dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続物件を230万円で売却しました。仲介手数料は税込みで120960円でした。

決済時の精算明細では230万円から差し引かれてました。
これは正しいのでしょうか?
仲介手数料は売買契約書に書かれている金額とは別のものだと思うのですが・・。

自分は売り主なのですが、確定申告をする予定です。

A 回答 (6件)

差し引きは厳密に言えばまずい。


集金人が集金したお金から勝手に給料を差し引くような物。
売買代金は全額を売主の手元へ入り、そこから仲介業者へ報酬が支払われる。

ただ、どうせ払うものだから支払いの手間や振込手数料の関係から、その他の諸経費についても差し引いて、その残りを渡して欲しいという人が多い。
本件では清算明細も出ているので、その内訳が合っているなら特に問題視することもない。
合理的と言えば合理的。
本件は普通のことと考えて問題はないよ。

売買代金230万の振り込みではなく差し引きされた残金の「振込」により、口座上の金額の動きが異なった場合でも、契約書や領収書や精算書により説明できるので、確定申告する上でも別に問題にはならないよ。
稀に、こと細かく通帳に記録(230万入金され、そこからそれぞれ諸費用を1項目ずつ振り込んだ記録)を残したいという人がおり、そういう場合には事前に打ち合わせをすることで、希望通りのカネの流れを記録できる。
ちょこちょこと資産を持っている人や税務署に睨まれてる人に多いかな?


質問者が引っ掛かっている点は、もしかして契約書上の売買金額230万円の中に仲介手数料が『込み』のように感じていることではないだろうか。
これは給料の額面が税込(源泉徴収税や社会保険料も込み)というのと同じようなことなので、引っ掛かっても仕方ないことかな。
ちょっと損したような気分になるけどね(笑)
    • good
    • 0

1番目の回答者です。



>仲介手数料の支払いが「売買価格から差し引かれた形」になっています。

それが普通なんですが・・・

>230万円が仲介手数料込みの金額に見えてしまうのですが・・。

意味不明です。

230万円は土地売買の代金でしょ。契約の乙(買い主)から、仲介業者を介して、契約の甲(売主、質問者さん)に払われます。

一方仲介手数料は、土地売買の代金とは別に、契約の甲、乙、それぞれから仲介業者に支払われます。

だから仲介業者から土地代が質問者さんに振り込まれる際に、仲介手数料を引かれただけでしょ。


>これは問題ないのでしょうか?

問題ありません。ていうか、それが普通です。
    • good
    • 0

訂正します。

買主に渡した領収書はいくらと書いたのですか。
    • good
    • 0

買主からの領収書はいくらになっていたんですか?

    • good
    • 0

逆にお聞きしたい。



>仲介手数料は売買契約書に書かれている金額とは別のものだと思うのですが・・。

なぜ、こう思うんですか???


普通は、契約書に記載された金額と異なる金額になった場合、『なんで?』って疑問が生ずるものなんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずですみません。
仲介手数料の支払いが「売買価格から差し引かれた形」になっています。
230万円が仲介手数料込みの金額に見えてしまうのですが・・。

これは問題ないのでしょうか?

お礼日時:2017/10/25 08:35

手数料は


(代金×4%+2万)×1.08
計算通りですね。
https://fudousan-kyokasho.com/real-estate-broker …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!