
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
税制上の扶養でしょうか? それとも健康保険の扶養でしょうか?
税制上の扶養であれば、非課税である遺族年金や、障害年金は関係がありません。
なので、一番早いのは、市役所の市税課で発行してもらえる所得証明書(あるいは課税・非課税証明書)です。
これは過去5年分発行できます。
おそらく5年と書いてあるので、税法上の扶養でしょうから、これでOKです。
健康保険の扶養に関しては、遺族年金や障害年金も収入としてみます。
これらの収入については、市役所でもわかりません。(課税対象じゃないため)
支給されている年金事務所で、振込通知書や年金額改定通知書などで証明することになります。
また、給付額証明書も時間はちょっとかかるが発行してもらえます。
ちなみに非課税である遺族・障害年金は、源泉徴収票は発行されません。
No.5
- 回答日時:
公的年金は、にもいろいろな種類があります。
確定申告に必要な証明書とは,「源泉徴収票」のことですね。
お母さんの、国民基礎年金(支給されている場合は、国民老齢年金と名前が変わる)と、プラス、厚生年金なら、前の皆さんが回答の「日本年金機構」です(旧社会保険事務所から、名前が変わっています)。
公的年金には、その他の代表的なものは次の様な年金あります。
企業年金(最近は、確定給付?とかになっているかも?)や、名前が似ているがまったく別の年金の、「企業年金基金」、「国民年金基金」等があります。
それから、年金と名前があっても、公的年金ではない年金もあります。
それは、「年金共済」とか「退職共済」とか「生命共済」として、年金と同じ様に支給されている場合があります。
これらの共済関係の年金は、税金が天引きされていません。
収入金額(支給額)から、必要経費(共済会費)を引いた金額(つまり、利子または運用益)に、税金がかかります。
これらは、雑収入として確定申告をします。
これらは、それぞれの問い合わせも別々ですので確認しましょう(市役所でも社会保険事務所でもなし)。
問い合わせ先は、振込み通知の郵便にも記載があります。(この振込み通知は、それぞれの年金や共済の振込み直前に来ます)
なお、これらの確定申告用の証明書(源泉徴収票)は、1月中旬に全部来ているはずです。
もし、1月中旬に来ていないなら、届けている送付先(住所)が違っていますので、証明書(源泉徴収票)を問合せる時に、送付先(住所)も確認しましょう。

No.4
- 回答日時:
確定申告のときに使うものですね。
だとすると、ねんきん定期便やインターネットの年金加入記録では無意味です。
実際に年金がいくらいくら支払われて、その中からどれだけ税金が天引きされてたか(老齢年金からは最初に天引きされてます)がわかる、公的年金等の源泉徴収票を入手してください。
なので、回答1や回答2のアドバイスが的確です。
No.3
- 回答日時:
丁度私に日本年金機構から「ねんきん定期便」が着たので
お知らせ致します。
〇インターネットから入手する場合
日本年金機構ホームページ
http://www.nenkin.go.jp/
〇ねんきん定期便専用ダイヤル 0570-058-555
受付時間 月~金 午前9時~午後8時
第二土曜日 午前9時~午後5時
私も電話した事が有りますが、なかなかつながりませんでした。
根気がいる様です。
ユーザーID、パスワードを取り年金加入記録が見られます。
〇日本年金機構設立が設立され
「社会保険事務所」⇒「年金事務所」に変わりました。
現在お住まいの地域に近い年金事務所へ問い合わせても分かります。
参考になれば幸いです
No.2
- 回答日時:
おそらく「公的年金等の源泉徴収票」で良いと思います。
所得税の確定申告の際に必要です。まず、日本年金機構(旧・社会保険庁)のホームページを参照してください。以下のとおりです。
http://www.nenkin.go.jp/new/topics/gensen/index. …
その上で、過去のものは5年前の分まで再発行を受けることができます。
いまからですと、平成18年分~平成22年分の再発行を受けることができます。
再発行の詳細は、以下を参照して下さい。
http://www.nenkin.go.jp/question/010/tax_qa_ans0 …
お急ぎの場合の再発行は、お住まいの近くの年金事務所の窓口で受けることができます。
東京都立川市在住ということですので、以下の立川年金事務所へ出かけてみて下さい(地図あり)。
(年金事務所とは、旧・社会保険事務所のことです)
http://www.nenkin.go.jp/office/15tokyo/tachikawa …
No.1
- 回答日時:
私も先日、4年間遡って確定申告をしたばかりです。
申告に必要なのは「公的年金等の源泉徴収票」になります。
請求先は「日本年金機構」か「年金事務所(旧社会保険事務所)又は街角の年金相談センター」です。
いづれからも電話で請求できると思いますが、発行元は「日本年金機構」です。
転居してたりすると所轄の年金事務所のほうが処理が早いようです。
ちなみに私は年金事務所に電話で請求依頼をし、1週間以内で届きましたよ。
http://www.nenkin.go.jp/new/topics/gensen/index. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
給与明細、ズラリと、引かれま...
-
5
公的年金 証明書 どこでもら...
-
6
「年金額仮計算書」と「年金再...
-
7
遺族厚生年金、兄弟姉妹はなぜ...
-
8
特別支給の老齢厚生年金の支給...
-
9
付加年金 男性の会社員、55才...
-
10
厳しい年金生活でテレビが特集...
-
11
年金振込通知書。
-
12
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
13
障害者年金2級決定の通知書が...
-
14
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
15
年金はなぜ2か月に1度の支給...
-
16
年金加入履歴で一定期間、賞与...
-
17
基礎年金番号通知書
-
18
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
19
年金事務所と街角の年金相談セ...
-
20
マイナンバーと基礎年金番号の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter