dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地を購入し、引渡し日が迫っています。

当方が利用する住宅ローンは、一般的な銀行の住宅ローンではなく、窓口を持たない金融機関から私の預金口座に振り込まれる形のものです。

引渡し手続きのための場所として、私が預金口座を開いている銀行に部屋を貸してもらうよう仲介の不動産会社がお願いしてくれたのですが、断られてしまいました。

そのため、銀行の店舗の窓口で引き渡し手続きを行おうと言う話になっているのですが、これはよくあることなのでしょうか?また、このような形で引き渡して続きをすることで特別に注意すべき点があれば教えてください。

なお、買主(私)、売主(法人)、売主側の抵当権抹消のための銀行担当者、仲介不動産会社担当者、司法書士が参加します。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

元業者営業です



>土地の引き渡し手続きを銀行窓口で行うと言われました。普通ですか?

普通ではありませんが、私も何度か経験があります。
基本、融資してくれる銀行以外は応接室を貸してくれません。
銀行にとって大切な顧客の場合は応接室を使わせてくれますが、「給与振込口座がある」程度のお客様の場合は、なんのかんの理由を付けて(空きが無いというのが定番)断られます。

おのずと現金での取引や、ご質問者様のようなケースでは「応接室以外」で決済するしかありません。

しかし、現実的には多額のお金を持ち歩くわけにもいきませんので、「窓口で決済」という事になります。
確かに、一般の方が大勢いらっしゃるので落ち着きませんが、手続きは一緒ですから、単に場所の問題だけです。
一応私は一番奥の人目に付きづらい場所を選んで「決済業務」を行いましたね。(まぁ、気休めですけど;;)

特に、「買主(私)、売主(法人)、売主側の抵当権抹消のための銀行担当者、仲介不動産会社担当者、司法書士が参加」との事であれば、特に問題はないと思いますよ。初めての方にとっては不安でしょうが、私たち業者やその他関係者にとっては「慣れっこ」ですからね。

ご心配には及びません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。安心しました。私も一番奥の人目に付きづらい場所を選ぶことにします(笑)。

お礼日時:2009/05/08 03:25

不動産会社で管理職をしています。



私も営業マン時代に何度かやったことがあります。
おそらく貴方が融資を組まないのでしょうね。
私の時は売主・買主・司法書士と私の4人だけのケースばかり
でしたが今回は5人はいますよね?

大きなお金は振込でしょうが仲介手数料や登記費用は現金払い
だと思いますので、人目があって落ち着かないので注意して
下さい。
それと事前に仲介営業マンと打ち合わせをよくして、「段取りを
しっかりしておく」ように注意を促しておいて、事前説明を
しっかりと受けておいて下さい。それでも心配なら銀行の出金伝票
や振込伝票(薄く鉛筆書きで金額を書かせたもの)を事前に持参
させ、しっかりとお金の流れを理解しておくとかも良いかもしれ
ません。

控室とまでいかなくても、椅子とテーブルがある打ち合わせ
スペースみたいなところを使わせてもらえるように営業マンに
再交渉させるとか。

そんなところでしょうか。
あまり心配されなくても良いかもしれません。
良かったら参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事前の説明をしっかり受けようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/08 03:27

私が土地を売った時は、買主及び売主の銀行口座がある銀行(支店)で買主、売主、仲介業者の三人が、銀行の控え室で、買主の口座から出金し、売主の口座に入金の手続き及び土地の権利証を手渡ししました。

(現金ではないが、通帳面で確認して、現金と書類の交換と言う形)

以前買った時は、司法書士に委任状で全てを委任しました。(後日権利証を司法書士から受け取る形)

現金と権利証(抵当権抹消の書類など含む)との交換を銀行の控え室(売主、買主の両者が顧客であるため)で行うのは、司法書士に委任し手数料を支払うより合理的ではないかと思いますが、仲介業者が売主か買主の片方とグルの場合がありますので、司法書士に委任した方が安全かも知れません。(現金は授受しても、書類が偽ものの可能性がある)

この回答への補足

銀行の控え室が借りれないという話なのです。控え室を使わずに行うことについて教えてください。

補足日時:2009/05/07 08:44
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!