
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
住民票の世帯主
結論
一般的に世帯主は家長(生計維持者)が世帯主と登録しています。
しかし、その家長が年老いて施設に入所するまで世帯主なっていることはごく普通にあることで年老いて施設等に入所すると同時に住民票(祖父の)住民票を移動ることで、祖父に抜けた世帯主から次の世帯主として長子(祖父の子)が世帯主として登録するか又は生計維持者が世帯主として登録することになります。
法律では以下の様に述べていますが、世帯主はだれがなってもいいということです。
但し、法的に責任を負うことになりますので、生計維持者が世帯主になる方が良いかともいます。
今後あなたが一人立ちして一人暮らしをするため地方に住むことで今の世帯から別世帯としてあなたが
例、税金などの納付義務を世帯主が負うことになります。
住民税や国保料(税)などはは世帯に充てに請求’(納付書)することになります。
法律では「世帯を主宰する世帯員」と定められています。
一般的には、収入が多く、その世帯の生計を主に維持している人や、社会通念上代表であることが妥当な人が選ばれています。そのため、「父」や「夫」が世帯主である世帯が多いのです。
以下は用談として覚え置くとよいかと思います。
世帯主と戸籍の筆頭者は同じか
世帯主と戸籍の筆頭者は同じではありません。戸籍は夫婦または夫婦とその子ども2代で形成される家族を示すものなので、夫と妻のどちらかが筆頭者となります。結婚し婚姻届を提出した際に、名字が変わらない人が筆頭者となります。筆頭者は亡くなっても変わりません。
一方で世帯は親族を表わすものではなく、同じ住所に住んでいる人を表わします。家族であっても、単身赴任などで住む場所が違う場合などは、別世帯となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役所に提出する見積書に関して
-
役場けら
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
マイナ保険証の解除とマイナカ...
-
NHKの住所変更の手続きが「入力...
-
宅建業の事務所に掲示する標識...
-
社内放送と局内放送
-
誇りとはなんですか?以前家政...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
役所に感謝状兼詫び状を便箋2枚...
-
他の席が空いている時の優先席
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
隣近所に大きな学校の建設計画...
-
市の借金494億円は、どのように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯分離されているかどうかの...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯票について教えて下さい!
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
居候している場合の住民票は?
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
同一住所に世帯主二人
-
世帯分離について
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
税制や行政サービスについて教...
おすすめ情報