A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
創世記:13章:16節 わたしはあなたの子孫を地のちりのように多くします。
もし人が地のちりを数えることができるなら、あなたの子孫も数えられることができましょう。イザヤ書:2章: 4節 彼はもろもろの国のあいだにさばきを行い、多くの民のために仲裁に立たれる。こうして彼らはそのつるぎを打ちかえて、すきとし、そのやりを打ちかえて、かまとし、国は国にむかって、つるぎをあげず、彼らはもはや戦いのことを学ばない。
イザヤ書:34章:13節 そのとりでの上には、いばらが生え、その城には、いらくさと、あざみとが生え、山犬のすみか、だちょうのおる所となる。
マタイによる福音書:23章:32節 あなたがたもまた先祖たちがした悪の枡目を満たすがよい。
http://bible.salterrae.net/kougo/html/
_
1519年、マジェランが、世界一周に船出する。
1778年、キャプテン・クックがハワイを発見。
日本が江戸時代の1820年ごろに、イギリスのブランスフィールド、アメリカのパーマー、ロシアのベリングスハウゼンの3人が、南極大陸を発見。
1942年10月3日、A4ロケットが完全な軌跡を描き、宇宙空間に到達した初の人工物体となって 192 km 先に落下した。
1961年、ボストークロケットによりユーリイ・ガガーリンが世界初の有人宇宙飛行を成し遂げた。
1969年にはアメリカがサターンV 型ロケットによりアポロ11号を打ち上げて世界で初めて人類を月に到達させた。
.
世界の果て、先の見えない時代も、先代ではありますが、地球儀はおろか、人工衛星からの空模様・地域映像もウェブ配信される現代、現代人のモラルも、騒動、紛争、けだものであっては、事故・被災・災害がふえる。
でかいのは、全世界の安全、安全、安保理(UNSC)なのでしょうが、あつまったところで、諸地域には温度差があり動きも独立別個、できないものはできないなのでしょうが、外交・外務だけは“オアシス・リゾートを歩む” 、で、でしょうか。
環境、人数、乗船数等、すべてマニフェストしなければ世界とはいえない、そんな状況に立ち至った時代、それが、現代ではないでしょうか。
せかいにおける、外交、安全の、ヌルさ、null、そんな手法環境では、ないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ★プーチン氏は日本人には理解できない思想の持主ですか? 9 2022/10/09 10:17
- 火山 今の世の中の価値観は間違えていると思う事柄や例、また以前の価値観に戻すべきだと思うようなものは何かあ 5 2023/07/13 13:19
- 戦争・テロ・デモ 西側の押し付け 6 2022/04/28 07:51
- その他(悩み相談・人生相談) 世間からの知名度(悪評は除く)=その人間の価値という価値観はどうすれば変えられますか。 この価値観の 7 2023/08/15 19:39
- 哲学 争いが起きるのは価値観の相違からですか? 8 2023/04/06 23:43
- その他(悩み相談・人生相談) 大学時代はそんなことを思うことはほとんどなかったが、 1 2022/05/27 22:38
- 心理学 ダイバーシティ、多様性と行き過ぎな価値観 との兼ね合い 3 2022/11/16 00:42
- その他(社会・学校・職場) 他者を否定する人の心理について 6 2022/04/07 15:17
- 失恋・別れ 価値観が合わない彼氏を自分から振って別れましたが、涙が止まりません。 約1年付き合った彼と別れること 6 2022/03/30 22:49
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 家族や自身の周りの人たちを自分の所有物のように認識し 3 2023/03/11 13:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなった親が購入した商品の...
-
本家と分家の違い、また直系とは?
-
「貧乏暇なし」なんてことわざ...
-
遺産分割で揉めています
-
生活保護者の持ち家を相続
-
登記簿をみてビックリした事
-
相続と葬儀代
-
義理の子供への遺産相続手続き...
-
資格併存説の追認可分説の問題点
-
エクセルかワードで相続関係図...
-
江戸時代の相続
-
老後の蓄えについて フルタイム...
-
入夫婚姻とは夫が妻の家の家督...
-
夫婦共同名義の家で片方が死ん...
-
兄弟の縁のきりかた
-
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は...
-
上杉家の石高・領地の変化
-
第三者への相続分の譲渡のメリット
-
親族遺体引き取り拒否と相続
-
古文が専門の方、教えてください!
おすすめ情報