dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁ぎ先にお墓がない人に
質問です
自分達が亡くなったらどうしますか?

できれば金銭的な理由でお墓が買えない人が
どうするか教えて下さい

A 回答 (10件)

●墓を利用しない方法


最近では、墓を利用しないで、納骨堂に遺骨を数十年間程度保管するという業者もあります。(先般の某テレビ番組で、横浜市内に、そのような業者があることを放送していました。家族が、納骨堂に行き、お参りをします。どの宗教を信仰するかも制限はありません。他の地域でも類似の業者があるのではないでしょうか。)
納骨堂業者で謙作すれば、いくつかのホームページが出て来ると思います。
------
葬式の宗教に関しては自由です。
(たとえば、私の知人のKさんは、家族が死去した際に、寺が決まっていなかったので、葬儀業者に寺の紹介を頼みました。そして、お布施の金額などが良心的な寺を紹介してもらいました。)
あるいは、葬式の方法が、無宗教でもよいのです。→参考図書 柿田睦夫,北添眞和「宗教のないお葬式」
あるいは、葬式の実施は法律上は義務ではないので、実施しなくてもよいです。
    • good
    • 0

墓は、作らないで良いと、旦那や子供には言っています。


旦那の両親は離婚をして、今義父は再婚しています。
なので、もちろん、そちらでもし墓があっても、入れません。
でも、話に聞くと、義父の親たちは、どこか?の
違う地域で墓に入ってて?
誰かが維持しているようなので、多分、義父は別で?墓を作ると思う。
憶測です。

義母の親の墓は、きょうだいが管理していて、その墓は管理しているきょうだい&家族、子孫が入ると思うので、
そうなると、現段階では、墓はないです。
義母が、どうしたいか?
聞いていません。
でも、墓も高いし、場所も…何も聞いていない。
旦那も墓はなくて良いと言っています。

きちんと、処理したら、骨壷に入れて、家に置いて欲しいとは思うけど、
私の死んだ後は好きにして良いと思っています。
    • good
    • 0

家の跡取りに決まった人は先祖代々の墓に入りますが、それ以外


の人は新たに墓地を購入して墓石を建立する必要があります。

嫁ぎ先に墓がないのは、後継ぎ以外の人と言う事ですから、墓は
新たに建立する事になります。

金銭的な理由で墓が買えない場合ですが、別に墓を所持しなくて
はならないって法律はありませんから、この場合は荼毘をしたら
骨上げをして骨壺に納めず、全て火葬場で処分をして頂きます。
そうすれば骨壺はありませんから、四十九日法要後に墓に納骨を
しなくて済みます。供養は全て位牌だけで行います。

ただし、墓がないからと自宅に持ち帰り、骨粉として樹木の下に
ばら撒くのはダメです。これだと埋葬法により処罰されます。
樹木葬、海洋葬などがありますが、これらは通常の葬儀より経費
が掛かります。
    • good
    • 0

私の実家には、永代供養のお墓なので、小さな墓石を造り、お墓にするつもりです。

m(__)m旦那のお兄さん達は、
10年以上過ぎても、お墓を造らなく、
自分達のマイホームのローンにあてていますから……………
勝手なんです。
墓石も安くなってますよ?
    • good
    • 0

それを今から考える必要はないのでは。



色んな方法があります。新たに墓地と墓石を購入する。墓地は
購入しないで墓石だけ購入して墓地は借りる。市民墓地の共同
墓地に埋葬する。寺に位牌と御骨を永代供養費を払い預ける。
墓地と墓石は購入せず、火葬場で御骨は全て処分して貰う。

金銭的に墓が買えない場合で最も安いのが、火葬場で御骨を持
ち帰らずに火葬場で全て処分して貰う方法ですね。
    • good
    • 0

嫁ぎ先の義両親のどちらかが亡くなったときに遺産で建てるか、そんなところでしょうね。

墓は建てるまでが大変で、墓地にも依りますが維持費は年数万円かな。

でも金銭的理由であれば、自然葬を選ぶべきでしょうね。散骨とか樹木葬とか。
    • good
    • 2

墓は本当に必要ですか?自分が死んだ後のことなんて考えることないと思います。

何しろ死んだら無にかえるだけです。
    • good
    • 0

無縁仏になります。

    • good
    • 1

燃えるゴミで捨ててもらいます

    • good
    • 0

無縁墓地に。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!