
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そのようなやり方でも良いですよ。
資格取得できる頃には、結果的にテキストを3回読んだ位までになっているでしょう。
このやり方で気を付けなければいけないのは、全く読んでいない部分が無いように網羅することです。
No.3
- 回答日時:
まずはテキストですね。
それで一応基礎を作ってから
問題集です。
問題集は過去問をやりましょう。
電工は、たとえば東京都では、都が
タダで、実技などを教えている
ところがあります。
そういうところを活用するのも
一方です。
No.2
- 回答日時:
独学で、やってみて下さい。
理解するのに時間がかかるかと思います。単元が進まないかもしれません。ちなみに電気関係の資格って、何ですか?
第二種電気工事士?
工事担任者試験?
施工管理技術者?
直流は、中学理科の延長ですが、交流は、高校数学の複素数が入ってきます。
電気工事士なら、企業でも講習実施しています。
対面で講習を受ける方が合格への近道だと思います。
できれば、経験者が身近にいると相談などで、心強いと思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 何かの勉強してきた方質問です 7 2023/04/27 13:09
- フィナンシャルプランナー(FP) FPやDCプランナーなどの資格で試験の出題内容の改定は毎年何時ですか?古いテキストは使えませんか? 2 2022/11/05 14:23
- 電気工事士 電験2種について 12 2022/08/23 16:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建等の法律関係の勉強法について 2 2022/06/23 01:10
- 中小企業診断士 学校の勉強がよくできる、という能力であなたはいくら稼ぎましたか? 1 2022/07/31 12:11
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強方法について。 今年の宅建試験に向けて勉強をしています。 今は、分かって合格るシリーズのテ 1 2023/05/16 01:37
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- その他(悩み相談・人生相談) 資格勉強のスランプの乗り越え方や過ごし方を教えて頂けますか? 約1年半年ぐらい、登録販売者という資格 1 2023/02/11 20:20
- 電気工事士 資格や専門分野を勉強、経験しているのに何も分かりません。 自分は電気科の高校を卒業してます。 第一種 1 2022/08/22 22:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アムウェイに勧誘されました
-
イラストレーターやデザイナー...
-
Wワーク希望で社保に入るには
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
サラリーマンでも自営業者でも...
-
計画休暇 コスモス薬品のパート...
-
スーパーの正社員の仕事は何か...
-
29歳で警視?
-
作業を他部に丸投げする場合、...
-
宅建士を取って副業するのって...
-
金額を書くところに千円と書い...
-
強く言ったものに従う。
-
東京某23区に住む者です(50代...
-
40代のフリーター 仕事とお金
-
金曜夜のサイゼリヤで 近くの席...
-
皆さんはどんなことをしてもら...
-
基本給と固定残業代って何か計...
-
野菜の収穫できる大きさの判断
-
社労士さんの依頼料金
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気工事
-
エクステリアプランナー資格の...
-
【電気】中性点がNRだとNXは何...
-
第二種電気工事士の取得(高校生)
-
今まで勉強したことない中卒で...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
電極棒 満減水テストについて
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
免許センターの当日の試験問題...
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
エナメル線と銅線の違いってな...
-
資格の試験を自主的に受験しま...
-
工具にワイヤーストラップを付...
-
中途採用で、筆記試験があるよ...
-
芯線・被覆の傷について(第二...
-
【3相コンデンサ】の絶縁抵抗...
おすすめ情報