dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春中2になる娘のことですが、幼稚園からずっと
公文式をしてきました。今は、英語と数学を公文で、
他の部分の学習をと思い1年前から進研ゼミをやってます。この時期、広告やダイレクトメールで塾の勧誘が多く悩んでます。お友達も塾へ行っている子がほとんどです。娘はこのままがいいと言い、塾は比べられるのが嫌なようです。この前の学年末テストでは、成績は180人中で30~40番目くらいでした。分からない所はなんとか私が教えていますが、これから受験の事を考えると塾へ行った方がいいでしょうか?

A 回答 (4件)

>これから受験の事を考えると塾へ行った方がいいでしょうか?



首都圏等の都心と地方の違い(文面から地方に思えますが)やどんな高校を目指すのかによってどうするかきまると思います。

1.公文は中学でやめられる方が多いように思います。理由は中学の学習には公文の反復方法はあまりむいていないから、のように思います。
2.進研ゼミはテキストや提出テストを自力できちんとこなして初めて意味があります。内容がわりと濃いですから、全てをきちんとやればかなり力になりますが、そうでもなければそれなりです。進研ゼミの実力テストの順位はどうでしたか。
と、現在を否定的に書いてしまいましたが、娘さんが

>塾は比べられるのが嫌なようです。この前の学年末テストでは、成績は180人中で30~40番目くらいでした。

で、それなりの高校(表現が悪くてすみません)を目指しているなら現在のままでも良いかもしれません。

但し、3年になると急激に伸びる生徒がいるので、いまのままで3年になるとその急激に伸びる生徒に抜かれて(例えば10番くらい)順位を下げる可能性があります。

そこを了解していけば、地方の(勝手に地方と決めてすみません)高校入試は比較的穏やか(それなりに希望した高校に入学可)ですから、問題ないかと思います。

もし、地域の進学校に進学、という強い気持ちがあるならできれば塾で周りにしっかりもまれた方が良いかと思います。

今はできる子/やる子とそうでも無い子の差が段々はっきりしていると思います。トップの進学校を目指すとなるとできる子の集団ですから、他人と比べられるのが嫌といったのんびりした発想ではなかなか難しいかとおもいます。

どちらを選ぶかはお子さんと親御さんの決定です。よく考えて塾を決めましょう。

尚、人生の幸せは勉強ばかりではありませんので、勉強できて進学校にいくこと=幸せ、それなりの高校に進学すること=不幸せ、ではないと思います。

お子さんには一人一人の自分にあった人生があります。なるべく自分に合った人生を送ることがそのお子さんの幸せ=親御さんの幸せになると思います。

たとえ進学top校に合格しても高校3年間でついていけない生徒がそれなりにいるもののようです。それなりの高校でもきちんと勉強すると受験ではtop校の比較的良い子が入る大学に合格することもできるようです。

娘さんに合った進路を選択できると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの親身なアドバイスに感謝いたします。
娘は、いちよう今のところ、この辺では
上から3番目くらいの高校を希望しています。
まだ、中1なのであくまで漠然とした希望ですが。
進研ゼミは役立っていると思います。
毎月の課題も残すことなく終わらせているようです。
公文式は確かに計算にはいいのですが、学校の
勉強で図形などがになるとやはり難しいようです。

但し、3年になると急激に伸びる生徒がいるので、

このご指摘、本当にそうですね、納得です。
うちも子も今、運動部でがんばっていますが
3年になると、引退して勉強に重点を置く子が
増えますよね。
のんびりした性格なので、親の方が焦ってしまう
時もありますが、うちの子にあった学習方法を
考えて行きたいと思います。
とても参考になりました、
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/24 09:08

有名私立高校の受験を考えているのであれば


問題の傾向とかがあるので
塾とかのほうがいいかもしれませんね。

でも本人の意思・やる気が一番重要だと思います。
本人がこのままがいいと言っているのであれば
そのほうが勉強効率が上がると思います。

私は一人だとだらけてしまうタイプだったので
迷わず塾に行きました。
周りのやる気に触発されてやる気を出すタイプだったので(笑)

なので一人で勉強しよう!って思い、
図書館に行っても全然はかどらないタイプでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
そうですね、人によって塾が向く子、そうでない子
とあるようですね。
うちの子は、競争心がないというか、他の子
よりも良い点を・・と思うタイプではないので
レベル別にクラスが違うような塾が嫌な様です。
本人とよく話し合っていきたいと思います。

お礼日時:2005/03/24 08:53

進研ゼミは添削指導ですが、提出はきちんとされているのでしょうか?また、娘さんは、ひとりで勉強ができますか?(勉強の仕方がわかっているか?ということです)今、勉強の仕方がわからない子供が多いです。

何をどうしていいのか、何がわからないのかもわからない子供もいます。成績が180人中で30~40番目くらいということであれば大丈夫だろうとは思いますが・・・。
塾には向き不向きがありますので、本人がイヤだと言うのならやめておいた方が無難でしょう。ですが、受験にむけ不安ということであれば、家庭教師を頼んでみるor少人数制や個人制の塾に体験入学してみるのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
進研ゼミは毎月きちんとこなせています。
勉強をする習慣は公文のおかげで出来ている
様です。うちの近所にも個人指導の塾が
あります。そちらのほうを調べたいと思います。

お礼日時:2005/03/24 08:47

私は中学生のときから、やはり通信教育の教材で勉強していました。

塾には行かず、一応県立トップの高校に入り、大学もストレートで行けました。
一度、夏期講習で塾に行きました(親の勧めもあり)。しかし、雰囲気にのまれてしまい、勉強どころじゃありませんでした…やはり、私には家でコツコツやるほうがいい、と思い、その後はまた通信教育に戻りました。
180人中30~40ならそんなに悪くないし、塾がイヤなのなら行かない方がいいかと思います。塾の勧誘は確かに沢山来ますが、娘さんが興味をもったらまず短期の講習に行かれてみて、様子をみるというのはどうでしょうか。
だいぶ前の中学生で申し訳ありませんが、何か私と似ているような気がしましたので回答してしまいました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
経験者の方からのアドバイス参考になります。
短期の講習はいい考えですね。
本人が気に入るようなら、その時点で考え
たいと思います。

お礼日時:2005/03/24 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!