
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
見かけはいいので それでグラグラするのなら
作り方に問題があるのでしょうね
具体的な止め方(柱と柱のつなぎ方)を教えてください。
接着剤を使わずに クギだけで止めていませんか?
No.3
- 回答日時:
見映え重視と言うことで有れば
ワイヤーとタンパックルで前後の揺れ抑えにX状にワイヤーで引き寄せることで トップヘビーの状態の揺れ止めになる
5mmステンレスワイヤーで十分でしょうね。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
少々と補足を。
土台側
ロングビスで引っ張る場合は、180〜240mmと読み替えてください。
L金物を、上の部分の留め方の説明で行う場合、今度は土台側に先に取り付けます。
そのため金物に隙間を開けるのは柱側になります。
誤変換が目立ちますが、何となく読んでください。
No.1
- 回答日時:
金物で留まっている部分の固定力不足ということでしょうかね。
上部の空間柱にホゾ(添付図の青い部分。上の梁に穴を彫って柱の上部が刺さる接合部)は付けられていますか?
グラつくのであっても穴が緩すぎたということです。
(長く硬く填まればそれだけでグラつきはほぼ無くなります)
グラつき対策
写真では左の接合部に金物が見えますが、これを赤い矢印のように左右2ヶ所に増やしてみる。
ただ、この金物は付け方にコツがあります。
(取付ビスは金物の穴一杯のものが良いです)
柱側に先に取り付けますが、梁の下面に金物を宛てますが、1mm少々隙間を開けて(厚紙2枚ほど挟む)柱にビス留め。
(厚紙を抜いて)針側を固定。
これで金物は角部に「押し当てているだけ」から「材料同士を引っ張る」に変わります。
付けてある頬杖(斜めの木)の固定がしっかりしていても、この部分が動くとグラつきは納まりにくいです。
下部の、土台兼床下地と柱の結合部も同様の固定をすると少々安定傾向になるかと。
あとはまあ、角材の端部が直角に切れている前提で、
150〜180mmロングビス(太さも5mm以上あるかと)で柱の外側から土台に向かって締め込む。
それ以上は建築金物とか、更なる材料の追加になると。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
防蟻処理の基準法について
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
筋交いの下の基礎
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
土台の継手位置
-
サンドバックスタンドを作ろう...
-
外部に本物の木はいいの?
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
黒くなった柱をきれいにするに...
-
間柱と縦胴縁の違い
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
教えてください 建築中の柱に亀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
筋交いの下の基礎
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
N値計算について
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
外部に本物の木はいいの?
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
おすすめ情報