A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
抗体は再度作られますが、感染後は抗体が作られるまでに、その他の攻撃細胞によって、細胞への侵入を食い止めねばなりません。
一瞬のうちに抗体が作られるわけではない。
また、人により抗体を作る能力は低い人も多い。
マクロファージ、好中球、Nk 細胞などの、細胞侵入前に戦う攻撃細胞と抗体による、連合軍によりウイルスに抵抗する。
抗体だけでウイルスに勝てるわけではない。
No.1
- 回答日時:
時間とともに抗体濃度が低下しても、記憶細胞の中には、感染後に新たに多量の抗体を作り出すものが存在します。
これは「記憶B細胞」と呼ばれています。また、別の記憶細胞である「記憶T細胞」は、記憶B細胞が抗体産生細胞に変化するのを助けるヘルパーT細胞や、感染した細胞ごとウイルスを排除するキラーT細胞になります。つまり、記憶細胞の中には複数種類の細胞が存在して、抗体産生細胞による防御を後方支援しています。
これら記憶細胞の中には、数が減らない細胞があることも分かってきました(※2)。抗体濃度が大きく低下しても、記憶細胞があるおかげで発症予防効果は一定レベル以上で保たれている可能性があります(※3)(※4)。それでも、予防効果は時間とともに低下するため(2回接種から2ヶ月未満:96%、4ヶ月から6ヶ月:84%)(※4)、100%に近づけるためには追加接種が必要となります。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/u …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワクチンでは必ず免疫記憶細胞...
-
体液性免疫と抗原抗体反応の違...
-
ルアーロック式シリンジの連結管
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
IBとWBの違いは?
-
ピペットチップ オートクレー...
-
培地の作り方
-
この黒カビと思われるものの正...
-
アンピシリンの失活温度について
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
オートクレーブの際にピペット...
-
ウェスタンブロットのサンプル...
-
共局在化とは
-
要らない培地の廃棄法
-
最小培地か最少培地か?
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
切株を腐らす方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ELISAプレートの洗浄法について...
-
FAB typeとImmunophenotype
-
抗体の寿命はどのくらいでしょ...
-
二つの血液型を持つ人
-
T細胞、B細胞の抗原認識の違い
-
■抗体がほぼ無限にできるわけ
-
血液型(ABO)の決定要因ってな...
-
細胞性免疫は体液性免疫と似て...
-
細胞性免疫と体液性免疫の違い...
-
胸腺がなくなると?
-
体内に侵入した異物を「好中球...
-
培養細胞の核での免疫染色
-
皮膚移植 大学受験
-
血液型0型を「ゼロ型」といわ...
-
なぜ、抗原を投与してから抗体...
-
免疫記憶細胞について
-
自己免疫寛容のシステムについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
アンピシリンの失活温度について
おすすめ情報