

お世話様です。 初歩的な質問ですいません。
会社に派遣されているプログラマーなのですが、VCを使用してPCソフト(windows)を開発しております。
彼の様子を見ていて不思議に思った点について、お尋ねします。
私の経験ではプログラミングを行う時は、マニュアル・テキスト・仕様書を積み上げた状態で(MS-C)プログラミング作成をおこなった記憶があります。 ところが、彼は全然無しで作成しております。 依頼仕様書は持ってきますが。
彼に尋ねたところ”ああ、それはHELPで間に合います”という回答でした。 確かにHELPでAPI関数の説明がでてくる様です。 VCは企業用バージョンです。
私にもVCプログラミングを行うように上から依頼されているのですが、そもそも「コマンド・リファレンス」やプログラマーズ・ガイドといかいったものがないとプログラミングなどできるはずもないと思います。
そもそもVC購入時は、ちゃんと印刷本がついてくるんでしょうか。 APIリファレンスマニュアル(本)などは、インストールCDROMとは別費用で購入するものなのでしょうか。
できましたら参考URL等、御紹介下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>VCは企業用バージョン
企業に対してのライセンスはありますが、企業専用のバージョンというのはありません。
>そもそもVC購入時は、ちゃんと印刷本がついてくるんでしょうか。
ついてきません。
マニュアル(MSDNライブラリ)はどのバージョンでもCDでついてきます。
容量は数1ギガバイトあり膨大なドキュメントです。
敢えてそれを紙ベースで印刷しても意味はありません。(何ページになるか・・・)
またMSDNに入っていればMS社から定期的にMSDNライブラリが送られてきます。
http://msdn.microsoft.com/library/
http://www.asia.microsoft.com/japan/developer/
最新のドキュメントはインターネットでも取得できます。
少なくともWindowsアプリの開発に関していえば、オンラインマニュアルを使うスタイルが標準だと思って良いでしょう。
紙ベースなのは「セットアップガイド」ぐらいです。
むしろオンラインドキュメントを使うことは必須だといっても過言ではありません。
No.4
- 回答日時:
>つまり、最初にコマンド(Cなら標準関数)ありき
VC++のベースはC/C++ですから、Cの標準関数も使えます。
勿論MSDNに標準関数の説明も入っています。
しかしその標準関数も内部ではAPIを呼び出しています。
あとtaka_tetsuさんのURLのAPIリファレンスは既に絶版ですね。
私は全4巻持っていますが総計で3000ページほどあります。
これでもWindwos95/98時代のAPIしか記述されていません。
Windows2000/Xpでは更にその数は増えています。
>コマンド(関数)セット無しではプログラミングをやれる気がしないものですから
誰もがVC++でWindowsプログラミングを最初にするときは、試行錯誤
すると思います。画面表示にせよ、ファイル読み込みにせよ
その機能はOSが提供するものですから、Windowsを使う以上
MS社の提示する方法に従うしかありません。
皆様どうもありがとうございました。
しばらく検討致します。 近く又、質問させていただきたいものと考えております。
何卒、宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
>ところが、彼は全然無しで作成しております。
依頼仕様書は持ってきますが。いくらなんでも開発するものの仕様書は要ると思いますが(^^;;;
>そもそもVC購入時は、ちゃんと印刷本がついてくるんでしょうか。
ありません。
>APIリファレンスマニュアル(本)などは、インストールCDROMとは別費用で購入するものなのでしょうか。
そうです。
昔と違い、今は必要な情報がとても多く、本にしたら何十冊どころか何百冊にもなりかねません。添付されているCD-ROMやDVD-ROMにMSDNLibrary(これがHELPです)というものにすべて収まっています。
MSDNLibarayのWeb版です。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/defa …
それに、書籍化された情報より、新しい情報がインターネットに掲載されていきますので、本の情報は古く、最新の情報は載っていないものと思った方がいいです。
一応、有名どころのAPIリファレンスです。
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=414
ただし、今はこれでは全然情報不足ですけど。
御回答ありがとうございます。
>ただし、今はこれでは全然情報不足ですけど。
まず、とにかく戴きましたURL参考にさせていただきます
例えば、BASICでプログラム作成を行った時は、”BASICコマンド”をほとんど理解した上でとにかく”頭で考えてたとうりに動くか否か”・”どこでダメになるか”、という感じで作成しました。
つまり、最初にコマンド(Cなら標準関数)ありき
という感じだったと思うのです。 <”そこからできるVC++”
ってないものでしょうか。 コマンド(関数)セット無しではプログラミングをやれる気がしないものですから
No.1
- 回答日時:
バージョンやエディションによっても異なるかも知れませんが、期待されているような印刷本は付属していません。
必要であれば、(決して安くない)別売の書籍を購入する必要があります。ただ、マニュアルの類は確かにオンラインヘルプで間に合います。オンラインヘルプの方が、関数名にカーソルを合わせてF1を押すだけで調べられたりして便利なことも多いと思います。また、オンラインヘルプを補うために各種WebページやPDFの類を調べることになるので、結局は印刷物より画面上で調べることの方が多くなるのではないでしょうか?
御回答ありがとうございます。
>期待されているような印刷本は付属していません
例えば、BASICでプログラム作成を行った時は、”BASICコマンド”をほとんど理解した上でとにかく”頭で考えてたとうりに動くか否か”・”どこでダメになるか”、という感じで作成しました。
つまり、最初にコマンド(Cなら標準関数)ありき
という感じだったと思うのです。 <”そこからできるVC++”
ってないものでしょうか。 コマンド(関数)セット無しではプログラミングをやれる気がしないものですから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
Scratch プログラミングについ...
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
procってなんですか?
-
オススメのプログラミングスク...
-
C言語を学ぶうえでの古典的な名...
-
三菱PLCについて聞きたいです。...
-
エクセルVBAでRS232Cへ
-
exeファイルを作ったり改造した...
-
名城大学理工学部電気電子工学...
-
Visual Studio Codeについて
-
金融とか法律とかってなぜ義務...
-
VBAプログラミング
-
図書館業務システム
-
OpenCVで音声は扱えるか
-
プログラミングに適した等幅フ...
-
組み込み系のプログラミングに...
-
【VB】UPDATE SETについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リピート再生が出来ません
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
アセンブリ名とは??
-
procってなんですか?
-
PL/Iについて
-
Visual Studio Codeについて
-
exeファイルを作ったり改造した...
-
どんなもの作りました?
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
CSVデータの"(ダブルクォーテ...
-
VC++でCtrl+Vを操作させたい
-
VBAプログラミング
-
作業工程 SDとMD
-
Cで本格的なプログラムを作りたい
-
push any key で終了する方法?
-
コマンドプロンプトについて。
-
C言語を使ったビンゴマシンのプ...
-
スレッドセーフな関数readdir_r...
-
図形の中心の取り方を教えてく...
おすすめ情報