
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔からあったけど、そういう「名前」で呼ぶようになったのは最近なんでしょうね。
昔から、2月ごろ関東に「ドカ雪」が降ることはよくありました。
気圧配置や気象のメカニズムをテレビなどで説明・解説するようになったのは、「気象予報士」制度が始まった1994年頃以降ではないでしょうか。
そんな中で登場してきた呼び名だと思います。
「名前」をつけると何となく「分かったような気になる」というやつで、視聴者も「ああ、だからなんだ」と(意味もわからず)納得するようになりますから、説明する方も楽なんでしょうね。
「ゲリラ豪雨」とか「JPCZ」とか「エルニーニョ」とか。
No.2
- 回答日時:
少なくとも二三十年前にはそういう説明は存在した
倉島さんか?福井さんか?他の人かは記憶に無いが
今の様に、時間を取って詳細に気象情報の解説をするということがここに三十年くらいの話なので
気象現象は存在していたけど、そういう名付けをしたのが1970年代以降だそうです
それまでは、人によって「太平洋低気圧」 や「南海低気圧」 といった感じでそれぞれで呼んでいたそうだから
ここに気象学会の論文サイトがある
ここで2016年のNo8に進むと、添付画像にあるような南岸低気圧に関する論文があるので一読してね
https://www.metsoc.jp/tenki/index_tenki.php


No.1
- 回答日時:
使い古された言葉では視聴者の気を引けませんから新造語がどんどん作られるんです。
昔は聞きませんでしたよ、念のため。看護婦が看護師になった訳、説明するまでもないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「看護士」?「看護師」?
-
看護婦さんには「先生」と呼び...
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
-
病院で紹介状とともにもらったC...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
病院の消灯の逆(朝)は何時で...
-
患者さんを好きになりました
-
この場合は家族しか面会できな...
-
レイプされたら救急車呼んでい...
-
医師をしている彼について
-
ドクターキューブという病院予...
-
介護医療院での投薬について
-
この猛暑なのに、消灯後はエア...
-
病院側に嘆願書を提出する場合...
-
病院はクレジットカードが使え...
-
生活保護受給者の個室入院費に...
-
救急車到着後、なかなか病院へ...
-
先ほど病院でヘリックスを開け...
-
救急車につきそってくれた方へ...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報