dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公安職の公務員志望者です。

採用基準に、胸囲が78cmとありまして、2月に受験した時はクリアーしていたのですが、今回受験した試験では、77cmに落ちてしまっていました。まだ合否はわかりませんが、深刻な問題です。

毎朝腕立て50回は行っているので、なぜ下がってしまったのか不明です。最近、4月から生活リズムや食生活に変化があったので、つまるところ痩せてしまったということなのでしょうか。

ほんの数センチでよいので、胸囲をあげなければなりません。運動、食事、なんでもよいのでアドバイスをお願いします。

A 回答 (36件中1~10件)

No1です


今回は残念でしたね(--;)
でも貴方のような人が今の日本には必要ですこれからも頑張って下さい
今回の様な気持ちをを持っていれば貴方の味方になってくれる人はいっぱいいる事が分かったと思います
これだけでも一つの宝だと思います
来年も頑張って下さいファイト!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jf2kguさん、こんばんは。いつも応援ありがとうございます。


>でも貴方のような人が今の日本には必要です

警察の試験では、体力検査後に、瞑想タイム?を設けられるのですが、その時に試験管が色々と個人に質問をしてきます。春に受けた試験では、面接でもないのに志望動機などについて聞かれました。

たまたま運よく相性のあう人だったのか、僕の志望動機にとても賛同してくれ、「面接で今のそのまま言っていいよ!」ととても応援してくれた人でした。痩せているのに試験種目は全部こなせたことに驚いたのか、「体力あるなー」とも言ってくれました。まー、どこまで本心でどこまでが適当かはわかりませんが(^^;。

しかし、その後受けた面接がどれほど悲惨なものだったかは上に書いたとおりです…。

jf2kguさんは、すごく僕のことを応援してくださいますが、こういう僕の悪く評価されてしまうところ(?)については、どう思われますか。

お礼日時:2008/10/02 21:39

>景気も悪くなり大量採用も終わり、もう僕に未来はないですね^^;。



うーん、状況がどうであれ、こういうコメントを最後に書くクセも、直した方がいいですね。こちら側は少しでも良くなるように善意でアドバイスしているのに、冗談でも「未来はない」という締めくくりは笑えない。それはすなわち、「あなたのアドバイスをもらっても、未来はない」と皮肉を言っているのだと受け止められてしまいますから。

正直、やっぱり落ちた原因は、面接じゃないかと思いました。そんな態度でトラブル抱えた一般市民の相手をすると、丸く収まるどころか、状況を悪化させかねない、と思われちゃうでしょ。

仲間内ならそういう悲観的な締め言葉も笑い飛ばせますが、特にお堅い警察組織などにおいては、そういったところで個性を出そうとするのは、逆にマイナスでは。相手に扱いづらい、と判断されると、その時点でアウトにされかねません。今のままでは、少しヒネくれた性格の印象を与えてしまう気がします。それか学生ノリはカンベンしてくれ、という印象とかね。

>目立たないよう大人しい発言だけをし、落とされるようなことを
>言わないことが、ポイントですかね。

面接で落とされるようなことを言わないのは、当たり前。警察は団塊の世代が引退し、深刻な人不足に悩んでいます。とにかく現場に人が足りない、というのが彼らの本音。イメージと違って、地味な作業や泥仕事が多い警察で、そういう場面で常に嫌な顔をしないかどうかも、重要なポイント、だと思います。採用面接で「個性のある人が欲しい」とかいう話は建前で、「変なアクがなく、素直で、規律を守れる人が欲しい」というのが本音。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

photorex02さんへ。

今日は予備校で模擬面接を受けてきました。
まぁ、やはり評価はいつもと同じようなものでした。

*回答内容はひじょうに良い
*言葉遣いもよい
*しゃべりすぎず、キチンと端的に話せている
*「え?今までそんなに落ち続けてるの?意外!信じられない!」

*顔が少し笑っている
*いすの座り方が深いので浅くしたほうがよい
*回答が完璧すぎる。何を聞いてもあまりに理路整然とした単調な流れでキチッとした回答がくるため、回答を用意してそうに見える→だから話に抑揚をつけて話したほうがよい。
*また、同様の理由で、突っ込むスキがない。話していてもどんな人間性かが見えない(見方によっては優等生すぎるかも)。
*面接なれしてそう。
*上から目線は感じない。だけど、顔が笑っているのと面接なれした態度が、「何でも聞いてこい、オレはなんでも答えられるぜ」と思われるかもしれない。

同じ発言をしても、人によって受け取り方は様々なので、言葉や雰囲気で採点される面接はムズカしいですね。photorex02さんからの一番のメッセージは、「余計なことは口にせず大人しくしてろ」ということでしょうか。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 19:05

私が早とちりしてしまったようで、すいません。

前回の回答を読んで断片的に判断してしまったのですが、お話の詳細をお伺いする限り、私が心配したような問題は全くなさそうです。前言った話は、取り消します。

>まず初めに…仕事に関する質問については、やはりどの人に相談しても、「引継ぎをしっかりします」とか「先輩に迷惑がかかりますが、どうしても…」という回答をすればいいと、みんな同じような内容でした。

そう聞かれたときの回答の仕方としては、みんな同じような内容で回答するしかないと思います。実際、会社を辞めるときに色々とトラブルを起こしてそれを引きずってくる受験者も稀にいるので、採る側としてはなるべくそういうのも避けたいですから。そこはあえて個性を出す場面ではないと思います。

>他には「会社員はなりたくてなったわけではないが、警察はやりたいことなので早期退職などの心配はない」「新卒で今の会社に入ったが、どうしても警察への夢をあきらめきれず受験を決意した」とも回答したのですが、面接官には届かなかったようです。僕の感覚からすると「?」と感じる点はありますが、次、同じ質問をされても、もうバッチリですね。新入社員に限らず、有休で受験している既卒組は必ず仕事についての質問を執拗にされるようです。

採る側としては、やはり早期退職がいちばん困ります。研修などにかけた時間・費用が全部ムダになってしまうわけですから。

>そして、一番のひっかかりは「君は上から目線だ」「断言する言い方がキツイ」です。よっぽどじゃないと…とありますが、photorex02さんもそのように感じますか。

メールのやりとりから判断すると、全くそのようなことは感じていません。ただ4月に入社して、秋には受験というのは、転職活動として早すぎるのではないかと驚いたということはあります。

>そう評価しなかった人たちには、「別の練習相手にはこう言われた」と話したのですが、「そんな風に感じたことは一度もない」とくるので、ここいらへんは感じ方や性格の違い、つまり相性ではないかと受け止めています。

そこも確認済みだったんですね。それでしたら、そんなに心配する必要はないでしょう。ただ、いきなり物事の結論から話を切り出すクセがあるような気はしています(自分もそうなのですが・・・)。いきなり結論から切り出されると、ビックリする人もいますので、そこんとこは相性もあるかとは思います。

>>落とされた理由も、そこにあるのだと感じました
>ちなみに、この面接の話は5月の話です。ギリギリで落とされたのは9月の一次試験の話ですので、面接さえしていないのです。

そうですか。すいません。

>>今の会社で3年頑張って
>つまりこれは、photorex02さんからは、内定をとるためのコツは得られないということでしょうか。また、「警察組織の仕事を担うには不向き、と判断します」「もっと社会勉強されること」とありますが、今まで僕にアドバイスをしていた真意は何ですか。

誤解です。すいませんm(..)m


・・・このように、メールのやりとりだけでも誤解は生じてます。第一印象で、誤解されやすいタイプなのかなぁ。自分ではどう分析されていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

photorex02さん、こんばんは。ありがとうございます。

体力試験対策を続けていますが、いっこうに成果もでず、今回、刑務官の試験を受験したのは失敗だったなと、今になって感じています。もうこれからは、警察一本で絞るほうが現実的であると心は決まりました。

というわけで、この先僕が集中すべきは一次試験対策はもとより、胸囲の基準をクリアーすること、面接対策をすることにつきるようです。とはいえ、やはり自分と相性のあう面接官にあたることを祈るしかない、とつくづく感じます。

僕は個性も強く、何をしても目だってしまうので、大勢の人から好評価や支援を受けるのは非常に難しいタイプです。優等生タイプでもありませんので、やはり面接官受けが悪いのだなぁ、と思います。目立たないよう大人しい発言だけをし、落とされるようなことを言わないことが、ポイントですかね。

脱サラして高卒区分で警察を受験した友人も、仕事をなぜやめたのかと面接で追求されたようです。このテの質問に模範的回答さえしていれば、うまく合格できるものでしょうか(友人は人のために働きたいの一点張りで頑張ったとかなんとか)。

景気も悪くなり大量採用も終わり、もう僕に未来はないですね^^;。

お礼日時:2008/10/07 20:40

こんにちわ。

サラリーマン時代、人事の面接とかもやってました。どう答えればいいか悩みましたが、hypnosisさんのことを考えた場合、本当のことを言ってあげた方がいいと思い、本音で回答します。厳しく思われるかもしれませんが、真剣に答えます。

>僕の面接の練習をしてくれた公務員予備校講師が言うには、
>「君は上から目線だ」「断言する言い方がキツイ」らしい
>です(ただし、そう評価しなかった人ももちろんいます)。

よっぽどじゃないと、そういう風には言われません。そう評価しなかった人は、どのみち誰か他の人が言うだろうと思って、あえて言わなかったのでは。

>春に受けた県警の面接では、「新入社員なのに警察の試験
>なんか受けて、会社の上司や先輩に迷惑がかかるんじゃない
>ですか?」と問われ正直に「公務員試験の受験は会社の
>就業規則で禁止されていませんので全く問題ありません」と
>答えたところ、面接官を激怒させてしまいました。

新入社員だったんですか。少なくとも3年ぐらいはサラリーマンやってたんだと思ってました。その正直な回答は、面接の回答としては一発アウトの回答。僕が面接官なら、そこで間違いなく落とします。組織の一員としての意識が極めて希薄につき、警察組織の仕事を担うには不向き、と判断します。

まず何でそうなるのか、考えてみましたか?実際、そのときの面接官の質問の意図が全然汲み取れていない。つまりそこでは「会社の人に迷惑がかかる」という状況についてどう考えるか、どう丸く処理するかという、社会性について試されているのです。しかしそれでは、そこまで考えが及んでいない回答をされてしまっています。

>予備校や大学の進路指導の先生が言うには、「先輩に
>申し訳ない気持ちでいっぱいだがどうしても警察官
>という夢を諦めきれず断腸の思いで受験しました、
>と答えるのが普通で、そう言えば面接官も納得した
>でしょう」と言うのですが…。

当然です。残念ですが、今回1298人中、1299というギリギリのところで落とされた理由も、そこにあるのだと感じました。面接でのマイナスポイントが合否に影響したのだと思われます。

公務員になりたいという夢はもちろん心に秘めておけばいいですが、まずは今の会社で3年頑張って、社会組織の一員であるということはどういうことか、もっと社会勉強されることの方が先決に思われます。カラダ作りは同時並行すればいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

photorex02さん、ありがとうございます。

まず初めに…仕事に関する質問については、やはりどの人に相談しても、「引継ぎをしっかりします」とか「先輩に迷惑がかかりますが、どうしても…」という回答をすればいいと、みんな同じような内容でした。

他には「会社員はなりたくてなったわけではないが、警察はやりたいことなので早期退職などの心配はない」「新卒で今の会社に入ったが、どうしても警察への夢をあきらめきれず受験を決意した」とも回答したのですが、面接官には届かなかったようです。僕の感覚からすると「?」と感じる点はありますが、次、同じ質問をされても、もうバッチリですね。新入社員に限らず、有休で受験している既卒組は必ず仕事についての質問を執拗にされるようです。

そして、一番のひっかかりは「君は上から目線だ」「断言する言い方がキツイ」です。よっぽどじゃないと…とありますが、photorex02さんもそのように感じますか。自分ではそんなつもりは全くないので、原因の一つとして指摘されても、何をどうしたらよいのかわからないのです。

そう評価しなかった人たちには、「別の練習相手にはこう言われた」と話したのですが、「そんな風に感じたことは一度もない」とくるので、ここいらへんは感じ方や性格の違い、つまり相性ではないかと受け止めています。

そうそう、上から目線を感じないと言っていた予備校講師の1人は、「質問に対してすぐに返事がくるからいかにも回答を用意してそうと思われる。数秒待ってから答えるといい」というアドバイスがあったので、それは意識するようにしています。でも、同じく感じない派の進路の先生は、「レスポンスよく回答していることは別に問題にはならない」と言っていたので、やはり難しい問題だと思います。

>落とされた理由も、そこにあるのだと感じました
ちなみに、この面接の話は5月の話です。ギリギリで落とされたのは9月の一次試験の話ですので、面接さえしていないのです。

>今の会社で3年頑張って
つまりこれは、photorex02さんからは、内定をとるためのコツは得られないということでしょうか。また、「警察組織の仕事を担うには不向き、と判断します」「もっと社会勉強されること」とありますが、今まで僕にアドバイスをしていた真意は何ですか。

お礼日時:2008/10/05 13:32

NO1です


公務員の場合は難しいですよね!
ふつうの会社でそれだけやりがいを見せれば合格と思いますがお役所仕事ですからどうしても試験の点数を見てしまいますよね
でも警察にもそれなりの人間がいる事が分かって安心しました
昔の警察は人情味が有って今は少なくなったのがあらわれていますね
≪罪を憎んで人を憎まず≫これが通用する社会になってほしいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jf2kguさん、ありがとうございます。

ともすれば、やはり優等生的な回答が求められる、といった感じでしょうか。相性のあう面接官と出会えることを願うしかないですね(^^;。

お礼日時:2008/10/05 13:05

きわどい順位だったんですね。

メンタル的にキツイと思いますが、まだ次があるので、気持ちを切り替えて、それに向けて最善を尽くすしかありません。サッと切り替えるのは難しいかもしれませんが、応援しています。たとえ次の結果がどうであれ、私は努力しているhypnosisさんを応援し続けます。ガンバレ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。今日は昨日の痛みが引き続き、練習は早々に切り上げました。

今回は別のことについて質問したいと思います。売り手市場といわれる中で、僕は今まで採用面接はこれでもかというくらい何社も受けて、結局内定がとれたのは一社だけでした。真剣に受けている僕が受からない一方、まわりの人たちはほとんどの人が適当に受けてすんなり受かった…といった感じでした。

僕の面接の練習をしてくれた公務員予備校講師が言うには、「君は上から目線だ」「断言する言い方がキツイ」らしいです(ただし、そう評価しなかった人ももちろんいます)。

春に受けた県警の面接では、「新入社員なのに警察の試験なんか受けて、会社の上司や先輩に迷惑がかかるんじゃないですか?」と問われ正直に「公務員試験の受験は会社の就業規則で禁止されていませんので全く問題ありません」と答えたところ、面接官を激怒させてしまいました。予備校や大学の進路指導の先生が言うには、「先輩に申し訳ない気持ちでいっぱいだがどうしても警察官という夢を諦めきれず断腸の思いで受験しました、と答えるのが普通で、そう言えば面接官も納得したでしょう」と言うのですが…。

photorex02さんは、いつも僕のことを応援してくださいますが、僕が面接に受からないという点については、どう思われますか。

お礼日時:2008/10/02 21:29

あっちの方もチェックしていますが、いいアドバイスもらって、飛距離も伸びてるようなので、よかったです。

試験、ガンバレ!

この回答への補足

こんばんは。

先日、警視庁の結果がでました。合格者数、1298人中、1299
の順位だったため、不合格になりました。マンガみたいな結
末ですね(^^;。

たち幅飛びも、180台から距離が一向に変りません。今日
は、少しでも遠くに飛ぼうと足を前に伸ばして着地しようと
していたら、足が痛くなってしまいました。

もうお先真っ暗ですね…。

補足日時:2008/10/01 21:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。はじめたばかりの頃に比べると、確かに伸びてはいます。以前はなんでも順調にいかないことに悔しい思いをすることもありましたが、こうして応援してくださる方々がいらっしゃって、僕は本当に幸せ者です。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 08:44

こんにちわ。



肉漢というサイトは、非常に有益です。スクワットは今はやっていらっしゃらないのでしょうか。短期間のトレーニングでも筋肥大はしますので、とりあえずMAXを測定してみて、あちらで相談されることをおススメします。あちらはプロの中でも、かなりハイレベルのプロなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。コメントが遅くなってしまいました。

おかげさまで、初めて挑戦したときよりかは、確かに距離は伸びています。いつも教えていただいてばかりで、本当に感謝感謝です。21日がいよいよ大本命の一次試験ですので、頑張ってきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/16 19:46

こんにちわ。



>今日、イントラに見てもらったのですが、やはり運動慣れしてない
>せいか、体を使ったジャンプができていない、という指摘を頂き、
>こんな練習をやってみてはどうかと、準備運動的なメニューを
>教わりました。(その場で上に向かってジャンプしたり、小刻みに
>足ふみしたり)しばらくはこれを公園ででもやってみます。

いいんじゃないでしょうか。色々な運動を反復して、カラダの使い方をカラダに染みこませるのは大切だと思います。手を振るタイミング、踏み込みする角度などなど、自分が最も遠くへ飛べるフォームを身に付けましょう。

あとジャンプ力などを急激に向上させるための、「プライオメトリックス」というトレーニングがあります。少し高いトコからのジャンプを繰り返したり、ウェイトを持ってジャンプを繰り返したりするのですが、残念ながら私はこのトレーニングに詳しくありません。

でもその肉漢という掲示板であれば、詳しい方がいらっしゃるので、有益なアドバイスが得られると思うのです。残り30cmを縮めるために、みなさん協力してくれるはず^^ 最初はちょっとためらうかもしれませんが、皆さん協力してくれると思いますよ。

>brockstarさん
恐縮です。。。

この回答への補足

無事、書き込むことができました&ご紹介ありがとうございました。(^-^;。こんなにも真剣にご協力していただけて、僕は本当に幸せ者です。明日も会社なので、そろそろ寝ます…。

補足日時:2008/09/02 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>肉漢という掲示板であれば

次から次へとハードルが立ちはだかり、もう逃げ出したくなっちゃいます^_^;。いよいよ今月が一次試験です。あぁ、できれば一発で受かりたい…

ありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/02 21:40

No1デス


お久しぶりです頑張っていますね今の警官に一番必要な人間性と思います
今度は立ち幅跳びですか筋肉の関係は皆さんが説明していますので私は目先を変えて力学的に行きましょう物体は飛ぶと放物線を描いて落下しますその時に一番距離を稼げる角度は45度です飛行物体によって多少の差は有りますが理論的に一番距離を稼げる角度ですこれを頭に入れて練習してみてくださいただ30センチ伸びるかは保証出来ません後は貴方次第です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どなただろう?と思っていたら…

たち幅とびと反復横とびで今度は苦戦しています(T_T)。一番距離を稼げる角度、とのこと。何度か練習していくうちに、確かにたまーに、大きく跳べるときがあります。

できれば一発で受かりたいのに、次から次へとハードルが立ちはだかり、もう心がぷるぷるです^_^;。ありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/02 21:38
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!