
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
丁寧に回答させていただきます。
まず墓じまいが増えている背景には、以下のような要因が考えられます。
子供の減少:日本では、少子高齢化が進んでいます。子供が少なくなると、お墓を管理してくれる人がいなくなることがあります。また、子供がいても、遠方に住んでいたり、家族の事情でお墓を継承できない場合もあるため、墓じまいを選択する人が増えているとされています。
コストの問題:お墓の維持費用は高く、墓地の場所によっては、数百万円から数千万円以上かかることもあります。また、墓石の修繕や清掃、お参りのための交通費や時間など、墓地にかかるコストは非常に高くなることがあります。こうした費用を負担することが難しい場合、墓じまいを選択する人が増えているとされています。
価値観の変化:最近では、宗教的な信仰心や家族の絆が希薄化し、個人主義的な価値観が広がっています。また、葬儀やお墓に関する習慣や慣習が徐々に変化してきており、これらの変化によって、墓じまいを選択する人が増えているとされています。
以上のような背景があるため、墓じまいが増えているとされています。ただし、日本には伝統的なお墓文化が根強く、墓じまいを選択することには抵抗がある人も多いとされています。夫婦に子供がいない場合、旦那さんが先に他界した場合にお墓を管理する人がいなくなるため、墓じまいをすることは一つの選択肢です。墓じまいとは、お墓を撤去し、遺骨を別の場所に移すことを意味します。
旦那さんが自分が入ったお墓を残したくないというのは、自分自身が永代に供養される場所として、両親の墓を選んだわけですが、その墓が消滅することを望まないということです。貴方には、二人姉妹のお姉さまがいるということなので、ご実家のお墓であれば管理してくれる可能性があります。そうであるにもかかわらず、敢えて管理してくれる保証のない旦那さんのお墓に貴方も入ることはあなたにとって先ほども申し上げたお墓文化なども鑑みれば、貴方に実家のお墓に入れば?と自然に聞くこともおかしくはありません。
ただし、あなたの感情的な部分(亡くなっても一緒にいたくないのか? )の配慮なしにぽっとそのようなことを発言されたのだとしたら、貴方と旦那様の普段の会話を分からないので定かではありませんが、少し配慮にかける御発言かもわかりません。(ただし、結果的に旦那様のような未来の状況になることは昨今異常ではなくなっていますし、冗談混じりで言っておられる可能性も含んでここは敢えて可能性という意味に留めさせていただきます。)
最終的な選択は、夫婦で話し合い、両親や実家との関係も考慮しながら決めることが大切です。
丁寧な返信ありがとうございます。読んでいて、涙が出てきました。主人も、kokorororoさん位相手の気持ちを考えられる人なら、と思ってしまいました。自分の気持ちを正直に話してみようと思います。
No.8
- 回答日時:
まず確認したいのですが、義両親が入られている墓があると言う
事は、義父の方は長男以外ではありませんか。長男であれば実家
の先祖代々の墓に入れますが、長男以外の方は新に家を建てて、
墓も新たに作る必要があります。そのため義父の方は新たに家を
建て、墓も新たに建てられた訳です。
基本を申しますと、実家から出て新居を設けた長男以外の方は、
実家に墓があっても入れません。
ただ墓守をするのは親族であれば誰でも構いません。
墓じまいをした場合は、お骨は実家の墓に納骨する事は出来ませ
んから、寺に永代供養費を支払ってお骨も御位牌も預けて供養を
して貰う事になります。つまり貴女のお骨と御位牌も、永代供養
をして頂く御寺に預ける事になります。御位牌は本殿の中に安置
して、お骨は共同墓地内に納められます。
墓じまいを安易に考えないで下さい。莫大な経費が掛かります。
墓石の撤去と処分。これだけで軽く100万円は超えます。
寺に永代供養をして頂くためには、永代供養費を寺指定の額だけ
納める必要があります。その額は寺の言い値ですから、100万
円を軽く超える事もあります。また契約は現住職と行いますので
現住職が死去された場合は次の住職と契約する事になり、契約金
を支払わなければなりません。
貴女が死んだ後は、子供らが負担する事になります。
だから安易に墓じまいをしようとは考えないようにと、御主人に
伝えて下さい。
何度も書きますが、実家を出て新たに家を建て、新に墓を設けた
場合は実家の墓には入れません。ただ実家が許可を出せば入れま
すが、墓の納骨室にも入れられる骨壺の数に限界がありますので
まず了承される事はないでしょうね。
No.5
- 回答日時:
お墓の管理は大変なんですよ
墓じまい自体大金がかかります
貴方がなくなってそのお墓に入ったら子供がその責務を負います
息子は残してくれるな 仏壇もいらないと言っています。旦那も田舎の墓守はお寺の寄付とか掃除とか大変だったので 近くの共同墓地に入れてくれと言いました
これだけしてくれたら 残りの人生再婚でも何でもして好きに生きてほしい。お前に負担はかけたくない。と言ってくれてました。
だから言うは息子の名義 もう一軒は娘の名義 私は息子の家に居候している形です。
旦那家族が田舎のお墓に入っていますが、年金暮らしで お寺の言うがままに 寄付金や施餓鬼量などの負担はきついし息子に残すのもかわいそうだと思い旦那の潔さと愛情を感じています
言わしてもらえば今何を言おうが 亡くなった後の事まで支持するな こちらの好きにするだけだから
と当時は思っていました。
コロナがなければだれかと暮らしていたかもしれません
その時旦那のお墓は足かせです
No.3
- 回答日時:
ちょっとよくわからない話ですね
旦那さんの遺骨を墓に入れて、その翌日にはその墓を閉じるってことなんでしょうか?
よく話題になる「墓じまい」は、実家や実家の墓から遠く離れた地域で暮らす子供たちが
遠方のお墓を維持管理するのが困難になり、その墓を閉じて自分たちの身近に確保したお墓に移葬するということだと思うのですが
決して墓や遺骨を放り出したり、無縁仏にするってことではないと思うんですが・・・・
旦那の言う「墓じまい」というのがどういうことを表現しているのか
よく確認しないとわかりませんね
この文面では、墓が遠隔地なのかも不明ですし
あなた方夫婦を見送ってくれる子供さんたちが居るのか居ないのかも不明です
お子さん居るならお子さん達の意見無視は出来ないでしょうし・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
バス運転手ですが、事故起こしたら、損害賠償払わなくては、いけないのですが、会社辞めて、トンズラか、金
事故
-
警告の貼り紙をされました。
駐車場・駐輪場
-
四捨五入について。
数学
-
-
4
親が死んだ後、親のキャッシュカード引き出せないの?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
京都駅の新幹線ホームです画質悪くてごめんなさい、この車両は点検する車両ですか?それとも普通の電車です
新幹線
-
6
ファンヒーターがいきなり壊れた… 1300wまでと書いてある化粧台のコンセントに 1500wまでの
その他(生活家電)
-
7
車の鍵を紛失しました。 スペアキーはありません。警察署には届出済みです。 心当たりのある場所、店には
防犯・セキュリティ
-
8
この花壇の後ろのコンクリを隠す良いアイディア無いでしょうか? 手前は家の花壇ですが奥は他人の家のコン
ガーデニング・家庭菜園
-
9
気がつくとカーポートのボルトが抜け落ちてた
DIY・エクステリア
-
10
ハードオフで誤って購入してしまったのですがこれは何ですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
こういう屋上のある家は住みやすいですか? 星空を眺めたいと思ってます。
一戸建て
-
12
この皿なんていう皿ですか?なんと調べていいかもわかりません。店主に聞いてもわからないし。
食器・キッチン用品
-
13
先程玄関を開けたら家の前に大柄のスーツの男性がいました。 いた場所は家の目の前で、動きは私がドアを開
防犯・セキュリティ
-
14
レジで「レシート要りますか」と店員さんに言われたら嫌ですか。
スーパー・コンビニ
-
15
18Vバッテリーのインパクトドライバーが3980円で売っていました。
DIY・エクステリア
-
16
善光寺で購入したブレスレットの事で質問なんですが、覗き穴から見ると仏様が見えるんですが、これはゴムが
DIY・エクステリア
-
17
ホテルのこれ?なんなんすか?
ホテル・旅館
-
18
さっきから甘納豆食べててふと疑問が浮かびました。 何が納豆なんですか? 甘豆じゃん
食べ物・食材
-
19
現在、たくさんの人がマイナンバーカードを作っていますが、マイナンバーカードを作っていないと今後困るこ
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
「UCC上島珈琲」による所有権侵害
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
5
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
6
一人っ子、その子供はみな女性...
-
7
宗教と結婚
-
8
お墓について教えてください。 ...
-
9
夫はマスオさんなんですが墓地...
-
10
お墓の文字の解読をお願いいた...
-
11
義実家の墓にはいりたくないで...
-
12
実父の新墓建立のお祝いの包み...
-
13
長男だからって・・・・
-
14
代々続く墓に入りたくない 生...
-
15
本家と分家のお墓
-
16
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
17
先祖の墓を分けることができるか?
-
18
墓開き法要にかかる時間は??
-
19
お家断絶の可能性と、先祖代代...
-
20
魂を抜く 方法?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
言葉足らずですみません。
私たち夫婦に子供はいません。両親の墓は私たちの自宅から車で10分位です。
旦那が他界したら、墓を見てくれる人がいないので、ある程度時間がたったら、私に墓じまいをしてくれと。
最後に残った人が墓じまいをして、私は名前は違うけど実家の墓に入れてもらう。そんな感じなのでしょうかね。
私は二人姉妹で姉がいます。実家の墓は、姉が見る事になっています。