プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いろいろ標語とか教訓とか座右の銘とか、ありますけれど、いろいろ知っているとどれを信じようか選ぶのに迷います。毎日、ファッションの様にコロコロ変わります。一つだけあれば良いというのは、面倒臭がりだからでしょうか?究極の一つを選ぶなら、あなたなら何を信じますか?私のは、補足に記載致します。

質問者からの補足コメント

  • (自分が)人にされて嫌な事は、他人にしない。
    人からされて良かった事は、他人にもする。

      補足日時:2022/04/25 20:05

A 回答 (2件)

それは貴方が感銘を受けた言葉を得てないからでしょう


別にそういう言葉を得てれば偉いって訳じゃないですが
我が人生この言葉で言い表わせられる
ってのが有ると人生の道標、指針にはなります
(他人には他人の格言がある。そこを尊重しあわなければ意味がない)

私の場合
「ことばは沈黙に
光は闇に
生は死のなかにこそあるものなれ」
ですかね
子供の頃ゲド戦記読んで
「そうだ」って思っていまだにそう思える言葉です
(多分死ぬまで)
これは理屈ではなく感覚、感性です
信じるとかそういう理屈ではない
抗えぬ我が人生、世界観そのものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいね!

お、おおーっ

お礼日時:2022/04/25 20:41

①人は生きるために生きているが、生きるための目的のようなものも必要にできている。


②人は他人の経験から学べず、自分の経験からのみ学ぶことができる。特に、幸不幸の度合いが大きいものほど経験しないと本当の事がわからない。

他にもいくつかありますが、全て還暦を過ぎて気づいたものです。上記について説明します。

①について
人の脳に埋め込まれた生命維持の巧妙な仕組みには驚かされますが、人は環境に適応して最も楽して生きようとする仕組みが組み込まれています。しかし、この仕組みだけだと人は生き続けることができないため、生きる目的のようなものによって体に負荷を与えることで生き続けることができるようになっています。

②について
原因は、理性は未知のことをシミュレーションできますが、心はシミュレーションできず遭遇して初めて衝撃を受け本当の事に気づくようにできているからです。
これから言えることは、科学や文明が進歩しても個体としての人間は昔も今も変わらず同じです。そのため、古代の人々が考えた哲学が現代人にも通用し、過去の名言や教訓が現代人にも通用するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます 実を言うと名言や教訓は、転ばぬ先の杖というか障害物の様に感じてしまいます と言う事は、私は未来をシュミュレーション出来ない心、優先人間かもしれません

お礼日時:2022/04/26 06:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!