dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもがハウスダストのアレルギーがあると診断されたので、空気清浄機を購入予定です。
1LDKのマンションに住んでいて、リビングダイニングと寝室が引き戸でつながっています。
リビング側のみエアコンが設置してあるので、夏や冬は引き戸を開け放して寝ています。
リビングダイニングは23畳、寝室は10畳です。
寝室に空気清浄機を置く予定です。
この場合の適用床面積は、寝室のみの10畳か、開け放した時の33畳か、どちらが最適なのでしょうか?

A 回答 (4件)

空気清浄機の「適応畳数」は、「その畳数の部屋まで使えます」と言う意味合いよりは、


「いかに早く空気を浄化するか」との意味合いと考えるべきです。

つまり、例えば10畳の部屋で空気清浄機を使う場合、10畳用よりも23畳用の方が早く空気を浄化することができる、と理解すれば良いです。

また、呼吸をするのは寝る時だけというわけではなく、リビングで生活する昼間も当然呼吸はするわけですから、せっかく買うなら能力の大きな機種の方が良いのでは?
    • good
    • 1

適応畳数については、その畳数までなら、使えるってことです。


10畳の部屋にしか使わないとしても18畳とか少しでも大きい方を買った方が、早く部屋を空気を浄化するってことになります。
ですから、できるだけ大きいサイズを買う方がよいでしょう。

リビングと寝室どちらも空気清浄機をつけるとかなら違うが、1台しか設置しないのであれば、33畳よりも大きいサイズの方がよいでしょう。
    • good
    • 0

寝室に設置するなら寝室のみで大丈夫です。


大きいと動作音もうるさくなるので寝るとき気になります。

余談ですが、
ハウスダストでしたらHEPA対応のパナソニックのナノイー空気清浄機オススメです。
    • good
    • 0

私なら33畳を選びます

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!