
20年前に購入した戸建て(建て売り物件)を売るにあたって、次のように書かれた売買契約書を使う場合、法務局に登記されている地積測量図(土地の四隅に刻印と書かれていますが、現地で確認したところ2ヶ所しか刻印がありません。)の提示以外に何をすれば良いですか。
できるだけ、お隣さんとの筆界立会確認書等を交わさない方法があればありがたいのですが・・・
宅建協会推奨の売買契約書の条文
第4条 売主は、買主に、本物件引渡しのときまでに、現地において隣地との境界を明示する。
2. 売主はその責任と負担において、本物件の土地に関し、隣地所有者との間で境界を確認した上、有資格者の測量に基づく当該実測図面を作成し、本物件引渡しの日の日前までに買主に交付する。
3. 前項による測量の結果、登記簿面積と実測面積との間に差異が生じても、売主は地積更正登記の責を負わない。
以上、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常、その様な条文に対してきちんと対応するのでしたら、隣接地所有者との立会いは不可欠かと思います。
現況で境界が確認出来ないならば尚更です。条文にある通りの事をすれば良いのですが、測量事務所や土地家屋調査士に依頼しなければなりません。依頼すれば正確な隣接地所有者を調べ、立会いの日程等ある程度の段取りは付けてくれると思いますし、実測図面も作成してもらえます。(越境物などがある場合にも同時に確認するのが一般的です)
隣接者との筆界立会確認を行いたくない事情もあるのかもしれませんが、後々トラブルにならない為には、誰かがやらなければなりません。売主として誠意を持って対応する気があるならば、行うべきかとは思います。(行うべき、と言うよりもその条文は行うことを義務付けているわけですけどね)
売るにあたってできるだけ経費を削減したいと思っていましたが、おっしゃる通りだと思います。
測量事務所や土地家屋調査士に相談してみます。
ご回答有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
敷金について。
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
不法投棄について
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
中古住宅の欠陥
-
アパートの共有スペースについ...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
住人 ゴミ
-
賃貸物件の構造について(騒音...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
今日退去の立会いなのですが 立...
-
マンションの階段の事なのですが
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
洗濯機のコンセントにアースが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地の引き渡し手続きを銀行窓...
-
不動産賃貸契約書に関する内容
-
確定測量とセットバックによる...
-
土地決済について
-
土地契約後の引渡し期間について
-
土地の仮登記抹消について 現在...
-
登記識別情報の原本が手元にな...
-
不動産の売買契約書の建物名の...
-
中古マンション購入して・・・・
-
契約書・約款・重要事項説明書...
-
土地購入時の根抵当権について
-
土地個人売買での司法書士の業...
-
債権回収会社からの購入について
-
共有の不動産にかかる売買契約...
-
土地個人売買での司法書士の役...
-
不動産売買契約の場所
-
実家の処分
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
子供の無挨拶についてです。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
おすすめ情報