dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 経済については素人です。
基本的なこのとかもしれないのですが、
どなたかご説明くださるとあり難いです。

 1ドル80円まで行ったことを
考えれば、現在の111円は円安
なんでしょうが、国内景気の回復が
不十分な上、日経平均株価などを
見ても1980年代のバブル以前の
水準に落ち込んでおり、低金利状態が
継続していることを考えると、120円
付近から今の111円付近に円高傾向に
ある理由がわかりません。
 円高というよりドル安なんでしょうが、
ユーロを考えると、ドル安円高では
なくドル安円安になってもいいと思う
のですが、原油価格など他の要因が
大きいのでしょうか?

 また、現在の経済の流れについて
客観的に解説した本などご紹介
頂けるとあり難いです。多少専門的
でも構いません。

 宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

円高の理由です


一応為替のブローカーさんたちとの共通見解です

まず日本の株価が大幅に上がり日本に海外から資金が流入したこと。
これにより円高になるはずであったが介入によって阻止していたことで先週半ばまで円高にはならなかった。
しかし。今週はじめのG7によって介入が批判された

よって、介入がないので円高圧力を防ぐことができず円高になった
といったのが円から見た見解

デモね、¥$なんて世界のシェアは10%ほどです
全然規模は大きくないです
よってほかの視点からもみるべきです

ほかの全通貨に対してもドル安です
つまり今回の相場は$安と考えられます
ここまでアメリカは景気がよいと思われ
過大評価され買われてました
実はそこまでアメリカの景気はよくないのではないかとみなが感じ始めたといったのが
実際のところだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 短期的な流れについては非常によく
分かりました。
有難うございます。

 私の疑問、だぶん質問しだすとやたら
広がってしまうと思うので、それで
質問の最後に、何か本のご紹介を
としてあるのですが。

例えば
>まず日本の株価が大幅に上がり日本に海外から資金が流入したこと。
 
 ということは、海外資金の影響ではなく
まず国内資金の流れで株価が上がって
いるということかと思うのですが、
その大きな要因は何でしょうか?

銀行の企業に対する資金融資についても
厳しい態度をとっており、設備投資も
本格化していません。不動産は
下落傾向にあり、特に地方における
企業倒産件数は減っていません。

 国内においては何の上昇を期待して
資金が動いているのか。また
海外から資金が集まっているのなら、
まだ株価が上昇すると思われているから
なんでしょうが、理由が分からない、
想像もつかないといった感じなんです。

もっとよく基本を勉強しなさいと
いうことになると思うのですが、
そのきっかけにしたいとこの
質問をしています。

ご回答参考にさせて頂きます。

お礼日時:2003/09/23 06:45

証券会社では、だいたいどこの証券会社でもレポートを作成していると思います。

株式、債券、為替などの現状や見通しが載っています。
証券会社に入っていって「レポートください」と言えば、タダでもらえます。もちろん口座はなくてもかまいません。
このレポートを見れば、だいたい「経済の流れ」が分かると思います。
また証券会社によってはHP上でレポートを見ることもできますので、利用されてはどうでしょうか。この場合口座を作っていないと見られない場合もあるようです。
ただし、証券会社によって「見方」が違いますので、複数のレポートを見比べて判断されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>複数のレポートを見比べて判断されたほうがいいと思います。

 そうゆう手がありましたね。
ただ知りたいのは、ここ半年とか
1年の流れではなく、全体的な
流れなんです。
 90年代前半までは、アメリカの
景気変動と日本の景気変動は
2年遅れくらいでほぼリンクして
いましたが、今は全く違います。
金利を引き下げても大きな効果は
ないし。
いったい大きな流れとして何が
変わったのだろうと考えています。

ご回答有難う御座いました。

お礼日時:2003/09/24 00:46

#1のfuji31です。


意味が違っても黒字に変わりはないでしょう?
基本的に黒字ってことは、円⇒ドルよりもドル⇒円の方が多いわけだから、円高傾向にあると思います。
アメリカは赤字だからドル安傾向にあると思います。
違うのかなぁ・・・???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>違うのかなぁ・・・???

 すいません、私自身が理解不足の点が
多々あると思います。貿易収支だけで見ると
仰るとうりです。

お礼日時:2003/09/24 00:39

NHKのニュースに出ていたのですが、先月の貿易黒字は前の年の同じ月より23.1%増え、2か月連続で増加したそうです。

携帯電話の部品など、中国をはじめアジア向けの輸出が大きく伸びていることによるものだそうです。貿易収支が大幅な黒字ということで、円高になるのではないでしょうか?

参考URL:http://www3.nhk.or.jp/news/2003/09/22/k200309220 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答有難う御座います。
データが手元にないので、何ともいえないのですが、
産業構造の空洞化というくらいで、日本からの
輸出が伸びても、その部品調達、組み立ては
海外へシフトしていると思いますので、
以前の貿易黒字と現在の貿易黒字は意味が
違うような気がするのですが・・・

 でも貿易収支を考え直す必要がありそうですね。
参考になりました。

お礼日時:2003/09/22 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!