
No.7
- 回答日時:
競争者の有無というのはどうでしょうか。
相手が小学生だと、特有の難しさがあると思いますが、それこそユトリ教育の理念の一つは競争者がいなくても求め続ける目標に夢ということになるのではないでしょうか。試験で一番になるのが夢というほうがぴったりくることはまずいようでもありますが、小学校の基礎的学習では、誰でも共通に用いるものの体得、会得だとすると一つの目標を巡って競争するということも大切なことだと思いますので、難しいことだと思います。夢は趣味で満たす方がよいと思いますが、あまり趣味のようなものに逃げ込ませるのもまずいのでしょうね・・・夢と目標をよい意味で併せ持つというのだどうでしょうか。No.6
- 回答日時:
夢はお空の雲の上にあるもの。
目標は届きそうで届かないでも届くであろう
鉄棒の上にあるもの。
ありがとうございます。
「夢」は到達できない願望。
「目標」は、到達できる(範囲の)願望。
といった解釈でよろしいでしょうか?
その場合、達成できるか否かの線引きは、誰が、どういう方法で行うのでしょうか?
到達できないと思えたが、案外簡単だった。
逆に、到達できると思えたのに、ダメだった。
それらの場合、気がついたら夢が目標になっていた。
また、気がついたら目標が夢になっていたと言うのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#3 です。
>「夢」というのは実現したら幸せなもの。
>「目標」というのは、背伸びしたところにあるもの。
> ということでしょうか?
いいえ。おなじ尺度を使いましょうか。
「遠い」と「近い」、「大きい」と「小さい」です。
なので、前述では「大きい」と「背伸びしたところ」を比較して欲しかったです。
しかし、じぶんがこどもに説明するときは同じ尺度は使いません。似てはいますが、「違う言葉」ですから。
> しかし、目標が実現したときも嬉しかった経験が
> あります。
> 夢が実現できたときに、自己の成長を感じたという
> 話を聞いたことがあります。
> 結局、それら2つは同じものなのでしょうか?
夢を実現するために、目標を立てます。目標達成の積み重ねは夢の実現につながります。夢を実現する最後の一歩は、目標達成の瞬間でもあり、目標達成は、夢の一部を実現しています。お互い、切っても切れないものだと思います。
ありがとうございます。
「夢」は、遠くにある達成したい願いで、その途中に設けるものが「目標」といったところですね。
「夢」という高いところにあるものを達成するために「目標」という階段を積み上げるという解釈でよろしいでしょうか。
それなら、2つは区別できていますから、子供にも話せそうです。
No.3
- 回答日時:
夢は大きい。
どんな大きなことでもいいんです。そして、「実現」できたら、一番「幸せ」なことでしょう。目標は、いまのじぶんより、ちょっと背伸びしたところにあります。目標を「達成」したじぶんは、「成長」しています。
「夢」というのは実現したら幸せなもの。
「目標」というのは、背伸びしたところにあるもの。
ということでしょうか?
しかし、目標が実現したときも嬉しかった経験があります。夢が実現できたときに、自己の成長を感じたという話を聞いたことがあります。
結局、それら2つは同じものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
40歳過ぎのおじさんです。
夢とは・・
なりたいけど、それに向かってすることが解らない(していない)もの
目標とは・・
やることが解った(イメージ出来た)またはすでに目標に向かって行動しているもの
どちらも実現するかは確実でないが、夢だけでは絶対に実現しないが目標すると実現する可能性が非常に高いくなっていきます。
実際に長期間イメージして行動してきた物は、ほぼ実現してきました。
夢だけで行動しなかった物は、まったく実現していません。
私の経験談でした。
ありがとうございます。
達成が難しいものは「夢」で、達成可能なものが「目標」ということでしょうか?
とすると、「難しい」と「可能」の線引き基準はどうやって誰が決めるのか知りたいです。
もしかしたら、「夢」と「目標」とは、結果論からのみ語られる(結論付けられる)のでしょうか?
最初に何らかの望みを持ったとき、それが「夢」なのか「目標」なのか、判断する方法はあるのでしょうか?

No.1
- 回答日時:
夢とは絶対にかなうことの無いこと。
例.天皇になりたい目標は.運が良ければできないこともないこと。例.皇后になりたい
原則として.そのことができたらば.目標ではなくなってしまいます。したがって.自分ができないことを目標とします。
以下中卒以上向け
ただし.企業によっては.「各人がたてた目標にたっせなかったから減給」なんてことがあるので.自分で実現可能な範囲に目標を設定すること。
いくら.「経費の伸び・労賃の伸びを考慮して販売計画を立てろ」と経費積み上げ型経済予想を上司が命令しても.「マネーサプライから.今年の経済成長は-5パーセント。販売計画は10%ダウンを目標とする。」なんで考えていないと.過労死につながります。
ありがとうございます。
さらに疑問ですが、大リーグで活躍のイチローは、
小学生のころの“夢”はプロ野球の選手になることだと言っていたそうです。
で、今は現実に活躍しています。
つまりは「夢」ではなく「目標」だったということでしょうか?
また、子供たちに向かって「夢を持て」とアドバイスする大人は大勢居ますが、そのアドバイス自体には意味が無いどころか、無理難題を吹っかけているといういことになるのでしょうか?
ますます寝られなくなります。(泣
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
人見絹枝が男性でなかった証拠...
-
「ワカチコ」の意味を教えてく...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
招待してくれたチケットへのお...
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
高3です 50M走5秒8って早いです...
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
21歳、女です、身長2mあります。
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
電通のアメフト(キャタピラー...
-
最近、「筋トレ」を始めた女で...
-
男性用競泳水着のはき方で・・・
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
職場で人のことに興味持ちすぎ...
-
釣りキチ三平はお父さんに会え...
-
筋トレしています。身長180cm体...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
電通のアメフト(キャタピラー...
-
時制の一致でしょうか?
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
クリープのないコーヒーなんて...
-
足がないってどういう意味です...
-
スターに敬称をつける一般人
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
最近、「筋トレ」を始めた女で...
-
男性用競泳水着のはき方で・・・
-
リレーで勝手にインコースに入...
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
身長が低いです。男子です。 現...
-
試合前(前夜)のセックス
おすすめ情報