重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数学のひらめき力は、どうやったら身に付きますか?

図形の問題で、毎回求め方を悩んでいます。

とりあえず補助線を引いてみても、そこから何がわかるのか?
わかったとしても、そこからどう解を導きだすのか、解説をされるまで理解できません。

図形の問題は次々と新手が登場するので、方程式や関数より難しいと感じています。

A 回答 (6件)

ひらめきですか。



数学が苦手な人は、数学を
覚えようとしていますね。

だから、応用問題になると
できなくなるのです。

数学は考える学問です。

基礎からねっとりと考える
ことです。

判らない問題は、安易に答えを
見たりしないで、何時間でも考える
ことです。

それを繰り返していれば、ひらめいて
きます。


☆進化論のダーウィン。
「進化論はどうやって導き出したのですか?」
「勘です」
「はあ? 勘ですか?」
「バカにしてはいけません。 
 私の勘は、30年間、考え抜いた結果の
 勘なのです」
    • good
    • 0

直観力は豊富な経験に基づくもの、王道はありません。


地道に、
・基礎知識を学び
・問題を解いて解法に慣れ、
解法を考察し、応用を考え、さらに問題を解く。

すると頭が耕されて、だんだんと少しずつ直感がきく
ようになる。
    • good
    • 0

↓ これだ!


https://smartlog.jp/125169
    • good
    • 0

その原因は


定理などの知識不足です
    • good
    • 0

>難しいと感じています。


難しいと感じるのを止めて、「へーこんな解き方があるんだな」って感心して心の余裕をもって楽しむことが
「数学のひらめき力を身に付ける」秘訣です
    • good
    • 1

経験則ですね。


図形は解き方はほぼ決まってますからそれを覚えるだけですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!