アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

コカコーラのトクホは 血糖値を抑えると書いていますが、本当に抑えてくれるのでしょうか?

またコカコーラゼロと何が違うのでしょうか

A 回答 (11件中1~10件)

コカコーラのトクホとは水溶性食物繊維である難消化性デキストリンが添加されている。

コカコーラゼロは砂糖の代わりにゼロカロリーの人工甘味料が添加されている。全く別物。難消化性デキストリンは、食後血糖値の上昇を緩やかにする作用はあるが甘味はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

飲んでみましたけど、甘味はありました

お礼日時:2022/03/03 19:55

「トクホ」は、メーカーが勝手に「効果がある」とうたっているわけではなく、「個人の感想です」と言っているわけでもありません。



そもそも、ふつうの食品に「医薬品のような効能・効果」をうたうことは法律(薬機法)で厳しく禁止されています。


厚生労働省 e-ヘルスネット
> 栄養・食生活 > 食品の機能と健康 > 特保(特定保健用食品)とは?
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/f …

特保(特定保健用食品)とは、生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。
消費者庁長官の許可を得ることにより、特定の保健の用途に適する旨を表示できるようになります。

特定保健用食品に含まれる保健機能を有する成分を「関与成分」といいます。
通常、特定保健用食品は有効性・安全性を消費者庁が個別に審査します。
有効性の証明として、査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件となっています。
また定められた試験機関によって関与成分の含有量の分析試験も行われます。
こうした審査を経て認可された食品は特定保健用食品として【図1】のマークと、特定の保健機能について表示することができます。

------------

消費者庁が「トクホ」の表示を許可するための「効果を証明する試験」の方法が決められています。

保健の用途ごとの試験の留意事項
(1)コレステロール関係
(2)中長期的な血中中性脂肪関係
(3)食後の血中中性脂肪の上昇関係
(4)血圧関係
(5)食後の血糖上昇関係
(6)体脂肪関係
(7)整腸関係

参考までに、(3)と(5)の試験の方法を、以下に引用します。

------------
(3)食後の血中中性脂肪の上昇関係

ア 試験方法
 原則として、二重盲検並行群間比較試験又は二重盲検クロスオーバー比較試験を実施する。
二重盲検クロスオーバー比較試験を実施する際は、作用機序などからみて十分なウォッシュアウト期間をとり、キャリーオーバー効果がないこと。

イ 評価指標
 原則として、血中中性脂肪及び血中濃度曲線下面積(AUC)とする。

ウ 摂取期間(試験期間)
 原則として、負荷食とともに試験食又はプラセボ食をそれぞれ1回摂取する。
評価指標の測定期間は、摂取前、負荷食と試験食、負荷食とプラセボ食を摂取後2、3、4、6時間等血中中性脂肪の推移を測定できる適切な期間とする。

エ 対象被験者
 原則として、血中中性脂肪が正常高値域者及びやや高めの者を対象とする。
  正常高値域 :血中中性脂肪 120 ~ 149 mg/dL
  やや高め  :血中中性脂肪 150 ~ 199 mg/dL

オ 有効性の判定
 有意水準5%で行い、群間比較の差で評価する。食後血中中性脂肪のAUC 値、2時点以上の食後血中中性脂肪値など適切な評価指標をあらかじめ設定し、有意差で判定する。

------------
(5)食後の血糖上昇関係

ア 試験方法
 原則として、二重盲検並行群間比較試験又は二重盲検クロスオーバー比較試験を実施する。
 二重盲検クロスオーバー比較試験を実施する際は、作用機序等からみて十分なウォッシュアウト期間をとり、キャリーオーバー効果がないこと。

イ 評価指標
原則として、食後血糖及び血中濃度曲線下面積(AUC)とする。

ウ 摂取期間(試験期間)
 原則として、負荷食とともに試験食又はプラセボ食をそれぞれ1回摂取する。
 評価指標の測定期間は、摂取前、負荷食と試験食、負荷食とプラセボ照食を摂取後30、60、90、120 分等、食後血糖の推移を測定できる適切な期間とする。

エ 対象被験者
 原則として、空腹時血糖値又は75gOGTT が境界型の者又は食後血糖が高めの者を対象とする。
  境界型  空腹時血糖値   :110 ~ 125 mg/dL
  又は   75gOGTT2時間値 :140 ~ 199 mg/dL
  食後血糖が高め 随時血糖値 :140 ~ 199 mg/dL

オ 有効性の判定
 有意水準5% で行い、群間比較の差で評価する。食後血糖のAUC 値、食後血糖のAUC 値及び食後血糖のピーク値、2時点以上の食後血糖値など適切な評価指標をあらかじめ設定し、有意差で判定する。
「コカコーラのトクホは 血糖値を抑えると書」の回答画像11
    • good
    • 0

「血糖値」ではなく、「血中中性脂肪」です。



「コカコーラ ゼロ」は、原材料として「糖類」不使用、カロリーゼロ・保存料ゼロ・合成香料ゼロをうたったものです。「トクホ」ではありません。

トクホの「コカ・コーラ プラス」は、「食後の血中中性脂肪の上昇の抑制」をうたっています。
ふだん血中中性脂肪値の高い人の中性脂肪を減らすということはなく、脂肪を含む食事と一緒に飲むと「食後の血中中性脂肪値の上昇を穏やかにする効果が期待できる」ということです。

Webサイトに、約7%抑制された」とするグラフがあります。
https://www.cocacola.jp/plus/

被験者: 健康成人男女77名(20~64歳)。
     おもに空腹時血中中性脂肪が120~200mg/dLの者(注)

試験方法:コカ・コーラ プラスまたは対象飲料を、
     脂質を含む負荷食品とともに摂取し、摂取直前および
     摂取後の血中中性脂肪値を測定。

(注)空腹時中性脂肪値
   正常高値域: 120 ~ 149 mg/dL
   やや高め : 150 ~ 199 mg/dL


この「約7%抑制」がどういう値なのか、グラフから「おおよその数値」を読み取って推測してみると…

① 関与成分(難消化性デキストリン)を含まないコーラ
② コカ・コーラ プラス(難消化性デキストリンを含む)

  0時間後  →  4時間後  ( 上昇率 )
① 約 172 mg/dL → 約 378 mg/dL ( 220 %上昇 )
② 約 160 mg/dL → 約 340 mg/dL ( 213 %上昇 … 7%抑制 )


消費者庁の「トクホ」の表示許可を得るため、メーカーが詳しい試験データを添えて申請し、審査の結果「表示してよろしい」ということになっているわけです。消費者庁が効果を保証しているわけではありません。

特定保健食品の表示許可情報 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_label …
--------------------------------------------
・通し番号:  932
・商品名:   コカ・コーラ プラス
・申請者:   日本コカ・コーラ株式会社
・法人番号:  6011001017563
・食品の種類: 炭酸飲料
・関与する成分:難消化性デキストリン(食物繊維として)

・許可を受けた表示内容: 
  難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするので、脂肪の多い食事を摂りがちな方、食後の血中中性脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。

・摂取をする上での注意事項: 
  摂り過ぎあるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあります。多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

・1日摂取目安量:お食事の際に1本(470ml)、1日1回を目安にお飲みください。

・区分:    特保
・許可日:   H29.1.23
・許可番号:  1692
・令和2年度の販売実績:○
--------------------------------------------

Webサイトのグラフの数値を読み取るために、補助線として青い目盛線を引いてみました
「コカコーラのトクホは 血糖値を抑えると書」の回答画像10
    • good
    • 0

実際、そういうのは、個人の感想であって、食事制限と適切な運動の結果ですと但し書きがあります。



実際、肥満の人は、おなかに脂肪がたまってるし、糖尿病の薬を飲んでも全然痩せませんよ。
    • good
    • 0

そもそも血糖値が高いなら、そんなものより、糖尿病の薬を飲まないとだめですよ。



あくまでも、血糖値が上がらないように、おなかにたまったものを外に出すんです。

だからって、糖分の多いコーラを飲んだら何の効果もない。
    • good
    • 0

難消化性デキストリンと言って、大腸検査の時にウンコを押し出すやつです。



水のようなものですが、小便にはならず、腸の方に行きます。
    • good
    • 0

>?砂糖が入っていたら、血糖値上がるんでは?



すいません。前回、砂糖と書いたのは間違いで人工甘味料でした。人工甘味料が甘いのです。また食後血糖値の上昇を緩やかにするも間違いで、食後地中性脂肪値の上昇を緩やかにするが正しい。原材料は以下の通りで難消化性デキストリンが添加されているのがコカコーラプラスで、添加されていないのがコカコーラゼロです。

食物繊維(難消化性デキストリン)炭酸、カラメル色素、酸味料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、香料、カフェイン

トクホのコーク!コカ・コーラ プラス _ コカ・コーラ(Coca-Cola)公式ブランドサイト
https://www.cocacola.jp/plus/
    • good
    • 0

>飲んでみましたけど、甘味はありました



砂糖が添加されているのでコカコーラのトクホには甘味はあります。甘味がないのは難消化性デキストリンのことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

?砂糖が入っていたら、血糖値上がるんでは?

お礼日時:2022/03/03 21:16

>本当に抑えてくれるのでしょうか?



国が審査して、消費者庁が表示を許可したので
効果があると考えられます。
 日本コカコーラ、国、消費者庁がグルになって消費者を騙しているとは
 考えにくいですね。
何を信じるかは個人の自由ですが。

ただ、「血糖値を抑えると書いていますが」は商品を見つけられませんでした。
    • good
    • 1

血糖値が正常値以内の方に該当することで、ウーロン茶やブラックコーヒーでも同様の効果が期待でき、特別なことではありません。


重症の方は焼け石に水です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!