
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
人間50歳まで生きれんかった時代と比較して、100歳まで生きれる時代になった・・・、と、言いたいだけでしょう。
。。過去の時代へのマウント行為で自己満足してる、幼稚思考の人達が。。。
まぁ、事実、80歳~120歳まで生きる人がいるから、事実ではあるから、大袈裟に誇張したいんだろうね。。。
No.10
- 回答日時:
古希ってありますよね。
古希の語源は「人生七十古来稀なり」で、中国の杜甫の歌ですが、この時代70歳まで生きる人はほとんどいなかったのです。これは江戸時代あたりでもそれほど変わっておらず、だから50歳を過ぎると隠居して60歳ぐらいまでに死に支度をして、70歳前にはほとんど全員死んじゃうのが江戸時代ぐらいの普通でした。
それが第2次大戦中に抗生物質が発見されて医療が発展しはじめ、70歳まで生きるのは普通、80歳台も普通、90歳台まで行くかもしれないし、100歳こえちゃうかもしれない、のが現代です。
実際30年前の定年退職って55歳で、そこから20年生きれば長生きだったのですが、今は定年が65歳80歳まで生きるのは普通になったわけで「100歳まで生きる可能性を考慮して、人生設計しないといけない」から人生100年時代とかいいだしたわけです。
100歳を超えなくても90歳以上まで行けば、仕事はできずお金を稼げないのに、生活はしないといけないわけです。
No.9
- 回答日時:
今、15歳くらいの子の50%は、確率予想では103歳まで生存するらしい。
予想が当るかどうかは知らんけど、平均寿命の延びが止まっていないことも事実。平均寿命というのは、当然死んでしまった人も含めているから、生きている人は平均寿命より長く生きる。男性で81歳、女性で87歳が平均寿命らしいから、+5歳なり+10歳で考えた方が無難。
すると大筋100歳を見越しておいたほうがよいということになる。
No.6
- 回答日時:
怪我や病気がなければ 「もしかしたら行けちゃうかも 全くの無計画だと 大変なことになるよ」というお話。
実際 少子化で一人っ子であれば 2人の子供が4人の爺婆の面倒を見る。
これはほとんど無理だ。
年金は今は65歳支給だが そのうち70歳になるし ゆくゆくは75歳までは行きかねない。
70歳だと2/3程度しか満足に働けまい。
75歳は 1/5程度になるだろう。
そこから先の年金生活も 十分とは言えないのだから 計画が必要なわけだ。
まずは低収入でも65歳~70歳までは何とか収入を得て
70歳から80歳程度までは出来ることをやって
80歳以降は病気にお金がかからない工夫をしながら チビチビ生きなさいと まあこんなところ。
で 80歳から先が 案外長くなるかもしれなくなったので「病気に対処する分を増やした方がいいよ」と こう言ってる。
No.5
- 回答日時:
今はそうかもしれませんが、これから高齢者になる人たちはそれだけ生きそうだという試算か何かあるんでないの?
年を取ってから生活資金が尽きたら、自動的に生活保護が増えて国の負担が増えるだけですから。

No.4
- 回答日時:
人生90~80年だと現実味を帯びてしまうからでしょう。
為政者は昔からそういうもんですよ。
AIに仕事を奪われる・・・、じゃあ真っ先に失業するのは報道してるアナウンサーでしょ?
次世代とか自動何たらなんかも近年よく聞く言葉ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金支給されたら働く?
-
生計同一ではないのに生計同一...
-
年金の受取口座を解約してしま...
-
毎月二十日締25日払を30年間、...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一回な...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
後期高齢者年金について
-
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
国民年金、メールでの質問出来...
-
国民年金の7月分は7月末?8月末...
-
年金定期便を見る前に紛失した...
-
国民年金証書の欄には、年月日...
-
結婚を考えている彼が16年間国...
-
障害年金はこれからもきちんと...
-
基礎年金番号通知書
-
年金はすでに受領していますが...
-
障害者年金の年金請求書審査期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨年暮れに、父親が他界しまし...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
年金支給されたら働く?
-
個人年金入っていますか? '90...
-
すみません、知的障害があるの...
-
国民年金・厚生年金保険年金証...
-
生計同一ではないのに生計同一...
-
「年金額仮計算書」と「年金再...
-
年金の受取口座を解約してしま...
-
別世帯となっていることについ...
-
厚生年金の支給日について
-
公的年金 証明書 どこでもら...
-
毎月二十日締25日払を30年間、...
-
年金支給額はどのくらい?
-
働きながら障害年金はもらえる...
-
ノーベル賞受賞者の年金は幾ら...
-
こんばんは。 私は、精神障害者...
-
年金の繰り下げは、年に1度だけ?
-
6月の年金支給日は、15日が日...
-
国民年金の未支給分が振り込ま...
おすすめ情報