
日本の伝統文様の和柄ってどんなものなんでしょうか。現在和柄の調査をしているのですが、和柄の明確な定義や分類が分かりません。
例えば麻の葉や青海波、千鳥格子などは同一の文様を繰り返すパターンとして成立していると感じるのですが、波千鳥や宝尽くし、熨斗目などはパターンとは言えないですよね?この場合どんな定義や名前で分類されるのでしょうか。また、現在主に何種類の和柄が存在するのかも教えていただけると幸いです。
詳しい方どうかよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「和柄」をわかりやすく定義すれば
・反物全部が同じパターンでできている
・幾何学図形である
・着物全体で一つの意匠になる
のいずれか、または組み合わせのものをいいます。
波千鳥や宝尽くし、熨斗目などはパターンとは言えないですよね?
・波千鳥 元々は反物全部が同じ幾何学パターンで作られていました。近年は染色技術が向上したので、イラスト風のものもありますが、伝統的なものは「同一の文様を繰り返すパターン」といえます。
・宝尽くし 元々中国の文様を基本にしていますので、日本の伝統的なモノとはいえ「和柄」ではありません。
・熨斗目 幾何学図形であることと、着物全体で一つの意匠になっているのが特徴の和柄です。
日本の着物(和柄)の特徴として「衣文掛けに掛けた状態が意匠の基本」というものがあります。
洋服や他国の民族衣装だと前・後ろ・腕などの部分部分でパターンが異なったりすることが多くありますが、和服は全体でひとつのものと捉えらています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
1未満と1以下の違い
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
B5の半分を印刷
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
なぜ、繰り返して漸化式を用い...
-
定義式
-
異体字が多い漢字を教えてくだ...
-
方程式の記号で左右の辺を繋ぐ...
-
\\mathrmと\\rmの違いについて...
-
1wordとは、何文字ですか?
-
GB2312とGB18030についての質問...
-
最大値と最小値とをまとめた言い方
-
正方行列ではない行列にも行列...
-
-2は2の倍数ですか?
-
公約数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
1未満と1以下の違い
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
1」は昔は素数だったそうです...
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
数学の質問です loge 3=1.1に...
-
定義できないことを教えてくだ...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
同時(性)の定義の意味、そして...
おすすめ情報