
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
#12です。
お礼をありがとうございます。
ちょっと気になったことがありますので、2点。
>家賃4〜5万で家具などはある(今も一人暮らしなので)ものを持っていく場合80万あればオッケーですかね?
これは「80万あれば不動産の初期費用には十分か」という意味でしょうか。
「80万あれば不動産に支払う初期費用に引っ越し費用を足しても十分か」という意味でしょうか。
審査が通っているのであれば、80万あれば5万の賃料で不動産との契約時に支払う初期費用は十二分のはずです。
またほかの方へのお礼を拝見すると同県内でのお引越しのようです。今は引っ越し業者も閑散期で高くないので、1人暮らしの荷物(引っ越し業者の目安に寄れば段ボール15~20箱分+家電と大型家具数点)の量であれば、引っ越し費用を足しても十分なはずです。
家賃5万で初期費用が30万
ちなみに#11の回答の初期費用、一つ抜けがありました。
引っ越しで契約しますとなると、では入居予定日はいつですか、と聞かれます。必ず聞かれます。
そしてその入居予定日から家賃が発生します。
だから、
予定日からの日割り家賃+翌月分の家賃1か月分
も初期費用に含めて考えてください。
仮に賃料4万8千円管理費2千円計5万円、保証会社1か月分、敷金1ヶ月分礼金0の物件を25日入居予定日で契約するとします。
日割り家賃8333円+一か月分5万円
仲介手数料5万5千円(消費税は10%なので)
保証会社5万円
敷金4万8千円
火災保険料2年分2万3千円(仮)+鍵の交換費用一万5千円、
初期費用 計 24万9,333円
といった感じになるのではないでしょうか。敷金が2か月分なら一か月分足してください。
ご参考になればよいのですが。
引っ越し業者に支払うお金は荷物の量と距離で決まります。
高くても50万円もはしないはずです。
一人暮らしの平均的な量を同県内であれば、格安で5万~10万ぐらいの範囲で引っ越しできるかもしれません。プラン(梱包を業者にしてもらうとか、人を増やすとか、エレベーターのない3階から大型家電を運び出すとか)によって値段は上がっていきます。
それでも、不動産に支払う初期費用と合わせて80万の貯金を使い果たすことはないはずです。
物件はこれから探されるのですね。
>敷金礼金はできるだけ無いところを選びたいと思います!
これちょっと待って!
礼金はない物件でも大丈夫ですが、
敷金が「ない」物件は訳あり物件の可能性高いですよ!
その場合、後から困ったことになるのですから、今すぐ夜逃げするのでもない限り避けたほうが良いです。
2年かそれ以上は住むわけでしょう。いっときの経済事情で割高になるわ問題があるわな物件を選ぶより、敷金をきっちり支払って丁寧に住む方がよっぽど良い物件に住めます。
毎月4~5万支払うということは、2年で96~120万払うんですよ。そこをもう少し考えてみてください。
それから、その地域の相場を把握しておくと変な物件は避けやすいです。
礼金はなくても大丈夫と書きましたが、引っ越し先の物件は9割がた礼金2か月が相場、なのにその物件だけ礼金がない…場合、「大家さんが先進的な考えの奇特な人」の可能性より、礼金0にしてでも埋めたい何か、通常はネガティブな理由があると考えたほうが良いです。
質問者さんの逆ですね。
いろいろ合わせて良い選択をしてください。
ありがとうございます!
雑な返事ですみません。
勉強になります。
敷金ないのは異常なんですね。
私の今の家は敷金礼金なしの四万でトータル15万で引っ越しました。
家具揃えるのにプラス10万くらいだったかな!
仕事はしてるので審査は通りそうですね。
80万あれば安心そうですね!
引っ越し以外にもやりたいことが沢山あるのでできるだけ費用抑えられるようがんばります!
ちなみに一人暮らしのメリットってありますか?
実家暮らしの女と8年一人暮らしの女どちらが印象いいですか?w
No.12
- 回答日時:
>よく引っ越し費用に50万はいると聞きますが
不動産は利用する側でしかありませんが、私は初耳です。
だって、お尋ねの引っ越し費用というのは
「不動産会社との契約時に支払う初期費用」
を指しているはずなんです。
(つまり、引っ越し業者に支払うお金は勘定に入れず、別だということになりますね。)
この不動産会社に支払う初期費用は家賃によって相当に額が違うはずです。
たとえば敷金2か月という条件だけで2つの物件を比較するとしましょう。
月5万と月50万の物件とでは、前者は最初に支払う敷金は10万円、後者は100万円です。
後者は敷金の支払いだけで50万円を超えています…というか、倍必要ですね笑
というわけで、私がよく聞く目安は、
「賃貸を借りる際の初期費用は家賃の5~6倍」
です。
内訳は
敷金と礼金合わせて1~3か月分ぐらい(地域や大家さんによってだいぶ違う)、
保証会社に支払う金額(おそらく0.5~1か月分)、
不動産会社に支払う仲介手数料(最大で1か月分+消費税が上限と法律で定められている)、
火災保険料+鍵交換代合わせて数万円、
これらの合計になるはずです。
最近は不動産は仲介手数料が安くなるキャンペーンを展開していたり、
借りる方や物件によっては保証会社が不要でしょうから、
これより安くなる方もいるでしょう。
それに私は東京の不動産事情を念頭に回答していますが、東京は昔は礼金2か月も当たり前だったのが近年はゼロの物件が多いです。
敷金1か月の物件も増えています。
そういうわけで、最低家賃の5倍は貯めておけばぎりぎりなんとかなるイメージはあります。
>また、引っ越す際の審査で貯金の金額答えないといけないのでしょうか?
これは必ずではないです。むしろあまり多くないはずです。
それに、その人や不動産会社によります!
貯金を見せるのは、本人の経済的な信用が薄くて審査に通りにくいような場合に通すために必要になるケースもある、というだけです。
たとえば、収入が不安定な方や、自営業、収入が家賃に比して低い方です。
そういう人を不動産会社は嫌います。当然ですよね、滞納するリスクが高いんですから。
それでも「預貯金は十二分にあるので、支払いが滞ることはない」という保証を示せば審査が通る可能性が高まる物件もあります。
そういう万が一に預貯金を見せるときもある、とだけ覚えておけば大丈夫です。
通常の審査で貯金通帳を出すというのはあまり聞きませんね。
質問者さんの話から少しそれますが、UR賃貸は確か無職や低収入でも「賃料の100倍の預貯金があればOK」だったはずです。
また、三菱とか財閥系は億の貯金があっても自営業の方はまず無理、と聞いたこともあります。(自営業の業種にもよるのでしょうが…)
>その際に最低必要な金額はありますか?
見せなきゃになった場合に基準になるのは賃料でしょうね。
賃料5万と50万のたとえ、もう一度持ち出さなくてもおわかりになるはずです。
ですが、5万でも最低は8,90万でぎりぎりではないでしょうか。
引っ越しについて。
近距離・荷物が少なく、自分で梱包ができるのであれば、
「くらしのマーケット」をお勧めします。
これは生活に関するいろんなプロにちょこっとのお手伝いを頼むときに頼れるサービスです。
カテゴリに格安引っ越しがあります。
https://curama.jp/category/
https://curama.jp/moving/
私は荷物が多いほう、しかも書籍(重いのが数あると嫌がられがち)が多いのですが、短時間で合理的に済んで明朗会計で正直、大手より良かったです。
本当に荷物が少ない場合、たとえば段ボール(サイズ100~120)数箱で終わりなら宅配便で送ることもご検討くださいできます。
私が大学に入学した際、頭こちこちで失敗したなと思っているのがコレです。
「引っ越しだから引っ越し屋さんに頼まなきゃ」という思い込みがあったため、
宅配便で送れば数千円で済む量の荷物に業者さんを呼んでしまったんです。
3万5千円支払いました。正確には、荷物の少なさに驚いた引っ越し屋さんがその場で値引いてくれて3万5千円になったのですが。
いい勉強になりました。
少し余談です。
住まいの契約ができれば、あとはなんとでもなります。
焦って安い家電を一気にそろえるよりも、時間をかけて少しずつ揃えることで出費を抑えつつ家電の質を保つという手もあります。
たとえば、洗濯機は買わずにしばらくコインランドリーとか、あるいはジモティーで安いのを譲り受けるとか。
炊飯器は買わず、最初は土鍋にするとか。
和平フレイズ 電子レンジで美味しく炊ける ご飯鍋 炊飯 土鍋 2合炊き レンジ ガス 調理 レシピ付 いい和 RB-2087
https://www.amazon.co.jp/dp/B098NMTC5B
土鍋のいいところは、「土鍋での炊きあがりを再現しました」という高級機の炊きあがりが数千円で手に入るところです。
そのうえ蒸らし時間を含めても炊くのにかかる時間は土鍋のほうが早め。
欠点は、コンロを使うのでやりくりを考える必要がある、予約と保温ができないあたりです。
ただ、ご飯は保温するより粗熱が取れたら冷凍したほうが炊きたての美味しさを保てますし、電気代を減らせます。
私の友人、知人の中にはベッドを買わずに格安のパレットを買ってベッド代わりにしたり、アウトドア用の寝袋マット(寝袋の下に断熱用もかねて敷くマットがあります、安いものだと2千円~高機能で2,3万ぐらい)を使っていた人もいます。
ただ、前者の人はマットレスは良い物を(セールで)購入していました。睡眠は費やす時間が長いし、日中の体力回復に直結するからと言って。
お金が少ないなら少ないなりに、
使い方にめりはりをつけたり、
何が自分に必要で、何が今すぐ必要か、考え抜くことで生活の質を落とさずにすみます。
ゆっくり新生活をスタートさせてください。
初日に必要なものは、新居の鍵とお金だけです。
もう少し人間らしい生活からのスタートならプラスしてカーテン(あるいは窓にかけて視線と日光を遮る布とか)、お風呂に入るための一式(シャンプー、コンディショナーは100円のトライアルでも)、トイレットペーパー、スマホとモバイルバッテリーの充電一式、寝具です。
引っ越しの費用に関係のない蛇足のほうが長くなりましたが、
幸先の良い新生活を始められることを願っています。
ありがとうございます!
助かりました。
家賃4〜5万で家具などはある(今も一人暮らしなので)ものを持っていく場合80万あればオッケーですかね?
敷金礼金はできるだけ無いところを選びたいと思います!

No.8
- 回答日時:
どこの情報か知りませんが、実際の金額を算出すれば質問は解消されるかと思います。
他人のよく分からない算出結果だけ見て、これはどうなんだ?あってるのか?は愚問かと。おそらくは、引っ越しの時に一番費用がかかる賃貸契約時の費用の事を言っているのかとは思います。ただこれも賃貸不動産屋さんや契約予定の物件によりますので一概に言えません。
県内で単身なら業者に頼んでも片手で済みます。
自分で持っていくのなら時間と労力はかかりますが特に費用はかかりません。
次にかかりそうなのは家電など日常生活に必要なものですが、新品に拘らないのなら中古でもいいし貰い物でも良いとは思います。エアコンなんかもすでに設置してあれば、最低限はそれで凌いだら良いですし。
なので、実際にご自身で算出したら音よその目安は出るかと。
引っ越しの審査ではなく、賃貸契約時の事前審査では無いでしょうか。貯蓄額よりも継続的な支払い能力や過去の公的機関への滞納などは審査されるくらいかと思います。
なるほどです!
ありがとうございます!
公的機関の滞納が少しあるんですが(電話相談をして分割にしてもらってます)大丈夫でしょうか!?
審査の時に通帳の貯金額見せろとかはないですよね?
その時最低何十万あればいいのでしょう…
No.6
- 回答日時:
どこの県によるかで初期費用が変わってきます。
家賃5万でしたら、初期費用で少なくとも30万円くらいはするのではないでしょうか?
実家から一人暮らしをするのであれば、家具や家電を揃える必要がありますし、引っ越してすぐの生活の事を考えれば20~30万円はあった方が良い気はします。
引っ越しをする際に、家具を持っていくのであれば荷物の多さによって、また各業者によって費用は変わってきます。
ですが、貴方が1から家具を揃えるのか、どのくらいの量の家具を配送してもらうつもりなのか、この質問からは全く分からないのでなんとも言えません。
最低でも50~60万円は必要だと思います。
そこに業者を呼ぶかどうかで金額が変わってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 引越し・部屋探し 都内で彼女と合わせて手取り26万で同棲できるでしょうか。 家賃1LDKで9〜10万、 食費5万 Wi 3 2022/12/08 20:51
- 引越し・部屋探し 貯金50万、手取り16万賞与なし、家賃57,000円、光熱費合計10,000円、その他生活費など含め 16 2023/05/19 17:23
- その他(お金・保険・資産運用) 真面目な話で、いま手元に10万あって、それは引っ越しの資金などで無くなる。 なので、引っ越しして次の 28 2023/07/17 21:23
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸 退去費用について質問】 引っ越しの為、いま住んでる賃貸物件を退去するのですが ハウスクリーニン 5 2022/07/05 10:12
- 引越し・部屋探し 大学卒業後、東京の会社に就職しようとしたら 親が引っ越しにかかる費用は出さないと言ってきます 貯金は 7 2022/12/04 20:46
- その他(暮らし・生活・行事) 引越費用について 4 2022/11/30 11:27
- 所得税 保険にかかる税金 1 2022/06/17 09:11
- その他(悩み相談・人生相談) 一人暮らしするとなったら初期費用はいくらかかりますか? 実家→賃貸 ワンルームの場合で考えてください 5 2023/06/06 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
引っ越し屋さんを好きになった...
-
大塚家具の値引きについて
-
籐製のカゴから白い粉が
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
一個口の意味を教えてください
-
だいぶ前に「なるトモ!」で紹...
-
立川駅近くのホームセンター・...
-
pot-belly stove とは?
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
木製椅子が突然ベタベタする
-
家具を除光液で拭いてしまった
-
家具のホルムアルデヒドが抜け...
-
民籐どこで売ってますか?
-
イケアの子供のテントのたたみ方
-
家具の背面隠し技についてです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
至急! ニトリで家具を注文しま...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
囲炉裏や火鉢に使える灰が購入...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
大塚家具の値引きについて
-
ファブリックの名称について
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
おすすめ情報
70万の貯金が必要なのかそれとも50万の貯金が必要なのかどちらなのでしょうか。
また、引っ越す際の審査で貯金の金額答えないといけないのでしょうか?
その際に最低必要な金額はありますか?