
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
エビやカニなど甲殻類にも居ます。
卵の時にプランクトン等と一緒に取り込まれます。
でもエビやカニでアニサキスに当たるという事は殆ど聴きません。
その甲殻類を補食した魚類に移動してある程度成長した幼虫が人体にたまに害を与えるのでしょう。
最終的にクジラやイルカ等、海の哺乳類に移動して成虫に成ります。
熱に弱いのでレンチンしても良いですが、もし害に成る程のアニサキスが居たとしても冷凍されている時点で死滅してると思います。
確かマイナス20度が24時間程度で死滅します。
No.6
- 回答日時:
寄生虫学を学んだことのある者です。
結論から言いますと大丈夫です。
理由として、以下のように大きく3つあります。
・エビにはアニサキスは寄生しない
(正確にはオキアミという甲殻類には寄生しますが、オキアミに寄生している幼虫は人間には感染できません。)
・アニサキスは冷凍されると死滅する(―24℃で24時間以上で死滅。よって冷凍ピラフ内に仮にいたとしても死滅している)
・アニサキスは加熱により死滅する
(60℃で1分以上で死滅する。よってレンジでチンされると死滅する。)
以下のサイトに詳しく載っていますので、よければ参考にしてみてください!
https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/anisakiasi …
No.5
- 回答日時:
先ずは−20℃以下で24時間以上冷凍した魚介類の中にアニサキスがいたとして、アニサキス自体も死滅しているはずです。
生きたまま食道や胃に入るので怖いのだと。
だから刺身や寿司ネタも、ちゃんと一定の温度で冷凍したものならば、大丈夫なのだと。(^^)
No.4
- 回答日時:
充分に冷凍し、充分に加熱すれば大丈夫らしいです。
魚を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含みます)で食べると危険です。魚の内臓を完全に除去して食べると良い様です。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

No.3
- 回答日時:
アニサキスは甲殻類には寄生しないと言われています。
アニサキスはマイナス20度で24時間冷凍すると死にます。
魚介類に使われる冷凍車はマイナス25度で運びます。
アニサキスは60度以上で1分の加熱で死滅します。
また、冷凍ピラフのエビは一度加熱されています。
もし「よっしゃ、エビに寄生したろ!」というバイタリティ溢れるアニサキスがいたとしても、冷凍ピラフほぼ大丈夫。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 スーパーで売っているマグロは冷凍ですか?アニサキスの心配は? 6 2022/09/25 19:13
- シェフ さっきスーパーで買ったちらし寿司を食べました。 イカとエビとイクラと鰻となんか色々入ってました。 3 1 2022/10/18 21:24
- 食べ物・食材 魚の缶詰に入っているミミズのようなものはなんですか? 小さい頃に何かの魚の缶詰を食べようとしたときに 4 2022/06/29 19:29
- 食べ物・食材 スーパーなどに売っているサーモンの刺身に アニサキスやサナダムシがいる可能性はあるのでしょうか? ま 9 2023/08/10 12:09
- 食べ物・食材 塩辛とか イカ明太子とかに使うイカって冷凍かなんかされてるんでしょうか?その場合 アニサキスとかはど 4 2023/01/11 12:18
- 食べ物・食材 マグロは刺し身で食べる事が多いと思いますが、マグロにもアニサキスの心配が有りますか? 冷凍品なら居て 3 2023/05/05 16:37
- レシピ・食事 しめ鯖にアニサキス 5 2022/07/06 16:10
- 魚類 マグロ、ハマチ、ブリ等、魚は刺し身とかでけっこう食べますが、 ほとんどの魚にはアニサキスや寄生虫が 1 2023/03/24 21:39
- 食べ物・食材 イカとか魚介が好きなので良く食べるのですが アニサキスが心配です。万が一食べてしまったら どんな症状 5 2022/09/10 12:25
- 食べ物・食材 冷凍食品で小エビのフライを教えてください。弁当に入れるようなものです。 1 2022/06/06 12:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アベニーパファーが失踪しました
-
水草水槽内のエビの数が減って...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
仮死状態のエビが復活?
-
レッドビー 稚エビ孵化後の母...
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
レッドビーシュリンプの稚エビ...
-
水槽にエビオス。
-
エビの産卵について
-
ミナミヌマエビの孵化に成功し...
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
石巻貝やヤマト沼エビの卵について
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
ハニーグラミーとレッドチェリ...
-
ミナミヌマエビの飼育
-
この時期にミナミヌマエビを捕...
-
エビと熱帯魚の混泳をしようと...
-
レッドチェリーシュリンプ稚エ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
仮死状態のエビが復活?
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
水槽にエビオス。
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
シュリンプ抱卵ですか?!
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
アベニーパファーが失踪しました
-
カブトエビにあげるエサって…
-
ハニーグラミーとレッドチェリ...
-
エビ類、脱皮後の殻は・・・
おすすめ情報