
添付画像に楽譜があります、
さらに下記のアドレスで聴くことができます
添付画像の左上の1小節目、
(右手)ファ ソ シ ラ ソ
(左手)(ファ・ド)ド (ファ・ド)ド (ソ・シ)ド (ソ・シ)ド
※カッコ内は2和音とします
に関して、
(右手)シラソ と(左手) (ソ・シ)ド (ソ・シ)ド
のタイミング合わせが良く分かりません。
「①(左手)(ソ・シ) → ②(右手)ラ → ③(左手)ド → ④(左手)(ソ・シ) → ⑤(右手)ソ → ⑥(左手)ド」 という順番で弾くということは分かるのですが、
まず(右手)シと(左手)(ソ・シ)は同じ長さ、かつ同じタイミングですよね。
次、(右手)ラの中に、(左手)ドの全てと(左手)(ソ・シ)の一部が入って、
残りの(左手)(ソ・シ)が(右手)ソの一部に入って、
最後、(右手)ソの残りのなかに(左手)ドが入る、
ということですよね。ここまでは問題ないですよね?
私が分からないのは、どの音がどれくらいの長さなのか分からないということ。
左手であれば、
(左手)「(ファ・ド)ド」 一拍、「(ファ・ド)ド」 一拍 「(ソ・シ)ド」 一拍「(ソ・シ)ド」一拍、 合計4拍で一小節なのだと分かります
さらに、2和音の部分が、一拍のなかの三分の2、ということも分かります。
ですが右手はどうでしょうか。
まず、
(右手)ファと(左手)(ファ・ド)は同じ長さですよね。
次、
(右手)ソと(左手)ドも同じ長さですよね。
次、
(右手) シ ラ ソ 、
これの長さが分からない
この1小節のなかの最小単位は、「3分の1泊」ですよね
このシ ラ ソはそれぞれ、何分の1泊なのでしょうか。
精緻に計算して精確なタイミングを割り出したいです
音楽理論の基礎中の基礎なのだと思いますが私には分かりません

No.1
- 回答日時:
>2和音の部分が、一拍のなかの三分の2
ここの部分がまちがっています。
2和音の部分は、一拍のなかの四分の三です。
こちらをご参考に。
http://lab.rygasound.com/navi/%E9%9F%B3%E7%AC%A6 …
https://fukazume-bass.com/note-length/
https://muuu.jp/start/length-of-note/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
和音について
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
歌詞の意味を教えてください。
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
半音を好むのは何故ですか? 自...
-
「C調言葉」ってなに?
-
リコーダーには、ピアノのよう...
-
簡単で音階のある楽器
-
楽譜の音をドレミでとってくだ...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
相対音感の精度とピアノ
-
エルクンバンチェロのフルート...
-
絶対音感の無いピアニストをご...
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
鍵盤の表示方法(例:F1、a3)...
-
ハーモニカ基礎の基礎
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
ハニホヘトイロって…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報