dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろなサイトで調べていますが、相反する2つの意見があり、転送速度に関して確実な情報を教えてほしいのです。

1.ATA100規格のマザーのIDEコネクタに、ATA100用の80芯のケーブルでATA33のDVDドライブとATA100のHDDを繋いだとき、この2つは完全に排他利用(接続認識はしているが、データ転送は1つだけ)する前提であれば、HDDの転送速度は理論上ATA100なのか、33なのか。

2.マザーにUSB2.0ポートが6つ搭載されていて、そこにUSB2.0と1.1の機器をハブなしで混在させて常時接続しているとき、上記の1同様の前提であれば、USB2.0機器の転送速度は理論上480Mbit/sになるのか。

3.IEEE1394の2つの機器をデイジーチェーン接続した場合、上記の1,2と同様の前提であれば、同じく1つの転送速度はいくらになるのか。

という疑問です。
「絶対に自信があるぞ!」と仰る方、どうかこの疑問の内いくつでも結構ですので、終止符を打ってください!!

A 回答 (2件)

ATA/ATAPIは、


http://www.ata-atapi.com/
USBは、
http://www.usb.org/
IEEE1394は、
http://www.1394ta.org/
に詳しく載っているようです。

正確な情報は、こちらから入手するのがよろしいかと思います。
    • good
    • 0

例えを


100Kmで走れる車があります 商店街を100Kmで走れますか
スピードメーターが最高100Kmです 100Kmで走れますか

まあこんなものです
HDDでいえば仕様書をご覧になれば良いでしょう
バースト転送速度は100Mを超えているのがありますが
これはあくまで最大瞬間風速と同じで
7200回転のもので実質50-60Mくらいのものです

ネットワークで10Mと100Mで10倍違いますか
10Mと1000Mで1000倍違いますか

規格とはあくまでも理論値でしかありません
実測した値が正しいのです
ここで問題なのは環境が違うと結果が大幅に違うことがあることです
規格の違うものを混在させると何が起きるかわかりません
ましてメーカーが違えば????

古い規格で良く作られた製品が新しい規格のとんでもない製品より早いものも有るでしょう

回答になりますか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!