dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年地方の公務員試験(市役所)を受験するにあたっての面接時での質問です。

面接官から聞かれる面接内容というのはどういったことが多いのでしょうか? やはり事務作業なのでパソコンを使えるかとかがおおいのでしょうか? 

回答おねがいします、、。

A 回答 (3件)

まず志望動機は当然のこととして、その自治体に関する情報をどの程度知っているかを聞いてくるかもしれません。

(たとえば現在の財政状況や進行中のプロジェクト等に関してなど。)
それと大方の自治体が、バブル崩壊後財政赤字を抱えていると思いますので、財政再建、構造改革は急務となっているはずです。もし、あなたが市長だとしたら、これらの問題にどう取り組みますか、いくつか具体例を挙げてくださいといったことも質問されるかもしれません。
市役所といっても求められる人材は民間企業と変わりません。単なる事務処理能力だけでなく、企画・立案能力、それと自己主張ができるかどうかを見ているはずですので、面接もそれらの能力を試す内容になると思います。
    • good
    • 0

市役所や県庁などを受けた友人たちの話を聞いたことが有りますが、


やはり多いのはその自治体に関する質問だそうです。
「なぜこの市町村を受けたのか」といった動機は当たり前ですが、
「この市町村のどういったところが好きか」
「どういった特色があるのか」
などが有りました。
「この市町村を外国人に紹介するとしたらどのように紹介しますか」なんて質問も有りました。

あとは事前に提出する自分のことを書いた面接用の書類などに書いてあることを効かれる場合が多いと思います。
自分の長所や短所、特技やアピールなど普通の面接とそれほど違うことは無いようです。
    • good
    • 0

アルバイトの募集ではないので、「パソコンが使えるか」程度の話は、あまり意味がありません。


あなたが市役所の職員として採用して良いのか、試験官も迷いながら面接するのです。
いわゆる「圧迫面接」と言って、困らせるための質問を繰り返すこともしますし、考えが甘いところを突っ込まれるのはあたりまえです。

公務員に対して風当たりが強いのを承知の上で、何故、市役所の職員になりたいのか、
国や都道府県の職員になろうとしないのは何故か、
上司の命令に逆らうか、
限られた時間の中で、あなたに「自分で物事を調べて解決する力」があるのか見ています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!