシのいい話ではないのですね。それなら最初から支払っておくほうがいいかも、というのは納得です。
役場での減免措置というのは気になります。ちょっと調べてみたいと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>病院にかかる時、10割負担でもいいと本人が納得してる場合は払わなくてもいいんだろ?
自費の場合、必ずしも保険の10割と限りません。保険の場合は保険点数によって医療費は決められています。
しかし、自費の場合は自由診療扱いになる場合もあります。同じ医療を受けても医療費が保険の2~3倍(自己負担額は10割以上)も掛かってしまうこともあり得るからです。
自由診療はいくらに設定しても決まりはないのでそれは自由です。
健康保険医に掛かるのでしたら、保険に入っていないと馬鹿らしいです。
病気や怪我をするからと言って加入するのは少ないと思います。
“まさか”のために加入するのが保険です。
どんな人でも平等に国民は加入できますし、あなたが言うように無職でも支払は義務はあります。
しかし、失業中は免除になることもありますから、役所に相談すると良いでしょう。
弟さんも加入義務は分かっていても失業中の状態では保険料は安くありませんので、保険の事まで回らないのかも知れませんね。
参考URL:http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/insu …
早速の回答ありがとうございます。
自費の場合は自由診療で保険の2~3倍かかってしまうというのは初めて知りました。それだと大変ですね。
参考のURLも保険料の減免等のしくみが詳しく解説してありとても参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>万が一病気になった時、その時点で国民健康保険に入ることができるらしいですがその場合は今まで払ってこなかった保険料を全額支払うことになるのでしょうか?
はい。
遅かれ早かれ請求は来ます。
早速の回答ありがとうございます。
病気になった時点であわてて入っても今までの支払義務分については払わなくてはならない、ということですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も以前、
弟さんのように会社をやめ、
特に定職もつかなかったので払っていませんでした。
病気なんてしないだろうと思っていました。
だから次の会社に入ったタイミングで
また社保に入るし、国保には入らないでいいや!
って思っていました。
しかし。
突如手術が必要な怪我をしてしまい・・・
国保に入りました。
はじめは自費負担で何とかしようと思いました。
しかし、腫れている部分に
薬を塗って、ガーゼを張ってもらうだけで
1万円取られたのです!!!
自費負担って思っている以上に高いです。
(これは手術前、別の病院で見てもらったときです)
これから別の病院で手術してください!
って言われたのに一体いくらかかるんだろう?
薬を塗っただけで1万円!?手術をしたら何十万か!?
ってあせりだして、急遽国保にはいりました。
ちなみにこのときの1万は国保に入って、保険証をもらった時点で
後日その病院にいって清算してもらい、
お金を戻してもらいました(戻ってきて一安心)
ただ、加入した時点で
払っていない分をさかのぼって請求されました・・・
私の場合11ヶ月さかのぼって請求されました。
(後から請求書が来るので申し込み時にはお金はかかりません)
17万強払いました・・・
さかのぼった分、まとめて請求されるなら
毎月こまめに払っていたほうが
無難かもしれません・・・
早速の回答ありがとうございます。
貴重な経験のお話、とても参考になりました。手術が必要な怪我をなさったのは災難でしたね。ちょっとした治療で1万なんて、無加入だと確かに不安ですね。
毎月払うのが無難なようですね。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
加入資格が発生した時点(職場を辞めて無職になった時点)
からの保険料を払うことになるようです。
下記HPを確認してください。
ちなみに自費治療は医者がいやがる場合があります。
(高額なので払えない人が多い為)
又自費治療は保険対象外治療が可能な為高額請求になる場合があります。
参考URL:http://www.kokuho.or.jp/kokuho/structure/index.htm
早速の回答、ありがとうございます。
やっぱり加入は義務ですよね。結果的に病院にいかなかった場合支払保険料は丸損?って思ったけどそうゆう性質のものではないんですね。また自費治療はいやがる場合があるというのは知りませんでした。参考URLも見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナー保険を止める事のデメ...
-
国保
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
国保の減免と通帳
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
正社員からパートに変えたので...
-
国民健康保険の納税について
-
マイナ保険証
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
何故、国民健康保険料(税)な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報