
義母がなくなり葬儀をしました。義父はからだが不自由で施設に入っています。墓は義父が買ったもので先祖代々という訳ではありません。お坊さんの主張はかなり強いと感じます。
通夜と葬儀はきちんと分けないといけないといいます。体が不自由な義父にも負担になるから、といっても、通夜、葬儀をまとめるのは不可でした。戒名も◯◯◯◯信女という格で、読経と併せて60万円と言われました。
49日はお布施は10万円也といわれ支払いしました。義父も高齢であり、介護費用もかなりかかっています。今度は新盆のお布施は12万円です、と言われました。
ずいぶん高いなあという気持ちと、年金暮らしの老人、しかも体が不自由で経済にゆとりがないことはわかるのではないかと思います。
新盆のお布施は半分以下にしてもらえないと実施しないつもりです。それだって高いと思います。このような依頼をすることは、大変失礼なことでしようか?私はありだと思うのですが、どうなんでしょうか?
このようにお金がかかるなら、離檀することも検討しています。
No.9
- 回答日時:
高額な傾向の寺院だと思います。
(たとえば、私の知人のKさんは、家族が死去した際に、寺が決まっていなかったので、葬儀業者に寺の紹介を頼みました。そして、お布施の金額などが良心的な寺を紹介してもらいました。)
あるいは、葬式の方法が、無宗教でもよいのです。→参考図書 柿田睦夫,北添眞和「宗教のないお葬式」
●墓を利用しない方法
最近では、墓を利用しないで、納骨堂に遺骨を数十年間程度保管するという業者もあります。
先般の某テレビ番組で、横浜市内に、そのような業者があることを放送していました。家族が、納骨堂に行き、お参りをします。宗教・宗派は限定していません。他の地域でも類似の業者があるのではないでしょうか。
納骨堂業者で謙作すれば、いくつかのホームページが出て来ると思います。
------
義父が墓を立てたのは『余計なこと』だったかもしれません.
質問者様は今回の投稿文で、[墓を買った]と説明していますが、法律上は、寺院から土地を借りているだけだと思います.
もしも買ったなら土地登記簿に記載があるはずですが、そのようなことはしてないと思います.
いずれにしろ檀家の権利はとても弱いのです.
お布施などは不明確なことが多いですね.
もちろん、埋葬後に一周忌などをするかは法律上は自由です.
------
注意点としては、子は親の宗教を引き継がなくてもよいのです。
日本は、自由主義の国です。
宗教は自由ですから、子が親の宗教を引き継ぐ義務もありません。
信仰(宗教活動)は、個人の自由意思で実行するものなのです。
日本国憲法 第二十条 第2項 何人(ナンビト)も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
●戒名
東アジアに多くの仏教国がありますが、戒名という風習は日本だけだと思います。
★詳しく説明すれば,きりがないので疑問があれば再度ご質問ください.
ご回答ありがとう御座います。規約を読むとお寺の土地ではなくで、墓地の自治会となっています。ですが、そのお寺の檀家になることが条件となっています。実質はお寺の墓地です。おっしゃる通り買ったのは永代供養料であり土地ではありません。理屈としては、使用する権利を買った訳です。
次は義父の葬儀が遠からずあります。金額が高いので、このお寺に依頼しないことも検討しています。理屈上は宗教は自由なのだから、ほかに頼むことは可能だと思います。しかし、それをすれば、この墓に埋葬とすることはできないと思います。墓が人質のようになって葬儀を縛るのが現実ですね。悩ましいです。
No.8
- 回答日時:
お布施を値切る事は無理です。
義父が体が不自由な理由では値切れません。
通夜ですが、現在の法律では死去してから24時間は火葬が
出来ない事となっています。この24時間内で生き返る人が
いると言うのが理由のようです。そのため生き返らないかを
見守るためにあるのが通夜のようです。
60万円の内訳ですが、戒名、お布施、お車代、御膳料等が
含まれています。この中で最も高いのが戒名費で、信女と言
うのは大人の女性では最もランクが低くなります。
日本には13の仏教がありますが、それぞれの仏教で戒名の
値段が異なります。しかし相場で言えば信女は最も安い戒名
となっています。ほとんどが30~50万円となってます。
お布施は読経を唱えて頂くお礼で、相場としては3万円が普
通です。お車代(交通費の事)は寺から自宅(または会場)
までの往復距離と時間で決めます。相場としては5千円から
1万円程度です。あまりにも距離が長い場合は1万円を超え
る場合があります。
御膳料とは食事代の事を言います。葬儀が終わり遺族と寺を
囲んで食事をする場合は不要ですが、寺が食事を断られた場
合は、5千円から2万円の範囲(他の方が食べられる食事で
額を決める)で包みます。
あくまで推測になりますが、戒名代を50万円とされていた
のではないでしょうか。後のお布施、お車代、御膳料を含め
ると60万円になると思います。だから別にぼったくりでは
なさそうに思えます。
四十九日法要が10万円。これは少し取り過ぎのように思え
ますね。どんなに多くても5万円もあれば十分です。
通夜と葬儀に関してですが、年金暮らしと体が不自由な事は
わかるのではないかと書かれてますが、そんな事は寺には関
係の無い事です。寺も商売ですから、頼まれた仕事をキチン
とこなしての報酬ですから、事情があるからとこれを半額に
してと言うのは、寺に対して失礼と言うよりも、契約違反と
同じ事になります。
離檀を考えると書かれてますが、寺に支払うべき金を値切れ
る寺は存在しませんよ。
金を出したくないと言われるなら方法はあります。
まず現在の寺との付き合いを止め離檀する。
他の寺の檀家にならず、そのまま無宗教になる。
四十九日法要は営まないで、家族だけで手を合わせる。
納骨も寺抜きで行う。
その後の法要は一切営まないようにする。
ご回答ありがとう御座います。補足の方に追記しました。なるほど、ご意見はいろいろあるので、お寺側の立場からだと値切るなんてとんでもないとなりますね。
No.7
- 回答日時:
お寺さんにお墓があるんですね
公営墓地とかに買ってもらえればよかったですね
法要などは残された人のためにやるものです
心の傷がいえるように
言い値で払うなんて聞いたことないですね
お気持ちでいいんですよ、って普通言うと思いますが
地獄に落ちそうな…
檀家とか考えなくていいと思います
我が家も勝手に檀家にされて(お墓は公営墓地、葬儀はお寺さんにお願いしました、その寺がです)お宅の家は今回はいくらなんて手紙をよこすんですが
無視です
卒塔婆の準備ができました、と言われても
こちらはお願いしていません
これも無視
その土地に住んでいないので基本無視していますし
コロナ禍で法要も家族だけでお墓で行いました
ご回答有り難うございます。亡くなった人のための供養は誰のためにするんでしょうか?ホントは故人と親族のためにするハズが、坊さんの金取りのためになっている。これはおかしいですね。新盆は断ります。する必要がないですものね。
No.6
- 回答日時:
直ぐに、離檀の措置は取らず、新盆のお布施は断りましょう。
黙って居れば、お寺の予定が狂いますので、予め、文書で通報しておきましょう。
その代わり、お墓は供養して貰えませんが権利は有ります。
No.5
- 回答日時:
離檀でいいです。
それは高すぎます。葬儀は30~40万が普通。
その後の法事(四十九日、初盆、1周忌など)のお布施は地域にもよると思いますが、3万円が標準です。
この質問コーナーでもほとんどが法事のお布施は3万円という回答が多いです(お食事代、五千円、車代五千円はプラスですが・・・)
いくら何でも初盆のお布施で12万はありません。
離檀すればいいと思います。
「お寺にかかる費用が高すぎるから離檀します」と言えばいい。
ご回答ありがとうございます。離檀となるとお墓の更地返却という話になりますから、それはそれで難しい面があります。ほっておいた方がいい気がしてきました。
No.4
- 回答日時:
私は菩提寺の住職と交渉をして実母の葬儀の際に戒名料を半額に値切りました、そして位牌もお寺に預けて年間の供養料も交渉して値切り倒しました、坊主も人間です貴方が嫌なら払わなければ良いです、そうすれば坊主は折れてきます、此れは私の体験からです、参考に為れば幸いです。
確かにこのお坊さんはお金をはっきりいいます。お墓が有るので、全て言い値なんですね。この時期に新盆の費用は12万円ですから、というのは何かものを売るつもりなんですかね。本当は故人や親族のためにするものであり、お寺の権利と収入のためにするのではないはず。それを、12万円です、先に言ってくるのはずいぶんだなぁと思いますね。
No.3
- 回答日時:
仏教に限らず宗教は弱い人間が考え出した単なる制度、仕組みですからね。
気にしないでやりたい方法でやれば良いだけだと思います。
それにしても正直お書きの値段は高いですね。戒名はその金額なら大姉以上でしょう。
アコギな坊さんがそうやって業界の評判を落として首をジワジワ絞めていることに気付かないのかなと思いますね。
最近の家族葬や値段の落ち方を見て何とも思わない坊さんや寺とは縁を切っても良いと思います。
最近の格安葬儀サイトに問い合わせればもっと安い坊さんを紹介してくれます。
早い話法事も単なる儀式、依頼するかしないかはこちらが決めることだしある意味契約です。
金額を提示して坊さんが飲まないなら断れば良いです。
まぁお義父さんのこともあるのでやらないのは可哀想ですから、安い所に来て貰えば良いと思います。
そんな坊さんじゃ、値切ったらロクなお経やらなさそうですし。
No.2
- 回答日時:
呼んでもないのに、坊さん三人きて、300百万、
翌年新盆で、150万、
税込500万は、かかります。
お布施だけですよ、
11文字戒名、したに、なんとか、院士とか、
墓は、ザックリ500万
ザックリ一人亡くなると、一千万、、
高い世の中です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
法要が2つ一緒の場合
-
5
お布施の封筒の書き方と渡し方
-
6
7回忌の塔婆供養、お寺さんに包...
-
7
お寺にお渡しする金封の表書き...
-
8
開眼供養のお布施はこの祝儀袋...
-
9
33回忌の法要のお布施の金額に...
-
10
お寺の方へのお礼の仕方につい...
-
11
新盆のお布施は値切れる?ダメ...
-
12
百か日法要でのお車代?
-
13
遺骨のみ預かって頂けるお寺へ...
-
14
お布施が必要かどうか?
-
15
お布施に受け取り、領収書はも...
-
16
四十九日と納骨のお布施の費用は?
-
17
四十九日法要の「御仏前」はす...
-
18
四十九日法要のお布施、新盆の...
-
19
父の3回忌 お墓でしても?お布...
-
20
併修の際のお布施と引き物について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
葬儀の車はハイヤーを手配、食事は当方でそれなりのものを手配しました。通夜と葬儀の両方です。お坊さんは、それが当然という雰囲気でしたね。それも腹立たししいのですが。
なるほど戒名や読経の金額は値切れないという意見もあるのだと理解しました。
そうしますと親が墓を買ったら、費用はお寺の言い値で払わないといけない、ということなんですね。その金額を払わないと契約違反と同じ、という考えもある訳です。親は戒名料や読経の金額なんて聴いていないし、まして子供達はまったく知りませんでした。でも、その金額は払わないといけないのですね。ずいぶんだなぁと思いす。
先日、義父に新盆のお布施が12万だがどうするか聞いたところ、とても高いからやめたいとは言っていました。問題は、今回だけじゃなくて以後の義父の戒名やお布施が次々と発生することです。費用が高いから法要はやめるというのは、残念ですが本末転倒ですね。