dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このコロナ禍で、4月から塾がオンラインです。
算数は個別、その他は集団です。
受験塾ではありません。

先日久しぶりに在宅だったため、後ろから授業の様子を見ていたのですが、びっくりしました!

・宿題をやっていない子が多々いた
・途中で弁当を食べている子がいた
・画面やマイクをいじっている子がいた
・集中していない子が多々いた
・マイクのミュートをし忘れ、歌声が漏れた子がいた
・机周りのものに気が散っている子が多々いた
・画面から消える子がいた

小学校高学年です。
ちゃんとやっている子ももちろんいましたし、通塾していればこうはならない子もたくさんいると思います。
私はたまたま見ていたので我が子はちゃんとやっていましたが、もしかしたらいつもは同じような感じなのかもしれません。
ですが、小学生のオンラインってハードルが高いように感じました。
先生も宿題をやっていないことや弁当を食べている子、画面やマイクをいじる子には注意していましたが、集中していない子まで注意しないし把握できていないようにも思いました。

小学生のお子さんがいるみなさんのまわりでは、オンライン授業はうまくいっていますか?

A 回答 (1件)

オンライン授業ではないですが、いつでも好きな時にネットの動画で勉強できるタイプの授業を聞いています。


退屈になると、手元に隠してある本を見たりしてます^^;
見かけたら、注意していますが。

通塾でも塾によっては、似た感じかもしれないなぁ、と思います
(さすがにお弁当は食べないと思いますが)

小学生で、受験でなくて、塾へ行く子の中には、
成績が落ちて、どうしていいかわからず、親が塾へ入れたパターンがあると思います。

そうなると、学校の授業を聞かないから成績が落ちたのですから、塾へ入れたところで、その意識が変わらない限り、同じなのではないかな、と。
確かに、在宅では、遊ぶ幅は広がるでしょうけど、根本的な意識改革がないと。

また、逆に通塾でも先生は、多くの子供の様子をチェックしきれませんが、
オンラインで、親がそばにいれば、うまく導くことが出来るのではないでしょうか。

どこで見たのか忘れましたが……。
オンライン授業中に何か話しているな、と思ったら、親がそばで一緒に見ていて、わからないことを親に聞いていたそうです。
そういう子供は集中もできていたし、理解度もよかった、と。
そういう利点があるな、と思った、と言っていました。

通塾のいいところ悪いところ、オンラインのいいところ悪いところは、どうしてもあると思うので、
それをどう使うかは求められるとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!