重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ADHD・ASDを持っており、プログラム関係の派遣の仕事をしています。入社前の面談で社長にADHD・ASD持ちのことは伝えてあります。
また、派遣先に同じ派遣会社の先輩(Aさん)がおり、その人にも伝えてあります。
合併症で不安から来る嘔吐恐怖症も持っているのですが、職場で気持ち悪くなった際に、Aさんに帰りたい旨を伝えたところ受け入れてもらえなかったことが2回程あり、それがきっかけで職場に行くのが怖くなりました。
わたしは同居人がおり、その子に職場近くまで着いて来てもらい何とか行けていましたが、それでも怖く、精神科に行きお薬をもらいながら通勤していました。
コロナの感染者数が増えたことで在宅が多くなり、在宅では落ち着いて仕事ができていたのですが、また出勤しなければいけなくなり、在宅の希望を出したところ、Aさんから断られました。そのことを精神科に伝えると診断書を出して頂き、診断書は社長に提出しました。
ですが、社長にも在宅は無理だと言われ、私のADHD・ASD持ちのことも派遣会社には言うなと口止めされ、社長とAさんでサポートするからと言われました。
サポートを信じて出勤しましたが、精神の安定薬を飲むことで眠気の副作用があり、気持ちは落ち着いているのですが会社でウトウトしたり眠ってしまうことがありました。そのことをAさんに相談したところ、起こすよと言ってもらえましたが、起こしてくれることはありませんでした。
派遣会社の方にウトウトしていたところを見られてしまい注意を受け、また社長にも伝わり、社長からも注意を受けました。
社長からもAさんからもサポートがなく、これからどうすれば良いのかわかりません。自分でできることは全てしたつもりですが、どうすれば良いのでしょうか。

A 回答 (5件)

>入社前の面談で社長にADHD・ASD持ちのことは伝えてあります。


>また、派遣先に同じ派遣会社の先輩(Aさん)がおり、その人にも伝えてあります。

面談で伝えているとはいっても「障碍者雇用枠」で就労している人ではないのでしょう。

健常者枠で、健常者と同等の契約で就労していたら、言う程「特別扱い」は出来ないので、あなたが思うような「サポート」がもらえないのは、まあ、常識的には仕方ないと思いますよ。

どうしても「配慮」が欲しいなら、雇用契約書に具体的に「こういう場合はこういう配慮をすること」などと一筆ハッキリ書いてもらうとか、ハッキリしたルールを決めて守ってもらうしかないと思います。

その都度その都度、今日は具合が悪いので早退させてほしい、みたいな話を急に出したって、それが本当に「障害のせい」なのかどうかは素人には判断できませんし、会社には日々の予定された業務があるので、スタッフがいきなり帰らせろと言ってくるのを全部認めていたら、会社が成り立ちませんからね。

>自分でできることは全てしたつもりですが、どうすれば良いのでしょうか。

健常者枠でフルタイムの派遣社員をするのではなく、障碍者枠または障碍者事業所で緩めの労働を確実にクリアすることから、がんばったらいいかなと思います。あるいは、私みたいなやり方もおすすめかもしれません。

私はASDとPTSD・解離の病名を持っています。そのことを明かすことも明かさないこともありますが、いずれにしろ、パートアルバイトの身分だったら、シフトの自由が結構ききますので、大体はそういう働き方をしています。

今は2つの職場でダブルワークしています。

自分は病状が重くて働けない年月が結構あったので、今までやりたくてもできなかったこと、やりたかった仕事を色々やってみたいだけでもありますが、やはり一か所でフルタイム常駐スタッフになると、正社員登用をそれとなく促されたり、周りが多少そういう期待をかけて、責任ある仕事や残業を段々私に振ってくる機会が増えたのです。

だけど私は自分はやはり健常者とは違いますから、残業や責任ある立場までは、まだ請け負う自信がありません。それに、一か所でフルタイムの常駐スタッフになると、その職場での人間関係も多少濃密になり、余計な気疲れやストレスが増えると言えば増えるので、それを避けたいという気持ちも結構あります。

だから今は職場を2か所に分散して、2か所の労働時間の合計が週40時間、フルタイム労働者(1日8時間×週5日)と大体同じになるように自分で計算して、シフトを組んでいます。月に1日とか半日は、勝手な希望休を入れたりして、休める日を多少増やすこともありますよ。正社員や派遣社員だったら、そういうことはまず不可能ですけど、パートの立場だと結構出来ます。

あなたの場合は、まだフルタイムで外出すること自体が厳しいんじゃないかなと思いますので、在宅ワークからボチボチ取り組んではどうでしょうか。
理想通りの職種はすぐに出てこなくても、PCスキルがあれば在宅で色々な求人が見つかると思います。
    • good
    • 0

私は発達ではないが、精神で


同じような技術派遣しているのですが

まぁ、正直、文面見た感じ、自分の障害で精一杯で
派遣先企業と、派遣会社に合わせるスキルがないと正直厳しいと思うよ

障害者雇用でも、正直理解はされないと思った方が良い
世の中、発達障害だから配慮してくれると勘違いしている人たくさんいるけど、残念ながら、配慮を求めても、理解されないのが現実で
精神の手帳がある私でさえ、仕事で配慮するのはかなり厳しいと思う
私も死ぬほど苦しい経験してきて、苦労したから、かなり厳し目にいうけどね

>>自分でできることは全てしたつもりですが、どうすれば良いのでしょうか。

体調管理のやり方を変えるか、転職の2択でしょ

No1,No2さんの栄養は私も個人的にお勧めだが
これは自ら勉強を進んでしていく必要があって、かなり努力は必要
言われただけじゃ、はぁって?なると思うし、実践は難しいと思う
私は10冊くらい栄養の本は勉強したかな
個人的に、感情を整理するスキルも大切
色々と調べて、自分が良いと思うのもを実践していけば良い


>>それでも怖く、精神科に行きお薬をもらいながら通勤
精神科は病気を治すところ、残念ながら健康は手に入らない
精神科の定義をもう一度考えた方がいと思うよ
精神科=仕事が楽になるのは間違えた認識

ちなみに、薬は症状を抑えるけど、副作用もあるから
トレードオフの関係であることを忘れないように

>>精神の安定薬を飲むことで眠気の副作用

眠なったら、コーヒー飲む
顔をトレイに行って洗う

そこらへんの対処はしている?そこら辺が出来ないなら、社会人として失格
プログラマなら、ディスプレイの明るさmaxとかにしたら、結構覚醒するよ

>>合併症で不安から来る嘔吐恐怖症
真面目に、不安とか、恐怖症を伝えると理解難しいから

この時期なんだから、普通に熱が出たと言えばいいかと
そしたら、派遣先もすんなり理解されると思うし
ただ欠勤が多なら、向いていないということを受け入れましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
色々なアドバイスありがとうございます。
もう一度、どうするべきか考え直して見たいと思います。
眠たくなった時の対処法としては、Applewatchを付けているので、毎日10分おきにアラームを鳴らしたりしております。
本当に、ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/18 18:15

うん? 社長は派遣先の社長でしょうか? 派遣会社の社長でしょうか?


流れから前者だと思いますが、発達障がいへの理解は殆ど無い派遣会社なのではないでしょうか? ただ、Aさんが配慮してくれると思う根拠は? あなたへのサポート担当として配属されているわけではないでしょう。Aさんに頼るのは辞めた方が良いかと。

あなたが働けるのならば、派遣会社を辞めて、ハローワークで障害者枠での雇用を捜した方が良いのかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
申し訳ございません。社長は派遣会社の方の社長です。
派遣会社で、社員をグループで分けているのですが、Aさんは私が所属しているグループのリーダーをしており、サポート担当でもあります。
色々、説明不足で申し訳ございません。

お礼日時:2022/03/18 17:33

1.小麦食は止めましょう。

うどん・そば・ラーメン・パスタ・パン・ピザ・ケーキ・ドーナッツ・ビスケット・クッキー・粉物・スナック菓子は止めましょう。小麦食は、米国産小麦の残留農薬問題・食後血糖値急上昇・糖化の懸念もあり、どれも栄養が偏っていて腸内環境にはよくありません。

2.食品添加物・人工甘味料・アクリルアミド・トランス脂肪酸を過剰摂取しないこと。長年の摂取が癌・動脈硬化・老化促進・痴呆症を引き起こすと言われています。

3.穀類・豆類・魚類・魚介類・肉卵類・海藻類・乳製品・木の実類・きのこ類・イモ類・野菜類・調味料・漬物類・果物類を食べること。腸内環境改善には、食物繊維の多い豆類・海藻類・木の実類・きのこ類の摂取が特に重要です。

4.炭水化物・たんぱく質・脂質・食物繊維・ミネラル類・ビタミン類・ポリフェノール・ファイトケミカルを過不足なく摂取すること。もち麦の食物繊維は白米の20倍、高野豆腐・酒粕のレジスタントプロテインも注目されています。

5.ジャンクフード・インスタント食品・超加工食品・加工肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)・コンビニ食品・お菓子・清涼飲料水は悪魔の食べ物。概して食品添加物・人工甘味料・アクリルアミド・トランス脂肪酸が多く、栄養が偏っています。

腸内環境とリーキーガット症候群【自己治癒力を高める医療】|小西統合医療内科(大阪)
https://www.konishi-clinic.com/document/story3.h …
    • good
    • 0

いや、自分でできることを全く何もしていない。

自分でできることを自分では何ひとつもしようとせずに他人にやらせようというのか。

【講座48】食事で発達障害を改善する - YouTube
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
例えば、どのような事をすれば改善されるのでしょうか…!教えて頂けると幸いです。

お礼日時:2022/03/18 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!