重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年なんですが、大雪の為に蔵兼倉庫が倒壊しました。
大きさは2階部分もあり、幅は15mぐらい奥行き7mぐらいです。
お金をあまりかけれないので、自分で解体しようと思いますが、可能でしょうか?
自分で解体した方いましたら、やり方等教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>木造で半壊の状態


>真ん中部分5mぐらいが下に崩れた感じ

先に書いたように木造と言ってもいろんな工法があるのですが、
半壊状態は素人が手を出すのは危険です。

周りに建物等はなく大型重機が扱えますということなら、ワイヤーを建物に引っ掻けて離れたところから重量のある重機で引っ張って完全倒壊させてから片付けなら、その後の続きは先の回答になります。
それでもワイヤーを掛ける時の危険と、掛ける場所がわからないと重機が引っ張られて人間だけ吹っ飛ぶとかになるので、やらない方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

mocmocさんありがとうございます。

重機とか技術面がわからないと、やはり素人では無理みたいですね(汗)

家族と話して見積もりを取ってみたいと思います。

お礼日時:2022/03/06 16:34

>蔵兼倉庫が倒壊しました。


>自分で解体しようと思いますが、可能でしょうか?

可能でしょうけど、まず建物がどんなものかも書かれていませんよ?

牛梁を載せたような蔵はそうそう倒壊しませんし、寸法的には洋小屋(トラス組み)かなと思いますが。

いずれにしてもどの程度壊れているのでしょうかね。
地上に屋根が落ちているなら危険度は低いですが、まだ建ってるとなると危険です。

>やり方

屋根材から順番に撤去していくことになります。
構造部は木造ならチェーンソーになりますが危険度は高いです。

建物を足場にしている場合は解体して足場が崩れるようなことにならない事前観察が必要です。

詳細もわからないのでこの程度しか書けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に回答頂きまして、ありがとうございます。

作りは木造で半壊の状態です。南北の壁部分を残して、真ん中部分5mぐらいが下に崩れた感じです(汗)
説明不足で大変失礼しました。

お礼日時:2022/03/06 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!