dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の傾向として身内が死んでも葬式もせずすぐ焼き場にもっていく人が増えているようです。たとえ葬式をしても数人しか参加しない場合も多いそうです。散骨希望も多く時代は変化しています。あなたは葬式やお墓の必要性を感じていますか?

A 回答 (8件)

#7です。


お礼を見ましたが、ちゃんと回答を読んでくれています?
読んだの最初の一行だけですよね?

>全会一致でないと必要になってきてしまうもの
とも回答をしています。
「家」ではなく「国」の問題なら、全会一致よりも民主主義的には多数決でしょうけど。
    • good
    • 0

正直、不要だと思います。


が、これは令和の時代と言えども日本にいる以上は「家」の問題。
全会一致でないと必要になってきてしまうものです。
もう少し時代が進めば違うでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不要てことは天皇の葬式も元安倍総理の葬式もいらないってことになりますね。葬式とかお墓は日本古来から続いているものでそれなりに重要で価値はあるという意見もありますが。ちなみにアフリカの土人は死んだら葬式もせず遺骨を放置してライオンやハイエナに食わせるそうです。

お礼日時:2022/11/02 05:13

私自身は、不要。

直葬希望です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。焼き場で焼いて遺灰はトイレにでも流せばいいのですね。簡単ですね。遺言書に書いておくといいですね。

お礼日時:2022/11/02 05:16

葬式して喜ぶのは、坊さんと業者ですからね。


そういう人に無駄な金払わないという意味で、葬式やらないほうがいい。
大人数が集まって、その人がたくさんの人との付き合いがあった人なら
葬式は必要だとは思う。
私の身内関係も、今は葬式とかせず、お墓も立ててませんからね。
私も自分が死んだら、その必要もないから、焼いて、散骨でいい。
骨残した所で管理費やら保管費がかかったりするし
自宅におけば邪魔になるし、それより、家に写真だけ飾っておけばいい事ですから。
どうせいずれは、骨もどこかで処分される事になるからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。あなたもあなたの子どもも死んだら焼き場で焼却してもらって遺灰は川かトイレにでも流せばいいのですね。周りの人は気軽で助かりますね。

お礼日時:2022/11/02 05:07

どちらも不要だと思います。


遠方に住んでる子孫達がわざわざ墓参りの為に出向くなんて可哀想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。葬式も墓も不要なら一番手軽ですね。死んだら焼いて遺灰はトイレにでも流せばいいのですね。

お礼日時:2022/11/02 05:05

私は都内在住の46歳男性です。

地元は地方の田舎の市です。


私自身は、地元では「必要」と思っています。都内では、お墓の土地も取得も難しいし、墓地の土地も抽選で購入する形式だったり、高額なので、集合墓なのかなと。


断言できるのは、私の親世代(母76歳)までに関しては、お葬式もお墓も「必要」の一択ですね。お墓に関しては、地元でも集合墓も選択肢に入りますが、お葬式に関しては家族葬のような形でも「必要」だと思います。



私の地元のような田舎だと、葬儀を行わないということは、いろいろな評判の広がり方をしてしまって、決して「しなくてよかった」にはならないんです。しなかった理由の方が独り歩きしてしまって、その後も生活する親族は責められるというか。陰とかで。正直、田舎では生きづらくなります。


地元の田んぼの片隅に、荒れた墓地のような場所を何か所も見かけますが、いろいろな事情があって管理も行き届かず、かといって引き継いだ遺族とのやり取りもなくなって、墓石が崩れているケースも見かけますね。


ただ、私自身は都内で一人暮らしですが、そのまま何かあったとして、かろうじて葬儀は行われるでしょうけど、どう対応してもらうのか、母や姉妹と話したことはないですね。



私以降の世代に関しては、葬儀は必須とまではいわなくなっていく感じもあります。


地元から離れた家族としては、地元のお墓を管理することが難しくなると、代理で任せるよりも「墓じまい」を選択する人も出てきています。


私の世代以降は、永代供養も必ずしも行われなくなっていくような気もします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答有難うございます。そうですか。日本や世界で古来から続いている葬式、お墓はそれなりに意義のある大事なものでは。そうしないと死んだ人の霊が安らかに眠れないかもしれません。あなたやあなたの子供たちは葬儀もせず遺灰は川かトイレにでも流せばいいということですか。時代の流れとか言いますが、昔からの伝統的なものはそれなりの意義はあるような気もします。

お礼日時:2022/11/02 05:27

葬式は、いらないです。



お墓ないと、、骨壷が、ずっと家にあることになり、

埋葬許可証、そのままです、、

最後は、市役所に引き取りて無しで、保管

後に合同で、どこかに埋蔵でしょう


本人、死んでますから、わからないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葬儀は不要だがお墓は要るのですね。
確かに骨壺が家にあり続けるのは嫌な感じですね。死んだ仏さんの霊が悲しみそうです。

お礼日時:2022/11/01 01:54

いらないと思います



ただ葬儀がないと
家にバラバラダラダラと慰問客がきたりするので
その点はいいとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不要論者ですね。誰にも知らせなければ弔問客は来ないと思いますが。

お礼日時:2022/11/01 01:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!