dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫のお金の使い方が心配なので(先日もサラ金に借金が有ったのが分かって返済したところです)建物を私名義に変えたいんですが、その場合贈与税、不動産取得税、登録免許税の他に掛かる費用はありますか?

名義を変えた場合、現在借金は無いと夫は言ってるんですが、もし後で何か出てきたら財産を隠したという事になってしまうんでしょうか?
実際家を取られない為に私の名義にしたいんですが・・・

あと今度から「登記原因証明情報」という物が必要だそうですが、かなり具体的に理由を書くのですか?
この場合どういう書き方をするのが良いのでしょう?

建物評価額は400万円程、土地は義父名義になっています

A 回答 (3件)

まず根抵当権の設定は債務がなくても設定できます。


が、しかし、あくまで極度額の範囲内の債権額他利息等の額分だけがその建物が競売された時に優先的に返済にあてられるだけです。これでは質問者様の目的にはちょっと合致しないと思います。
やはり、まだ担保がついていないのであれば、名義を換えることをおすすめします。

失礼ですが、結婚何年目ですか?20年たっていると無税で質問者様に贈与できます。そうでなくても建物の評価からしても30-40万ぐらいです。

「登記原因証明情報」ですがそんなたいそうなものではありません。ご自分で登記をなさるのですか?
それなら贈与契約書を市販の契約書の雛型を見てつくっちゃえばいいんです。あとは法務局にいって相談窓口で申請書の書き方を聞けばできます。

めんどくさければ近くの司法書士に頼めばけっこう簡単にできますよ。

ご主人様は協力して実印・印鑑証明書をだせばの話です。

税金をそんなに考えなければ財産隠しとかそのような事は
考える必要ありません。登記が早いほうが基本的には勝つのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。結婚は20年に達していないので無税の贈与は無理そうです。名義を変えるかもしれないという事は夫も承知してるので、実印・印鑑証明は大丈夫です。あとはお金ですが司法書士に頼むとどれくらい掛かるのでしょう?

お礼日時:2005/03/25 01:20

<司法書士に頼むとどれくらい掛かるのでしょう?


建物の評価が400万として
登録免許税が4万円です。
報酬はその司法書士によってちょっとちがうと思いますが
3万から4万円の間ぐらいだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。ありがとうございます

お礼日時:2005/03/26 23:37

家を取られないようにするためだけなら、質問者名義または義父様名義で建物に400万円の根抵当権設定登記をして、ご主人がサラ金業者に建物を担保に入れることをできないようにしてしまうことができるのでは?


 これですと根抵当権の設定登記料だけで済むと思いますが。
 ご主人と質問者または義父様の間での金銭やりとり無しの根抵当権設定の借用証書を作るだけで(場合によっては公正証書にする?)可能と思いますが?
 私はやったことがありませんが、詳しくはお近くの司法書士に相談されてみてはどうでしょうか?
 これは、評価額全額の根抵当権の設定された不動産は金貸しは手を出さないということをヒントに思いついたアイデアです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。根抵当権について少し調べてみましたが、義父や私に対して債務がある訳ではなくても設定出来るんでしょうか?
司法書士にも相談するつもりですが、その前に色々情報や方法を調べておきたいと思っています。

お礼日時:2005/03/22 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!