dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OS の名前Microsoft Windows
バージョン4.90.3000 ビルド 3000
OS の製造元Microsoft Corporation
システムの名前DESK
システムの製造元FUJITSU
システムのモデルFMVC580LR3
システムの種類X86-based PC
プロセッサPentium(r) III processor GenuineIntel ~802 Mhz
BIOS バージョン
Windows ディレクトリC:\WINDOWS
ロケール日本
タイム ゾーン東京 (標準時)
物理メモリの全容量318.02 MB
物理メモリの空き容量128.96 MB
仮想メモリの全容量2.00 GB
仮想メモリの空き容量1.68 GB
ページ ファイル領域1.69 GB

上記のようなシステム構成です。
DドライブはFMバックアップファイルだけ入っています。
Cドライブに入っているtxtファイル等はDドライブに入れたほうがよいですか?
システムの復元はしっぱいしないでしょうか?

A 回答 (6件)

新しい質問(疑問)の提示もありますが


・リソース
 これはOSと常駐しているソフトの影響が大きいですから、OSバージョン(ME とか 2000とかの通称も)、常駐しているソフトの名称 等を提示の上、新規質問されたらいかがでしょうか。

・外付けHDD
 インターフェイスとしてUSB2.0 or 1.1 、IEEE1394 がありますので適したものを選んでください。
容量は予算次第ですが 40~300GB のものがあります。
現在のパソコンが5年経って全36GBのうち13GBしか消費していないことから考えるとあまり大きくなくともよいかと思いますが、他方もうそろそろ買い替え時でもありますからその先を考慮に入れるべきかも知れません。

・データの移し替え方
 実際に外付けHDDをお買いになってから再度ご質問された方がよいのでは。移し替える候補としては
ワープロ・表計算で作成したデータファイル、写真画像、ダウンロードファイルで保存しておきたいもの、IEお気に入り、メールメッセージ、アドレス帳等ソフトにより移し替えの手法は異なってきますので具体的にご質問下さい。
    • good
    • 0

ANo.2 e0_0e_OK です。

補足について
》ドライブの割り当てはしなければいけないのかと・・・
したほうがPCのリソースが減らないのかなとか・・
フリーズしにくいのではとか・・・

しなければいけないということはありません。一般的にということです。しかし実際にDドライブに余裕がありませんからデータファイルのDへの移動はお勧めしません。Cにデータがあったからといってリソースには関係ないです。

》システムの復元はしたいのではなくて、しなければならない状況になった時大切なものをDドライブに移動したら復元できなくな

データファイルがCドライブに入っている状態でシステムの復元を実行しても、ソフトだけが以前の状態に復元されてデータは最新のものが残ります。もちろんDドライブの場合も同様です。

この回答への補足

ありがとうございます。
復元のことわかりました。

>Cにデータがあったからといってリソースには関係ないです。

そうなんですか!リソース不足に悩んでいます。本を見て、いろいろ試してはいるのですが・・・

今、システム 21% USER 21% GDI 84% です。
リソースメーター事態もリソースを使うので時々見るだけですが・・怪しくなると再起動や終了・・起動しながら使っています。

e0_0e_OKさんはどのように対処されているのですか?

補足日時:2005/03/22 10:14
    • good
    • 0

Dがたったの1GBしか無いじゃないですか。


無いに等しいですね。何も入りませんよ。

外付けのHDDを買って下さい。

この回答への補足

ありがとうございます。
1GBしかない・・何も入らない!
このなかにはFMBACKUPがはいっていますが、そのままにしておいたほうがよいですか?削除してマイドキュメントとメール送受信を入れたいのですが・・

削除しないほうがいいのであれば、やはりご指摘の通り外付けHDDを購入したほうがいいですね。

外付けのHDDはどのようなものを買えばいいですか?
Dドライブにはどのくらい容量があればいいですか?
使い方によると思いますが・・・


もしかすると、この質問変ですか?

補足日時:2005/03/22 10:08
    • good
    • 0

データは,Dドライブ以降に保存してください.



パーソナルコンピュータの使い方や設定方法に,
一つしかない正解は存在しません.

しかし,合理的な方法はあります.
常識的に,Cドライブにはデータは保存しません.
Cドライブにトラブルが発生した際に,データを
待避することが困難になる可能性が高いからです.

マイドキュメンツ,お気に入り,アドレス帳など,
大切なデータはDドライブ以降に保存するのが常識です.

この回答への補足

5年近くも常識はずれなことをしてきました。

>マイドキュメンツ,お気に入り,アドレス帳など,
大切なデータはDドライブ以降に保存するのが常識です

保存の仕方教えてください。

補足日時:2005/03/21 19:53
    • good
    • 0

一般的にいってC・Dドライブがある場合にはアプリケーションソフトで作成したデータファイルやダウンロードしたファイル等はDドライブに保存することが多いです。


これらを Explore で移動しても問題はありません。
移動するだけであればシステムの復元を行う必要はありません。

ドライブの割り当てとかシステムの復元とかをなぜしたいのかが書かれていませんのでご期待通りの回答になっているかどうかわかりませんが。

この回答への補足

>これらを Explore で移動しても問題はありません。

どのように移動すればいいですか?

>ドライブの割り当てとかシステムの復元とかをなぜしたいのかが書かれていません
ドライブの割り当てはしなければいけないのかと・・・
したほうがPCのリソースが減らないのかなとか・・
フリーズしにくいのではとか・・・
色々思い巡らしてしまいます。

システムの復元はしたいのではなくて、しなければならない状況になった時大切なものをDドライブに移動したら復元できなくなるのかと疑問に思ったので質問しました。
言葉が足りなくてごめんなさい。

補足日時:2005/03/21 19:45
    • good
    • 0

肝心のHDDの全容量/空き容量が書いてありませんけど。


HDDが足りなくなったのであれば買い足してください。
Dに移したところで所詮一時しのぎですし、バックアップにもなりませんから。

この回答への補足

ドライバA:
説明3 1/2 インチ フロッピー ドライブ

ドライバC:
説明ローカル固定ディスク
圧縮無
サイズ36.27 GB (38,944,079,872 バイト)
空き領域23.00 GB (24,692,244,480 バイト)

ドライバD:
説明ローカル固定ディスク
圧縮無
サイズ1,002.05 MB (1,050,730,496 バイト)
空き領域344.99 MB (361,750,528 バイト)

ドライバE:
説明CD-ROM ディスク

ディスク
説明GENERIC IDE DISK TYPE47
製造元(標準ディスク ドライブ)
型IDE DISK TYPE47
読み込み済みのメディア有
メディアの種類Fixed hard disk media
パーティション2
サイズ37.27 GB (40,020,664,320 バイト)
パーティションディスク #0, パーティション #0
パーティション サイズ36.29 GB (38,963,119,104 バイト)
パーティションディスク #0, パーティション #1
パーティション サイズ1,004.06 MB (1,052,835,840 バイト)


です。
所詮一時しのぎ?バックアップにもならない?
ではCドライブにおいておいても問題ないということでしょうか?
初心者です。最初に言わなくてごめんなさい。

補足日時:2005/03/21 19:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!