
免許を取らせる親が嫌いです。どうすれば分かってくれるのでしょうか。
私は現在一人暮らしをしている大学生です。
自動車免許を取れと親に言われるのが苦痛で仕方無いです。
理由は
・小さい頃から車に酔いやすく何度も吐いた事がある
(かなりのトラウマ)
・自分が不器用で運転出来ないのが分かりきっている
(助手席に乗っているだけでも怖い)
・車を運転して事故を起こすのが怖い
・車という密閉空間がどうしても無理
(渋滞にハマるとパニックになる)
高校生の時はバスで通学していましたが車が苦手すぎて乗れなくなり、高校3年の11月頃から学校を休み気味になったりよく遅刻をしていました。
親はそんな私をよく知っているはずなのに免許を取ることを強要してきます。
親には高校生の時から「免許は取りたくない」「車は怖い」など話していましたが分かってくれません。
「就活に必要だよ」「誰でも運転出来るんだからあなたもできる」「取らないとアパート解約する」など言われました。
本当に就活に必要ですか?無理やりやらされるのが本当に嫌です。何年も言い続けてるのに分かってくれません。
どうすればいいのでしょうか…。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
他人の運転に乗るのと自分の運転は全く違います。
事故の怖さは当然です。あんな鉄の塊をものすごいスピードで運転する訳なので。
ただ、交通ルールは知っておかないと他人に多大な迷惑をかけるので、免許が取れるくらいの知識はあったほうがよいです。大人になって標識や優先順位などの道交法を知らないのはあまりにも…なので。
なので、取る取らないは別にして、まずは勉強だけでもしておいた方が良いと思います。これは、参考書と過去問があれば出来ます。
過去問で問題ないくらい理解ができて、もしご自身が可能と判断したのなら、例えば、駐車場など安全な環境で運転席に座ってエンジンをかけるまでしてみてはいかがでしょうか。それだけでも今までとは感覚がぜんぜん違います。オートマなら常にブレーキにペダルを乗せて、離したり踏んだりだけで、最徐行と停止が体験できます。
ここまでして、どうしても無理ならその時に改めて親と相談したら良いと思います。
親だって、今は何も質問者さんがやっていない状態なので理解できないかもしれませんが、ここまでやってそれでもダメなら考えると思います。他人に迷惑をかけてまで取らせるのにはあまりにもリスクがあると。
ただ、ここまで質問者さんがやってみて、行けそうと思うのなら、本格的に取るだけ取ってみても良いかとは思います。
もちろん取得後は車を買わなくても良いですしペーパードライバーでも良いと思います。
このように一気に取得まで考える必要はないですので、段階を踏んで自分でもできるところから少しずつ歩み寄るのは必要かと思います。そうやって自ら動かないとこれから先も何も変化はありませんので。
回答ありがとうございます。
他人が運転するのとはまた違うんですね!何だか不思議な感覚です…。ついさっきから仮免試験の問題を解いてみています。少しでも車について知ることにし、教習所に通う事もとりあえずは決めました。不安な要素は沢山ありますがまずはやってみようの精神で行ってみたいと思いました!
No.14
- 回答日時:
子供ができた時に運転できる方がいいですよ。
家族が運転しない時はタクシーを使うっていうならいらないけど、流しのタクシーが楽につかまる都市部に住めるとは限らない。
または買い物から病院から習い事から全て徒歩圏内で済むならまだマシだけど、それでも幼児(場合によっては複数)つれて、荷物持って、雨の日や炎天下に移動すること考えてみて。
就職してからとか子供ができてから通うより、少しでも自分で時間を調整できる学生時代にとる方がぜったい楽です。
回答ありがとうございます。
確かに全てが徒歩圏内にあるとは限らないですし毎回重い荷物を持って移動するのも大変です。そう考えると取るべきだと考えることが出来ました。教習所は学ぶ所ですよね。最初から出来る人なんてそうそういないんじゃないか?という気持ちで運転に挑んでみたいと思います。
No.12
- 回答日時:
運転免許証は就職の際に有利な武器になる事に違いはありません
仕事で使わずとも「この人は努力をして資格を取得する事が出来る人」
と、言った評価となりますので
あと、車酔いの件ですが、自分で運転していたら酔う事は有りません
他人任せの運転で自分の思いと違う挙動を起こすから酔うのであって
自分で運転していれば、挙動は自分で制御出来るので
不思議と酔わない物です
別の例えで言うならば、わきの下を他人にくすぐられると
我慢出来ませんが、自分でくすぐってもなんともありませんよね?
まあ、意味は全く違いますが言いたい事は判って頂けるかと
回答ありがとうございます。
車酔いの件は皆さん特に心配しなくてもいい感じが多いですね…!
私はまだその感覚がわからなかったので驚きました! 以前友達に「就活に必要だから免許取る」と話したら「そんなの合否に関係ないよ」と笑われ、更にそれが友達の友達にまで広がってしまいとても恥ずかしい思いをしてしまいました。
いずれにせよ、まずは体験してみてダメそうだったら親に相談してみようと思いました!
No.11
- 回答日時:
私も高3の頃、父に「今取らないと、とる時がない」と言われ渋々教習所に通い何度も試験に落ちながらもやっと免許を手にしました。
私も子供の頃から車酔いが酷かったのですが、運転するようになって人の車でも滅多に酔わなくなりました。
高速もたまに運転したり近場なら自分で動けるし、あの時渋々でも行って、途中で辞める!とも言ったりしましたが、結果免許証を手にできて今は亡き父に感謝しています。
回答ありがとうございます!
車酔いは改善されることを知ってかなり安心しています!苦労して免許を取られたとの事で私も頑張ってみようかなと思う気持ちになれました。
No.10
- 回答日時:
免許は当然あると思って採用されて、ないの?と後々に問題になる人は聞きます。
都会のオフィスやリモート仕事ばかりなら、いらないですが。田舎や中小なら本来やるべき人がいない時に代わりに、とか出張の足が他にない、お客さん訪問に一人で行って、とかあり得ますね。
回答ありがとうございます。
やはり免許はあって当然という社会なのでしょうかね…。私が住んでいるのは田舎の方ですがどちらにせよ車は今後生きていく上で必要ですよね。教習の費用は親が出してくれるそうなのでまずは通ってみて、不安なことがあれば直ぐに教官や親に相談しようと決めました。
No.9
- 回答日時:
・小さい頃から車に酔いやすく何度も吐いた事がある
自分で運転すると酔わないぞ。
横で見ていると目が回るというのは 誰でもそうだ。
遠くを見るんだ。
・自分が不器用で運転出来ないのが分かりきっている
80歳の人が運転できるのだもの。
マリオ程度のゲームが出来るくらいなら 反射神経は問題ない。
・車を運転して事故を起こすのが怖い
そりゃ自分だって怖いよ。
だからルールを知るのだし 仕掛けを学ぶのだし テクニックを磨くのだよ。
・車という密閉空間がどうしても無理
個人カラオケ場 単なる移動手段 時にエッチや会合にも使える場所 かな。
免許なくても どうにかなるけど 別に怖い物じゃないし 後からだと取りにくいよ。
今がチャンスなのは確かだし 損はないよ。
回答ありがとうございます。
皆さん自分の運転だと酔わないんですね!
驚きました…。私が1番恐れていることは咄嗟の判断が出来ない、人に迷惑をかけたくないということかもしれません。ですが皆さん車を運転出来てるので自分も出来る!という意志を持って挑戦していこうと思いました!
No.7
- 回答日時:
こんにちは!
めっちゃくちゃ分かる~!!!
私は、強制的に高校三年の時に9月ぐらい~通わされました。
教習代は出してくれました!
私が嫌だったことは、
・人より乗り物酔いする(普通に嘔吐するときもある)
電車かチャリがいいです。
・車に一ミリも興味ない
・通い始めた期間が学校での検定前だったので勉強漬け→教習どころではなかった
+期首テスト、期末テストもある
・就職組だったので、進路が決まっていなかった。→教習どころではなかった。
この頃の私は、一度に複数なことが出来ませんでした。
けど、早く入った方がいいとのことで・・・・通ってました。
そして、技能教習で自分の運転で寄ってしまっていたのできつかったです。
何とか、就職も決まり入社当日に免許は間に合いました。
しかも、就職先は教習所(通ったと事は別)です笑
車で通勤してましたので、強制的に運転は慣れました。
後、酔わない運転の仕方も身に着けました。
免許は取っておいて損はありませんよ!
身分証明書になるし!
意外と、写真付きの身分証明が必要な場合はたくさんあります。
パスポートなんかより更新に手間はありません。(今はマイナンバーありますが)
親が田舎の方の出身だと、免許は強制しても取らせるみたいです。
もう、8年ぐらいほとんど毎日乗っていますが・・・車自体には興味ありません。
けど、断然車派になったし、運転するのが好きになりました♪
車は、チャリと同じで慣れです笑
下手も上手いもありませんよ!
回答ありがとうございます。
就職先が教習所の方に回答を頂けるなんて嬉しいです!!改めてありがとうございます。やはり身分証としても使えますよね。私の兄もその為だけに取ったと言っていました。私も運転することが好きになるように今からでも教習の動画や問題を解くなどして沢山触れていこうと思いました。
No.5
- 回答日時:
お悩み拝見させていただきました。
とてもお辛いですね。
一番子に対して理解を持っているであろう(持っていて欲しい)親が理解してくれない。
これほど悲しいものはないと思います。
私にも同じような経験があります。
自分の状況説明してもわかってもらえず否定、意見を押し付けられる。
いざ親の立場になると経験から物を言いたくなるのかもしれませんが
将来は反面教師にしようと思いました。
その人が経験した人生=自分の人生にはあてはまりません。
親であれど他人、理解してもらうことは難しいかもしれません。
車がなくても生活できます。
例え親御さんの言うとおり就活に不利であったとしても
それなら車の免許が必要ないといってくれる会社を探すだけのこと。
親は良かれと思って色々なことを言ってくるかもしれませんが、
Tomokoooouさんの人生親ものもではなくTomokoooouさんのものです。
自分の心を守ってあげてください。
この方法が有効かはわかりませんが精神科のお医者様に
診断結果を書いていただき、運転が難しいことを証明してもらうのもありかもしれません。
文章が読みにくく申し訳ありません。
通りすがりのものですがお辛い気持ちがとてもわかるのでコメントさせていただきました。
回答ありがとうございます。
実は私は発達障害ではないかと周りから言われ続けています。いっその事なら病院に行って診断を貰って運転しないという判断をしたいのですが…。もう時間も無いので病院には行かず教習所に思い切って行ってみたいと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
スズキスイフトとホンダフィット 買うならどちらがオススメですか? 理由も教えて下さい!
国産車
-
母が車検時に誤ってこのシールを剥がしてしまったのですが、これは必ずしも貼っておこなければならないもの
車検・修理・メンテナンス
-
車の補修について
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
4
前の車が左折で停車、それに対して私は急ブレーキで追突回避、後続車も追突しそうになり急ブレーキそして
運転免許・教習所
-
5
法定速度以下で走ることは違反なのですか?暖気運転のため10キロ以下で走ってたらクラクション鳴らされま
その他(車)
-
6
車検に平均3週間かかるのは異常でしょうか? 田舎に住んでいます。 車は4台あり、すべて近所の整備工場
車検・修理・メンテナンス
-
7
軽自動車なのですが このくらい凹んだらぶつけた自覚がないってことありえますか? 何にぶつかったか検討
車検・修理・メンテナンス
-
8
お金がないという理由で運転免許を更新しなかったら有効期限切れで失効しますか
運転免許・教習所
-
9
初心者が新車に乗ることについて
国産車
-
10
車の雪道でのスリップについて。
車検・修理・メンテナンス
-
11
軽自動車で500ナンバーって絶対ありえないんでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
12
勝手なのですが、トヨタの高級車について 30年ほど前までは、最上級はクラウン(街の社長の車)マークⅡ
国産車
-
13
ハンドルの重さ
車検・修理・メンテナンス
-
14
オッティが納車されたのですが、なんとキーレスの鍵でなくスペアキー?でした(´θ`llll)鍵をかける
車検・修理・メンテナンス
-
15
車のローンって持ったいないですよね 皆さんは車に長くローンかけてまで新車とか乗りますか?
国産車
-
16
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
-
17
ガソリンは携行すると違法になるのですか?人からそう言われたのですが、そんな法律があるのですか?
車検・修理・メンテナンス
-
18
前の車に後ろから追突してしまった場合、自分のバンパーは全く傷がなくても相手の車のリアバンパーは傷がつ
車検・修理・メンテナンス
-
19
MTは普及し直すべきでは?
その他(車)
-
20
高校生の車の購入について
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バルサンなどを車に使っても大...
-
5
ドアパンチされました。ドラレ...
-
6
交通事故です, どっちがわるい...
-
7
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
8
いつから一人で運転しました?
-
9
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
10
車の左前にこんな傷がありまし...
-
11
車を有料駐車場に停めてたらぶ...
-
12
車の下部を段差にぶつけてしま...
-
13
やりたいことがわからない
-
14
信号待ちの車の車間距離
-
15
「白線や目印がない場合」のバ...
-
16
軽自動車で高速道路を100オーバ...
-
17
車について。
-
18
当て逃げしてしましました。
-
19
夫の車を売って私の車を使用し...
-
20
こんばんは。免許取り立ての大...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter