
8年間、小学校で発達支援ボランティア活動をしてきましたが、ブログを備忘録として、学校行事(卒業式、運動会など)にも参加したこと、思い出を●●市内の小学校で(実名を出してない)のボランティア活動と出して、画像を出して投稿していたのですが、
今日、校長先生から電話ありて、「教育委員会のネットパトロールに引っかかって厳重注意を受けた。4月から学校に来ないでくれ」と強く言われ、記事を削除するようにと言われました。
当該記事を削除しましたが、
1:今後は学校行事でのボランティア活動について、ブログ記事はどのようにしたら良いのでしょうか?
2:危険度はどのレベルになりますか。(記事の中に誹謗中傷は書いていませんが)
3:後で新聞沙汰や警察沙汰になりませんか?
4:後日でも学校に出向いて謝罪に伺ったほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
no3です。
ここから先は、経験に基づく想像です。
校長は「ネットパトロール」から連絡があったと言ったかもしれませんが、実際は「保護者」や「行事参加者」からの指摘があったのだと思います。ただそうした情報源を隠すため、「ネットパトロール」と言った言葉を使うことが多いです。と言うことは「クレーム」を入れた人はボランティア参加者である可能性が高いので、しばらくの間、行事参加は厳しいかもしれません。
こうしたことは、個人的には「時間が解決する」内容だと思いますので、直ぐに何かできるものではないと思いますが、では、このまま何もしないでよいのかと言うと、それもあまりお勧めできません。指摘された内容に対応して行動したと言うことが「クレームを申し出た人」に伝わると同時に学校側にも伝わるためにも、対応した内容をしっかり伝えることは重要です。
新校長にかわってすぐはボランティアに参加することは厳しいと思いますが、その学校が行事にボランティアを募集していたら、期間をおいて通常のボランティア募集に応募されたら良いと思います。「クレームを申し入れた人」やその周囲の怒りが収まっていれば、参加できるでしょうし、怒りが収まっていなければ、残念ながら参加できないと言うことだと思います。いずれにしても、クレームに誠実に対応したという事実を作ることが重要だと思います。
ご回答ありがとうございます。
保護者などからのクレームを
ネットパトロールに引っかかったと言い換える事もあるんですね。
校長先生が変わっても、ボランティア活動の受け入れは、相当の年月がかかりそうですね。
No.3
- 回答日時:
no2です
教育委員会が気にしているのは、保護者の反応ですし、校長が気にしているのは教育委員会のお偉いさん型の反応と自分の立場です。悲しいことに、質問者の方の立場に立って考えている人はいません。質問者の方の文を読んでいると、小役人と立場を守りたいだけの管理職の姿が見えます。残念ながら、ボランティアを育てようという姿勢はそこには見られません。そうした人達が行う仕事の一環の「役人ボランティア」にはボランティア参加者と主催者の間のトラブルが割と多く起こります。マニュアルだけの対応で、現場で参加する人達への配慮が少ないからです。
今回のことで言えば「注意されたことを改善した」と言う事実を電話で伝え、今後はしっかり配慮しますと言うことを電話で伝えれば「役人や校長」は自分の立場が守れますから、それで終わりだと思います。むしろそういった人にクレームを入れた人が問題ですが、これも大きな問題にならないでしょうし、慰謝料の相場も決まっていますからそれに従えばよいと言うことです。
注意していただきたいのは話し合いをするときに「クレームを付けた人」と「質問者の方」の問題に落とし込まれないように学校を通じて対応することでしょう。下手をすると質問者の個人情報がそうしたクレーマーに伝わる可能性もあります。必ず、学校を通し学校で話し合う対応を心がけてください。
お返事ありがとうございます。
その校長先生は、今月末で退職されますが、それでもお詫びした方がよいでしょうか。また、これに伴い校長先生が変わりますが、ボランティア活動クビは変わらないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
現在はプライバシーと肖像権の問題で、簡単にブログに他人をアップすることはできません。
1について行事主催者にブログをアップする了解をとって、また写真を撮る場合は、被写体となる人や物についてはそのものの所有者からブログに乗せる許可を取らなければならないと言うことです。
2許可を取らずに掲載した場合、慰謝料と記事写真の削除が必要となります。慰謝料については、もめれば裁判で争うと言うことになりますが、一般的には「被害に見合った相場」があり「和解」することになると思いますが、慰謝料を請求されない場合もあります。それでも無許可での掲載は強制削除と言うことになります
3このブログによって何かしら事件が起こった場合などは、新聞沙汰・警察沙汰になることもありますが、それよりはむしろ裁判沙汰になる方が可能性は高いでしょう。警察は民事不介入ですから、事実上の明確な被害が出ない限り、大きな問題にはならないと言うことです。ただこうした掲載が続くと精神的被害やプライバシー問題を行事主催者に申し出る保護者が出たりすると、学校や教育委員会も訴えられる可能が出てきますから、校長が厳重な注意を行ったと言うことです。
4実際に出したブログを持って謝罪に行けば一番良いと思いますが、先ずは電話で、謝罪すると同時に故意に行ったことではないことやブログを削除した事を伝え、更に今後どのように対応したらよいのかを学校に相談されることはなさった方が良いと思います。
深夜に回答ありがとうございます。日記がわりによかれのつもりで今まで記事にアップしていましたが、こんなにリスクがあるとは、教育委員会が騒ぐとは思ってもみませんでした。
とりあえず当該記事を削除して、他校の活動はアメンバー限定に切り替えました。
小学校に謝罪して削除したことを報告しても許してもらえそうもないです。どうしたらよいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
小学校の同級生のインスタをフ...
-
小学校の頃に登り棒でよく遊ん...
-
大学生で自分を名前呼びするの...
-
皆さんが通っていた小学校には...
-
小学校の同窓会って、大体いつ...
-
福岡市内評判の良い小学校おし...
-
明治時代だと尋常小学校までし...
-
昔した知能指数測定について
-
小学生時代にスカートめくりや...
-
500mlは何ccか?
-
ひらがな・カタカナ学習
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
カトラリーのトリオセットは何...
-
机、イス
-
小学校頃、水泳以外の体育の着...
-
3➗5の余りである3と書いてあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
ひらがな・カタカナ学習
-
小学校の頃に登り棒でよく遊ん...
-
500mlは何ccか?
-
小学校の同窓会って、大体いつ...
-
昔、女学校にいける人は、金持...
-
恩師に電話したい
-
机、イス
-
女子生徒だけ残して、金蹴りの...
-
質問です。私はいつも学校で、1...
-
インスタで仲良かった小学校の...
-
昔した知能指数測定について
-
中学生女子は普通、男子をどの...
-
3➗5の余りである3と書いてあり...
-
小学校時代は人生のピークだと...
-
男性に質問です。 小学校の頃の...
-
図面の入手方法
おすすめ情報
ブログ掲載は、よかれのつもりで日記のつもりで掲載していました。