dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウクライナの大統領が各国の国会に対して演説してます。
ロシアが「そんなの不公平だ!」と言ったらどうなりますか?

ウクライナが大変なのはわかりますが、
各国の国会でリモート出席して演説して
「ロシアは悪い奴なんです! 助けてください!」
と言い、それをうのみにするのはちょいと不公平なのではないでしょうか?

各国の国会がウクライナの大統領にリモート演説することを許可したなら、
それと同じ時間だけ、ロシアのプーチン大統領にも
「貴方にも言い分があるでしょうから、ウクライナの大統領のスピーチ時間と
 同じ時間を差し上げます。
 言いたいこと言ってください」
としなければ不公平なのではないでしょうか?

こんなことを言うと
「さてはお前、ロシアのスパイだな!」
と言われそうですが、いえ、別に私はロシアのスパイではありません。
ロシア語はボルシチ、テトリス、ダスビダーニャ、ぐらいしか知りませんし。

でも、裁判でもなんでも双方の言い分をよく聞いて判断するのが公平、というものではないでしょうか?
片一方の言い分だけを聞いて、それを基に行動するのでは、のちのち相手からからいちゃもんつけられたときに困ります。
ですから、プーチンにも言いたいことを言わせてやる場をあたえることは必要なのではないでしょうか?

仮にその言いたいことが、荒唐無稽な妄想じみたウクライナの悪口だったとしても、それならそれで
「プーチン大統領の言い分は、荒唐無稽でまったく裏付けがない自分勝手な主張である」
という判断ができるわけで。

このまま世界が一方的に
「ウクライナはかわいそう。 ロシアが一方的に悪い」
と言い続けると、プーチンが逆切れして
「俺様を悪い、という世界が悪いんだ」
と言って、すべての核兵器を一斉に射出して世界を破滅に導くような気がするんですが、その恐れはないでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

G20に出る

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

プーチンがG20に出るなら、そこで言いたい放題言わせてやりましょう。
それで彼の主張が正しいかどうか、世界中で判断しましょう。

お礼日時:2022/03/24 19:51

核の恫喝ですか?



プーチンと、結局、手法は同じですね。

独立国を侵略して、他国民を虐殺しておきながら、
「不公平だ。」というなら、そうやって、発信すれば良い。

受け入れてくれる国が、あるかどうか?

中国だって、露骨には受け入れないだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>中国だって、露骨には受け入れないだろう。

おっしゃるとおり、中国もすこし距離をとっていますね

お礼日時:2022/03/24 09:06

ロシア対ウクライナの内戦なら勝手にやってるのなら


ウクライナ側に世界が味方すること自体が不公平です
1対1で喧嘩して負けを認めるのが普通ですし
相手が大勢になるとそれなりの武器が必要になるかとおもいます
日本はアメリカを裏切れないのでウクライナ側ですが
中国はアメリカを嫌ってるのでそれでも中立ですのでああゆう方向も必要
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/24 08:40

裁判ならその通りですが、これは


政治ショーです。

日本は勝つ方につくべきです。
それは先の大戦で、いやというほど
学んだはずです。

どうみても、勝つのは欧米です。

だから欧米につけばよいのです。

ロシアの利益など、考える必要は
ありません。

考えるべきは、これを機会に北方領土を
取り返す方策です。




すべての核兵器を一斉に射出して世界を破滅に
導くような気がするんですが、その恐れはないでしょうか?
 ↑
無いと思います。

プーチンさんの資産は20兆円あると
言われています。
宮殿みたいな広大な屋敷に愛人。

そんな人が、破滅の道を歩むと
思いますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>プーチンさんの資産は20兆円あると
>言われています。
>宮殿みたいな広大な屋敷に愛人。

>そんな人が、破滅の道を歩むと
>思いますか。

なるほど。個人資産を充分持っているから、それを失うようなことはしないんですね。
でもそれならなぜ世界を敵に回すようなことをするんでしょうかね?

お礼日時:2022/03/24 08:40

まったく、その通りですよね。


昔から、片方を聞いて、沙汰するな。
って、諺が有ります。
==

近頃のマスコミの偏向報道には、反吐が出ます。

中国のように、極端なマスコミ規制も困りますが?

偏向、誘導報道には、ある程度の、規制は必要だと、思います。

ただ、その規制とやらが、誰が、どのような基準を決めて、規制するのか?

何かをすれば、何かが起きる。

==
森羅万象
この世の、全ては、対のせめぎ合い
ゆえに、極めると逆転する。
ゆえに、矛盾で出来ている。
ゆえに、人は、誰も、何も悟れ無い

これを、究極の自然哲学、(陰陽逆転の法則)と呼ぶ事にしています。
================================

この世に、完全など無い。
人は、常に、修正、修正、を、繰り返し続けるしか無いのです。

==

By 逆転地蔵
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>昔から、片方を聞いて、沙汰するな。
って、諺が有ります。

仰る通りですね。

お礼日時:2022/03/24 08:39

「てめぇにそれを言う資格はない。

世界はてめぇの意見を聞くつもりはない」と回答すれば良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/24 08:38

演説したいのならば、大嘘を聞くのもいいのかも知れません。

ロシア国民が信じ切っている実態が判ります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

プーチンが大うそ演説をしたなら、攻め所ができますよね。
思う存分、大うそ演説をさせて、世界中のみんなで冷笑してやればいいのに。

お礼日時:2022/03/24 08:37

そもそも、国内で独立系メディアを排除して北朝鮮レベルに成り下がったプーチンですからね。

理念もメチャクチャ中身無し。ただの暴力三兄弟。習近平と金正恩とプーチン
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そもそも、国内で独立系メディアを排除して北朝鮮レベルに成り下がったプーチンですからね。

まあ、極東の黄金の国も、ニュース番組で政府の悪口をいうと首相自らクレーム電話を入れるような国に成り下がりましたからね。
あ、首相ってのは三代前のあの人のことですけどね。

>理念もメチャクチャ中身無し。ただの暴力三兄弟。習近平と金正恩とプーチン

暴力三兄弟、ってのは初めて聞きました。
今年の流行語大賞候補ですね。
だんご三兄弟みたいなもんですかね。
一番悪いのは誰ですか・・・?
みんな悪いか・・・

お礼日時:2022/03/23 22:00

プーチンが「俺にも発言させろ」と言ったのなら、それに対して各国で考えれば良いのです。



プーチンは「俺にも発言させろ」とは言ってません。

まあ、11月にインドネシアであるG20には出席したいようですが。

ゼレンスキーくんは、ゼレンスキーくんなりの戦略で戦っているのです。
プーチンも好きなようにやれば良いのです。

で、世界がどう判断するのか、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>プーチンは「俺にも発言させろ」とは言ってません。

>まあ、11月にインドネシアであるG20には出席したいようですが。

>ゼレンスキーくんは、ゼレンスキーくんなりの戦略で戦っているのです。
>プーチンも好きなようにやれば良いのです。

仰ることはわかりますが、公平に扱ってやらねば、あとから
「世界は俺様ばかり責め立てる!
 ちくしょう!
 こうなったら地球をぶっ壊してやる!!!」
と自暴自棄になって核ミサイルを発射しそうなので・・・・

お礼日時:2022/03/23 21:35

ロシアがそんなこと望むと思うの?



色々大丈夫でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まあ、議論すると「ロシアは勝手なことばかり言っている」と言われるかもしれませんね、
だから逆にロシアは自分からは
「主張の場を与えろ」
とはいわずに、後から
「何も言わせてもらえなかった」
というかもしれません。

だからこそ、ロシアに対して
「ウクライナ大統領に対しては各国が国会演説の場を与えた
 ロシアも各国の国会で訴えたいなら、どうぞおっしゃってください。
 あ、言っときますけど、こうやってチャンスを与えたのだから、
 後になってから
 ”ウクライナ大統領には言いたい放題言わせたのに、
 ロシアには何もチャンスを与えなかった”
 なんて言わないでくださいね。
 だってチャンスを与えたのにそれを断ったのはロシア自身なんですから」
と言い聞かせねばなりませんね

とはいえ、そんなこと無視して核ミサイルぶっぱなしそうですね。

お礼日時:2022/03/23 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!