
小学1年生のひらがな自宅学習について。
1年生になったばかりの子どもがいます。
自宅でひらがなを書く宿題があり、子どもの母である私も隣で宿題の様子を見守っています。
真っ直ぐ書くところは真っ直ぐ書く、点やはねなど正しく書くことを声かけしながら見守っていたのですが、たまたま仕事から早く帰ってきた夫に「細かく言い過ぎじゃないか」と言われました。
1年生のうちは正しく丁寧に字を書き、字を覚える時期だと思い、声かけをしてきました。
あまり厳しく声かけをすると、「やりたくない」に繋がってしまうので、できているところは沢山褒めながら、こうした方が綺麗に見えるよ、となるべく嫌にならないように声かけをしてきたつもりです。
正直なところ、何度言っても同じミスをしてしまう子どもに対してイライラしないように私も必死で我慢しています。
下の子どもが授乳をせがんだり、遊んでほしい攻撃に耐えながら、親子で毎日宿題を乗り越えてきました。
話は逸れますが、毎日朝は子どもの希望で学校までの登校班についていき、帰りは学校の近くまで迎えに行き、習い事の送迎をし、下の子のイヤイヤ期にも耐えながら毎日過ごしていたので、何も知らない夫に言われた一言がとても悲しくて、頑張ってきた自分を全否定された気分でいます。
極端な考えなのは分かっていますが、何か…もう疲れてしまいました。
乱文長文大変申し訳ありません。
ここまで読んで頂き感謝します。
だいぶ話は逸れてしまいましたが、1年生のひらがな学習への取り組み方について是非アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
元教員です。といってもずいぶん前に退職してしまいましたけど。
低学年を受け持つことが多かったので、ちょっとはお役に立てるかな、と思い投稿しました。
お母さんも初めての経験で試行錯誤ですよね。いろんな思いがあって手探りだけど一生懸命こどものためにやっているのに、それなのにちょっと見ただけで意見してきた旦那さん。なんだか悲しくなってしまった気持ちよくわかります。
そこの部分については時間をとって、ちゃんと「悲しかった」と気持ちをお話したほうがいいと思います。話してみたら相手は、案外軽い気持ちで言っていたり、宿題を毎日毎日丁寧に見るのは大変だな、少し適当にやってもいいんじゃない?ぐらいの気持ちで言ったりした、なんてことなのかもしれません。
溜め込んでいても相手には伝わらないので、責めずに気持ちをお話してみたらいかがでしょうか。
ひらがなの練習についてですが、
1年生の子たちって文字は本当にみんな下手ですよ。大人から見たら。
だって、「正しい」という慣れない持ち方で鉛筆を持って、決められた枠の中にこれまた初めて習ったひらがなを書くのですから、字形など細かいことにまで気はまわらないのが普通だと思います。
書き順と、止め、はね、だけで精一杯です。
丁寧に書く(時間を保証してあげる)、姿勢をよくする、机の上を片付ける、といった取り組む姿勢や環境をきちんと整えてあげてください。
お母さんのおっしゃる「ミス」とはどんなものなのでしょうか?
綺麗に見える、というアドバイスの部分でしょうか?
それとも正しい字(書き順や止め、はね)の部分でしょうか?
正しく覚える、ということは大事なので、止めやはねの部分については繰り返し指導することは必要です。でも見栄えの部分であるのならそれはまあ、いいのではないですか?
入学して字を習い始めてまだ一ヶ月もたっていませんよね。教科書ではようやく50音が全部出揃ったかどうかぐらいではありませんか?
あ、ぬ、ま、よ、み、のように丸の部分がある文字は丸の部分が大きくなったりして変なかたちになりますし、ふ、のような文字はてんでんばらばらで形が取りにくいです。ん、とか、を、なんてどうやったらかっこよく書けるかなんて、習いたての子供には無理だと思います。(かつて勤務した中学では「を」なんて中学生でもうまくかけない子が多くて書道の先生が特別に時間をとって教えてくれたこともあります。)
まずはちゃんと覚えて読む、そして正しく丁寧に書く、それでよいと思います。
もし、偶然にかっこよく書けたら、たくさん褒めてあげてください。これがかっこいいんだって、って概念を刷り込んであげれば、次もこんな風にかけばいいんだ、って覚えていくと思います。
気長に。ゆっくりでいいじゃないですか。この間まで赤ちゃんで、つい最近まで幼稚園生だったんですから。
登校班もそのうち来なくていいよ、ってなります。今だけです。
おかあさん、おかあさん、ってまとわりついてくるのも今だけですから、どうか大いに楽しんでください。
二人のお子さんの子育ては大変だと思いますが、本当に今だけなので。
私も3人育てましたが、子供はみんな就職したり、大学に行ったりで、今は夫と二人きり。子どもたちが保育園と小学生の頃が一番大変だったけど楽しかったです。がんばってくださいね。
回答ありがとうございます。
私の気持ちをまるごと代弁してもらい、涙が止まらなかったです。
数々のアドバイス、とても参考になりました。
赤ちゃんだった頃を思い出しながら、これからも毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
わかります。
何も知らない、夫て
良いとこどり、しますよね。
せりゃ、甘やかしたいですよ
出来てなくとも、頑張ってるね!
もういいよ!
と、言いたいが、
間違って覚えては、子のために
ならないし、進めません。
しかりつつも、厳しくなりますね。
今、頑張っているところで
「その教え方じゃうまくならない」
みたいに、言われると
毎日毎日続けてきたから、
ここまできたのに、
鼻折られた感じで腹たちます。
私は、毎日宿題・お勉強見れないなら
一切口出しするなと、
シャットアウトします。
子供は、迷うので。
教え方の違いでも迷います。
毎日根気よく続けた者は
何でも必ず上達します
もう、夫の前では勉強しないか、
帰ってくる前に先にやる。
やらないくせに、
口だけ、出したがる人間は
無視です。
回答ありがとうございます。
できるなら何も考えず甘やかせたいです…。
子が大切だからこそ、私も頑張っているのだと改めて実感しました。
アドバイス参考にさせていただきます。

No.5
- 回答日時:
もし可能なら、お習字を習わせるとよいと思います。
止め、はね、はらい、書き順
すべてが身につきます。
上手に書けるか?は置いておいて
お習字によって丁寧に書くことが身に付きます。
手書きの書類などを見て
それが下手なのか、雑に書いたのかは見て分かります。
下手でも丁寧に書かれた文字は、好感が持てるものです。

No.4
- 回答日時:
はじめまして。
同じく4月から小学生になった息子と
1歳10ヵ月の息子2人を育児中で
書道師範の資格を持つ主婦です。
私も登下校の付き添い
宿題、学校の用意を一緒にして
下の子もかまってかまってと
色々せがむ板挟みで日々こなしています。
まず、旦那さんの一言
旦那なんて何にもわかっちゃいないです。
基本男の人は大雑把に考えるから
気にしないで大丈夫ですよ。
多分疲れているから、頑張ってやってるのに
なんだその言い方!ってムカついて
さらに悲しくなって…と複雑になって…
私もよくあります。
そして字の書き方のアドバイス。
やっている事は間違いないですよ。
今からキチンと身につけた方が良いです。
でも、やはりまだまだ
同じ間違いもするし
大元のくせの傾向もあるので
教える方も忍耐が必要ですが
大事なのは、字を書く時の
気持ちの持っていきかた、考えて意識する事など
習慣化する事なので
しっかりやろうとする意識を持たせてあげるように
して、後は学校の先生が添削するので
それをみて自分で意識させるようにすれば良いです。
下の子がいて面倒見るのは本当大変ですよね。
さらに旦那は軽く言ってくると
こっちは疲れてるなか頑張ってやってんのに
だったらお前がやれ!と言いたくもなったり
ギャーってなりそうになります。
イラつきますよね。
旦那に向き合うことも面倒だったら
気にしないで
少しだけ、肩の力を抜いたり
まずは
美味しいもの食べたり
自分の心のメンテナンスをしてあげてください!
そうすれば、きっと色々とスムーズに考えられるし。
疲れを癒しましょう!
そして少し気力が戻ったら
また頑張りましょう!
回答ありがとうございます。
同じ境遇の方からのお言葉、励みになります。
アドバイスを参考にさせて頂きながら、自分の心も大切に過ごしていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 中学校受験 受験生の親 4 2022/08/12 08:21
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 学校 中学校の教師 悩み 3 2022/10/29 22:20
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 学校 10年間ずっと問題児ですが。 4 2023/05/03 13:12
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 小学校 子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない 4 2022/07/17 14:50
- 不安障害・適応障害・パニック障害 生きる意味とはなんですか 7 2023/06/05 00:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ママ友に土日誘われる
-
二人目を夫が反対 、離婚も考...
-
主人の子供を欲しいと思えません。
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
予想外の3人目妊娠 産みたくな...
-
夫が赤ちゃんに怒ったり叩いた...
-
子どもたちが祖父母宅を嫌う
-
臨月です。死にたいです。
-
三人目が欲しい主人と、子育て...
-
娘の前で、私の胸やお尻を触る...
-
泊まりに来たがる親戚の子
-
育児休暇中の妻について男性は...
-
思いがけず4人目を妊娠
-
妊娠、出産以来よく体調をくず...
-
近所の奥さんに頼まれ事が多く...
-
仕事を辞めるか悩んでいます。
-
小学1年生のひらがな自宅学習に...
-
34歳年の差夫婦の妊娠。
-
子どもが欲しいと言い出しにく...
おすすめ情報