dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください
社会人におけるタバコでのコミュニケーションは大切ですか?
4月から入社した者です
同期にタバコを吸ってる人がいて、喫煙所で知り合いになった先輩社員方たちと話したりしてるのを見て羨ましく感じます

よろしくお願いします

A 回答 (7件)

あなたが喫煙に対して特に抵抗がないのであれば、そういった場合、喫煙はコミュニケーションの一環であるとも言えます。

しかし、社会人においてのコミュニケーションという視点であればタバコでのコミュニケーションに拘る必要はないかと思います。
    • good
    • 0

そんなものにあこがれる必要はありません。


あれは公害です。
あれで多くの人が命をおとしています。
肺が真っ黒になり、高血圧で体を苦しめ
心臓病で命を落とす病気が待っています。

わざわざそんな道を歩く必要はありません。

コロナと同じです。
    • good
    • 0

基本的には不要です。



その同期はタバコを吸わなくても、いつかは先輩たちと仲良くなってたと思います。


タバコ(喫煙所)は良い機会であるのは事実だと思います。
タバコを吸う5分程度は何もしてない(休憩)ですからね。その場に先輩が居れば雑談するには良い機会です。
特に外部の人も入るような喫煙所なら仕事の込み合った話も出来ないから、井戸端会議的な雑談をするだろうと思います。

何度も顔を合わせればいろんな話も出来るだろうし、共通点があったりしたら話も盛り上がるだろうね。

ただ、それはタバコを吸わなきゃ出来ない事ではない。
それが飲み会ならもっと盛り上がるだろうし、中身のある話も出来るだろうと思います。
    • good
    • 0

仕事の合間の息抜きで、仕事やそれ以外の雑談は、


コミュニケーションには重要な部分もあります。
終業後の飲み会も、有効でしょう。

だからと言って、喫煙や飲酒が重要だ、と言う事にはなりません。
健康であってこそ仕事が続けられる、のです。
    • good
    • 0

今の時代、喫煙者の方が少数派です。


今時タバコを吸っている人なんておバカですよ。
    • good
    • 0

今の時代喫煙者は少数派です 必要ないですよ

    • good
    • 0

非喫煙者です。


新社会人の時は喫煙室で休憩していました。
ハッキリ言って禁煙の休憩室は退屈な人しかいなかったので。
スナックなどもタバコは間を持たせるいいアイテムですが、それなしでスナックにも行っていました。

吸わなくてもいいと思いますし、煙に抵抗がなければ飲み物片手に行ってみてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!