dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このまま1ドル130円を超えると思いますか?

A 回答 (7件)

こんにちは。


超えると思います。
4/29の終値(4/30早朝)は129.76円でした。
現在の円安の要因は日米の金融政策の違いによるものです。
米国:インフレを抑えたいので、利上げ中。今後も利上げを継続する見込み
日本:異次元の金融緩和を継続中。直近の金融政策決定会合でも源政策を
   継続することを確認している。
これにより、日米の金利差は当面拡大傾向にあります。
お金は利息の高い方に集まりますから、ドルが買われ円が売られるのは
続くでしょう。
130円は通過点です。
直近の山場は5/4のFOMCの政策金利の発表でしょう。
その後は上下動を繰り返しながら、円安は続くでしょう。
当面は2002/2の安値135.15円
その後は1998/8の147.63円
転換点は次に3つを注視していれば、良いと思います。
1.米国の政策金利の下げへの転換
2.日本の金融緩和の取りやめ
3.ロシアーウクライナの戦争の終結が見えた時
  (戦争終結によるドル売りは一時的なものに止まりそうですが、
   一時的に大きくドルが売られると思います)

私個人としては、今回の円安で利益が出ました (^o^)
もう少し利益を出せたら、規制の外れたハワイ旅行にでも行ってきます。
    • good
    • 0

超えたよ、さっき…

    • good
    • 0

国民はインフレになり苦しみますが輸出企業は円安により儲けが出


その分社員の給料も上がりますが
恩恵を受けない輸入に頼ってるほうが多いので貿易収支は赤字ですので
どこまで円安の限度かを考えてるはずですので130円が目安とおもいます
    • good
    • 0

思います。


日銀は、相変わらず低金利を変えませんし、ドルと円の金利差がますます広がり、もう歯止めの利かない円安傾向が続き、1ドルは130円どころか、かつての360円に迫るくらいか、最悪の場合それを超える円安になると思います。
 そうなれば、原材料を輸入に依存している日本では、食料品や日用雑貨品の価格が暴騰します。
 家計はさらに圧迫され、例えば4Kテレビなどの「ぜいたく品」に回せる余裕が無くなります。
 そうなれば、東芝、パナソニック、ソニーなどの日本を代表する電気機器メーカーは、軒並み業績が悪化します。
 業績が悪化すれば、賃金も上がりません。
物価は上昇する、賃金は上がらないといった、これからの日本は、49年前のオイルショックの時と同等か、それ以上の不況になると言われています。
 政府や日銀が、早く円安は百害あって一利無しであることに気付かない限り、こうした暗い世の中は続くと思います。
    • good
    • 0

私は135円が天井で、その時点で何らかの介入が入るのでは?と見ています。


135円の根拠は、2002年1月の高値です。
この年には日本でサッカーWカップが開かれました。
サッカーと円安は関係無いですが(笑)
    • good
    • 0

日銀の行動 今時緩和継続とのたまわっている 黒田首では


円安を望んでいるみたい 日本得するのかな 国民の損得とは異なる
みたい
チャ-ト見る限りは超えそう 凄いいきおい
    • good
    • 1

130円が特別なしきい値とは思えません。


軽くぶっちぎるとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!