dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾について
1体1式の塾の先生ってどんな感じの人が多いですか?

1体1式と授業式それぞれの良い点ってどこですか?

A 回答 (3件)

長文ですが、質問に真面目に答えています。

読んでくれればありがたいです。
・1体1式の塾の先生ってどんな感じの人が多いですか?
先生の数が沢山必要なので、先生の能力次第で「伸びる」生徒もいれば、「分からないまま終わる」生徒もいます。実は、1対1の塾のポイントは先生より教材です。「~段階」と言った塾の問題点である「先生の能力」をカバーするため「教材の質や細かさ」が重要になってくるのです。「~サプリ」と宣伝している会社などもその典型で、1対1の形を取りながら、質問は能力のある先生がうけ付けるということです。でも中小の塾では能力の高い先生は少なく、やる気はあっても教える技術が伴わないことが多いと思います。

・1体1式と授業式それぞれの良い点ってどこですか?
授業形式では、研修を積んだ授業のうまい先生が残りますから、授業内容はわかりやすいですが、教材自体が塾生の平均的学力に合わせていますから、苦手な教科だと分からないまま次に進んでしまうという欠点があります。つまり、わからないことを積極的に質問できる生徒や能力がある程度ある生徒にとっては、授業式が良いでしょう。1対1職については上で説明した通りで、「教える技術の高い先生」に巡り合えれば、この方式が学力を伸ばすには最適だと思います。逆に言えば、先生をチェンジできる塾でないと、学力は伸びません。こうした塾には「面白い」先生がいて人気者になったりすることがありますが、教科指導力が不足している人であったりします。こうした先生の見分け方は、「学力の高い友達」が褒めている先生は良い先生で、教室内で騒いでいる友達」が褒めている先生は能力の無い先生です。
    • good
    • 0

1体1式って、


一体何なんだっ?
    • good
    • 3

先生は塾によって違うのでなんとも言えませんが、丁寧に教えてくれる先生が多い印象です。


1対1のいいところは、授業でつまずいたところをわかるまで丁寧に教えてくれて、苦手をなくせます。
授業式のいいところは、みんな勉強してるので自分もやらなきゃ、みたいに勉強する意欲が湧いてきますし、受験の時などにみんなで励まし合いながら受験に臨めるので孤独感がないです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!