
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論
豊田市の障害福祉課又は保健福祉課の窓口で、障害者自立支援法の自立支援医療費認定申請書を提出する。
負担額や手続きについては以下のULRで確認すること。
厚生労働省から抜粋
自立支援医療制度の概要
1 目的
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
2 対象者
・精神通院医療:精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神疾
患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者
自立支援医療(精神通院医療)について
自立支援医療(精神通院医療)は、通院による精神医療を続ける必要がある方の通院医療費の自己負担を軽減するための公費負担医療制度です。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-122 …で確認できます。
ここで、自立支援医療費を受給するための手続き関する記載もあります。
・更生医療:身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けた
者で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待
でる者(18歳以上)
・育成医療:身体に障害を有する児童で、その障害を除去・軽減する手術
等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳未満)
3 対象となる主な障害と治療例
(1)精神通院医療:精神疾患→向精神薬、精神科デイケア等
(2)更生医療、育成医療
ア.肢体不自由・・・関節拘縮→人工関節置換術
イ.視覚障害・・・白内障→水晶体摘出術
ウ.内部障害・・・心臓機能障害→弁置換術、ペースメーカー埋込術、腎臓
機能障害→腎移植、人工透析
4 利用者負担
自立支援医療における患者負担の基本的な枠組み
https://www.mhlw.go.jp/content/000885728.pdfで確認できます。
5 自立支援医療の経過的特例について
自立支援医療の「重度かつ継続の一定所得以上」及び「育成医療の中間所得」の区分については、令和3年3月31日までの経過的特例とされていましたが、令和6年3月31日まで延長いたしました。
※ 経過的特例の内容は以下のとおり
「重度かつ継続の一定所得以上」:
市町村民税23万5千円以上の方で重度かつ継続に該当する方について、
自立支援医療制度の対象とした上で、自己負担上限額を2万円とする措置。
「育成医療の中間所得」:
中間所得1(市町村民税課税以上3万3千円未満)の方の自己負担上限額を
5千円に、
中間所得2(市町村民税3万3千円以上23万5千円未満)の方の自己負担上
限額を1万円とする措置。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費自己負担の際の預り証に...
-
アスペルガーの部下を自主退職...
-
来月入社予定の会社に 健康診断...
-
さっき夫がコロナ陽性に。妻の...
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
聖路加国際病院の差額ベッド代...
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
仮病を使って会社を2日間休んだ...
-
手術付き添い中の暇つぶし
-
病院で撮影したレントゲン、CT...
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
異常がないけど不調
-
会社が社員の同意なく直接病院...
-
局部の痛み
-
診察券の有効期限
-
入院中の寒さについて。 身内が...
-
「トゲの処置」の保険点数の算...
-
産業医のクリニックを受診する方法
-
手術室清掃は一般清掃なのでし...
-
今月の7月10日に、91歳の祖父が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮病での欠席について質問です...
-
自立支援医療(精神通院)は他県...
-
○○センターとは?
-
来月入社予定の会社に 健康診断...
-
障害者の受給者証の医療費は償...
-
生活保護受給中に内科や皮膚科...
-
病院に行く回数
-
妊婦検診の「150%負担」って?
-
高齢者が病院に通って必要のな...
-
濃厚接触者です 喉がイガイガし...
-
マイナンバーカードの 普及率
-
領収書の但し書きの追加記入
-
医療事務についてです。 会社で...
-
薬局のみ自立支援医療制度は利...
-
アスペルガーの部下を自主退職...
-
【高額医療制度】高額医療制度...
-
医療費自己負担の際の預り証に...
-
医療機関は株式会社化できるの...
-
湖南省の兵站病院について
-
医療用白衣の持ち帰り
おすすめ情報