「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

教えて下さい。

A 回答 (6件)

右にある米粒と左にある米粒に、それぞれ異なる名前を付けることによって、脳内で物事を整理分類したり、思考したり、誰かにそのことを伝えやすくなったりするからです。



ただし、最大の盲点があり、本来全てが一つである物を別個として認識してしまうことにより、別のものと捉えてしまったり、切り離された事象だと認識してしまったり、真実の姿が見えにくくなってしまったりします。

ドラゴンボールで言えば、もともとが一つだったピッコロが、善良な神様と悪い心を持つピッコロ大魔王との両者に分かれてしまったため、人は、善か悪か、正しいのか間違っているのか、などといった観点からしか物事を見ることが難しくなってしまいました。

それは人間の身体の機能を語ろうとする際にもそうですし、自分と他人との関係や自国と他国との関係、暖かい冷たいものとの関係や幸福と不幸、生と死の関係等々、、みなそうです。

しかしながら、そうだとは言っても、やはりもともとは一つのものですので、何だかと言いながらも、人や自然は、様々な形をとりつつ、やがてまた一つの形に戻ろうとします。

なぜならば、そうすることによって、そこにさらなる力や、新たなる生命が生み出されるからです、、、。
    • good
    • 1

それが合理的で、話も把握も早く済むから。


(名前が無いと混乱するでしょ 笑)

言葉の意図は伝言なので、
言葉の始まり自体が名付けですから、それが永遠と延長している。

------------
マーケティングでは名付けも大事で、それに対する思い入れも影響する事もあるし、
名前だけでヒットするとか、印象も運命も変わる事も多々あるからね。
    • good
    • 1

分別して覚えたいからでは。

    • good
    • 1

名前を付けることによって「周囲の田の物体」から区別したり「自分にとって特別な存在だ」と認識するためです。

たとえば「動物」の中の「犬」の中の「秋田犬」の中の「はち」を特別な犬にするためにはたくさんの「名前」が付けられ「動物→犬→秋田犬→はち」の順に名前が付けられ、周囲から区別され特別な動物となっていきます。逆に「肉牛」は「牛」と言う名で区別されるだけで「はな」とか「もも」と言った名前は付けません。個体識別番号だけで処理されます。
    • good
    • 2

こんばんは。



推測になりますが、話し相手がいた場合に、名前がないと相手に伝えるのに
そのものの説明が必要になるからでは?と思います。
    • good
    • 1

名前がないと、うまく伝達できない。


鉛筆とって、消しゴムとって、を
あれとって、それとって、と言うと明確さに欠ける。
あれってこれ?、と聞き返すことにもなる。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!